パナモリ号

2013年3月30日 (土)

久々のパナモリ号でポタリング

今日も午前中はお仕事で、午後から久しぶりにパナモリ号で豊橋方面へポタリング。

天気はいいものの風が強く、もう向かい風で大変。しかし風向きが以前の北西から南風に変わってもうすっかり春です。

20130330_10


途中の下地の一里塚。日本橋から七四里。296km。

20130330_11


豊橋の街の中に入ってここは花園商店街。昔ここに学生服を買いに来たことを思い出しました。いまでも学生服のお店が何店舗かありました。

20130330_12


そして、お気に入りの豊橋駅からすぐの陸橋でUターン。

20130330_13


今日のパナモリ号は、ご覧のとおりサドルバックもなにも付いていません。そこでスペアチューブなどはこんなバッグに入れてみました。

20130330_14

このバッグは、Loweproのスリングバック。カメラ用です。
ちょうどいいバッグがなかったのでこれに、携帯、カメラ、財布、スペアチューブ、携帯工具などを入れたのですが、カメラ用で中に仕切りがあるので結構使い安かったです。

でも背中が暑いので、モンベルのサイクールバッグが欲しいななんてまた悪い癖が出そうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

パナモリで初めての遠出

今日の土曜日は、午前中仕事で午後一で床屋に行って、そこからポタリング。明日は天気が悪そうなので頑張って今日乗っておかないといけません。

20121110_01

そして今日は、パナモリ号でポタリング。バッグ類が付いていないので、予備チューブ、CO2ボンベ、デジカメ、携帯をディバッグにいれて、いつものラグーナまで往復36kmの初遠出。

パナモリ号ですが、フロントディレーラーとチェーンが当たってチリチリ音がして気になりますが、その他は絶好調。交換したブレーキは抜群の効きとは言えませんが、実用充分。エンドバー付きのエルゴンのグリップも調子がいいです。

36kmでは遠出とは言えないかもしれませんが、私にとっては遠出です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月27日 (土)

土曜日は、パナモリ号でジテ通

土曜日は、会社はお休み。ですが、なにかと用があり出勤することが多いです。

でも、出勤とは言えやっぱり休日なので、なんとなくのんびりムードなんです。そんなわけで今日はパナモリ号ですこし遠回りのジテ通でした。

20121027_01

お昼過ぎに仕事が終わり、またすこし遠回りして帰宅。

そこから、自転車いじり。

今日は、以前から気になっていた右前ブレーキか、左前ブレーキか。
今は、アラヤ号は左前ブレーキ。左ブレーキは初めてだったので最初は慣れなかったのですが、今は一番乗る時間の多いアラヤ号なのでかなり慣れて来ました。そこで他の自転車も左前にしていまおうと。

20121027_02

右前から左前ブレーキに。

20121027_03

画像を反転したみたいですが、左前ブレーキになりました。

それと、ちょっと細めで手が痛くなりそうなグリップも(このグリップキャノンデールでした)

20121027_04


BD-1にも付けているエルゴンに変更!
今回は、控えめなエンドバーがついているGP2にしました。ちなみにグリップが少し太いLサイズです。

20121027_05


早速試走するといい調子です。左前ブレーキもなんとか行けそうです。

しかし!

20121027_06


この自転車には、エンドバーは似合わない・・・

     ・・・まっ、いいか。








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月16日 (火)

パナモリ号 ブレーキ交換

先日、シートチューブにリーマーを掛けたパナモリ号。

27.0mmのシートチューブに27.2mmのリーマーを掛けてしまったかもしれませんが、やっちまったものは仕方ありません。問題なければ良しとしましょう!

気を取り直して、今度はブレーキの交換です。

20121014_08

まだ、ろくに乗っていないパナモリ号ですが、ブレーキにダイアコンペ グランコンペ CXが付いているのですがこれがよく効かないのです。よく見ますと、シューがリムに平行に当たっていません。そしてこのブレーキはシューの取付位置が変更できません。いろいろ調整したのですが、上手くいきません。

仕方がないので、シマノのBR-R550に変更してみることにしました。

取り付けてみると、ダイアコンペはチドリ、このBR-R550はケーブルキャリアという部品で左右を繋げるので今までのワイヤーでは長さが足りません。

慌てて近くの自転車屋さんへ行くと、XTRのブレーキワイヤーのセットがあり購入。うん、これだけでもXTRになると気分がいいですね。

20121014_10


取り付け完了のフロント。

20121014_09


そしてリヤ。

20121014_11

取付が終わったのは夕方。すでに日が暮れかかっていたので近所を一回り。(パナモリ号にはまだライトが付いていないんです)

で、肝心のブレーキはレバーの引き心地も良く、ブレーキ自体も良く効きこれなら安心して走れそうです。

ちなみに、最初のダイヤコンペのブレーキですが、ブレーキ自体に不具合があった訳で無く、取り付け位置がこのフレームでは合って無かっただけか、私の調整がまずかっただけと思います。あしからず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)