自転車グッズ

2014年6月22日 (日)

モンベル ツーリングフロントバッグ

r今アラヤ号に付いているフロントバッグは、モンベルのツーロングフロントバッグ。

20120129_11

古い写真をたどっていくと、2012年の1月に購入したみたいです。今日までに2年と5ヶ月使っていることになります。

まだまだ現役で大きな問題も無くこれからもずっと使って行けそうなんですが・・・

20140622_01

新型が出てしまいまして、思わずポチッとしてしまいました。

写真の右側がそれです。外観で大きく違うのは

■色がブルーからブラックへ

■生地が900デニール・ポリエステル・ダック(ウレタン・コーティング)から330デニール・ナイロン・リップストップになりました。生地が薄くなってさらさらした感じです。

■フロントのポケットがフラップ付から上面ファスナーになりました。

■全体的に張り?があります。本体の蓋のマップケースのところが、今までのは凹んだ感じですが、新しいほうは張りがあります。

■取付の高さが変わった。(あとで書きます)


20140622_02

裏側です。

フロントバッグフレームを使うのは変わりませんが、止め方がボタンからバックルになっています。


20140622_03

側面です。

ここから見ると新しい方の張りがあるのが分かると思います。古い方は使っていてへたってはいますが。最初からこんな感じです。


20140622_04

中は、こんな感じ。

左の古い方は、中のパットは厚みはありますが、柔らかい素材ですが、右側の新しいほうは、薄いですが硬く張りがあります。

このインナーパットの違いで新しいほうが張りが感じになっているんです。蓋もフラップが付いていない分開けやすいです。

色の話は別として使いやすそうになってはいるのですが、ひとつ大問題があります。


20140622_05

その大問題はこれ!

なんとフロントバッグサポーターが付く位置が下になっているんです!

そうなると・・・

20140622_06

こんなになってしまいます。右側の新しいほうはフロントキャリアとバッグの間に隙間が空いてしまいます。せっかくいままでちょうど良い位置になっていたのにがっかりです。

同じ位置にするようにバッグの取付方法をかえようか、フロントバッグサポーターを改造しようか、せっかく買ったので、なんとしても使います。

それにしてもモンベルさん。取付位置を変えてしまったんでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年2月 3日 (月)

パークツールカタログ2014

今年も、パークツールのカタログを送ってきてくれました。

パークツールは、電子関係の工具メーカーのホーザンという会社が取り扱っているのですが、一度だけカタログ請求をしただけなのに毎年送ってきてくれます。

ありがたいことです。

20140203_10


毎年、楽しみにカタログを見ているのですが気になったことがあります。

それは、結構NEWが多いってことです。
毎年規格が変わっていくのでそれに対応する新製品が発売されるのは分かるのですが、モデルチェンジも多いんです。

モデルチェンジすると当然モデルチェンジ前の旧製品の在庫が気になるのですが、問題にならないでしょうかね?といらぬお節介を思ってしまいます。

20140203_11

そんななか、マスターリンクプライヤーも新型になっていました。今度は外す時だけでなく付けるときにも使えるように先端が加工されています。

いままでの取り外すだけの製品を持っていて、取付用は別のプライヤーがあるのですが、この新製品はちょっと悔しいです・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月15日 (月)

モチベーションアップグッズ、Bluetoothのレシーバー

暑いが続きます・・・

仕事も忙しくて・・・なかなか自転車に乗るモチベーションが上がりません。


そんな時は、物欲でモチベーションを上げます。

20130714_01

今回の、モチベーションアップグッズはこれ、Bluetoothのレシーバー。

以前ヘッドセットを購入したのですが、今回はレシーバー。(ヘッドセット購入記事はこちら
ヘッドセットはコンパクトでいいのですが、首を振ると音が途切れてしまいます。自転車に乗っているとどうしても安全確認等で左右確認をし、そのたび首を振るので頻繁に音が途切れてしまします。

そこで、今回のレシーバー。LogitecのLBT-AVHP120っていう製品。イヤホンまで付いてAmazonで\2,682でした。もちろん送料無料。

20130714_02

早速、昨日の日曜日夕方1時間ほど走ってきました。自転車は、イヤホンを着けて走ってはいけないので、片耳だけにします。今回は片方のコードを丸めておきます。本体を胸元に着け、コードを首の後ろから回して片耳だけイヤホンを着けます。

結果はバッチリ。1時間ほどでしたが音が途切れたことは一度もなく快適です。おまけにこのレシーバーは音楽の先送り、頭出しができるのでさらに快適です。

ちなみに、片耳なので送信側のiphoneはオーディオをモノラルにしています。


これでしばらくはモチベーションが少し保たれます・・・って金の掛かるおやじです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 7日 (日)

心配性で見栄っ張りの携帯ポンプ選び

仕事が忙しくブログをさぼりがちですが、こんな事を考えておりました。


事のはじめは、とあるウェブサイトで見かけたメッキクスの携帯ポンプの安売り。メッキクスのポンプはいまアラヤ号付いているポンプ。

安売りしてると言うことは人気がないんだー。

そうなると、なんか付けているの嫌だなー。(見栄っ張りなんです)

そんなことを考えていると、名古屋の自転車屋さんでクランクブラザースのパワーポンプって言う携帯ポンプを発見。このポンプ全長が短く、切り替えで大容量と高圧力を入れることが出来るというもので、全長が短い。

Crafpwpmpultr


これなら、サドルバックに入りそうだ。そしてメキックスのポンプを外してしまおう。

パンクってみんなが言うほどしないし、CO2のボンベも持っているし・・・

と、使ったこといないポンプを取り替えようと思っていたら、先日のパンク(パンクの記事です


実際のパンクを経験して、メッキクスのポンプは8kg入るのを知って見直し、一気にお気に入りのポンプに。


これだけしっかりエアが入れば心配なし。よし、しばらくこのままメッキクスのポンプで行こう!・・・しかし、これだけ入るポンプだと、もしかしたらエアが入りすぎるということも・・・そう心配なんです。

そこで、エアゲージを持って行けば安心だぞと。

しかし、今持っているパナレーサーのエアゲージってかなり重い。もっと軽いエアゲージって無いかなって探していると・・・ありました。

Mfu

MFUっていう会社のチタン製タイヤゲージ。7,919円とちょっと高価なのが難点ですが、メーカーのHPを見ると計測器メーカーみたいで信頼性は抜群。おまけにチタン!もうこれは買うしかないでしょ!(このあたりも見栄っ張りですね)

と、ポチッと行く前に、何気にメキックスHPを見ると。なんとエアゲージ付のポンプがあるじゃないですか!

Fcc
FPP-Gとい品番で、おそらく新型と思います。品番末尾のGがゲージ付のGみたいです。

早速、通販でと思いメキックスで検索するも見当たりません。旧型はありますが新型がなかなかありません。

そこで今度は、品番で検索すると、ありました。

C_boro_minifppgxbpomp_13go


なんとBBボローというメーカーであるんです。いくらメキックスで検索しても見つからないはずです。なぜ、メキックスではなくBBボローなのかは分かりませんが、きっと大人の事情があるんでしょう。

しかし、物はどう見ても同じもの。早速購入してしまいました。

新旧を比べると、本体の長さは同じで新型の方がホースが長いので全長が少し長くなっています。本体下部は旧型はラバーが巻いてありますが、新型はラバーが無く、デザイン加工がしてあります。(コストダウンか?)

20130701_02


これが、肝心のエアゲージ部分。圧力によって伸びてくるみたいです。

20130701_06


取っ手部分。メーカー名の焼き印が違い、取っ手すぐ下に旧型はくびれがありますが、新型はストレート。(コストダウンか?)

くびれが無い分新型のほうが野暮ったく見えます。おまけに長く出ているので余計に野暮ったい感じです。

20130701_03


エアーホースのヘッドが収まる所。旧型はアルミで中にクリック用の玉が入っておりしっかりとしたクリック感でヘッドが収まります。新型は樹脂がはまっておりグニュっとヘッドが入ります。(ここもコストダウンか?)

20130701_04


空気を入れるときに、足で踏むところの形状が違います。この部分、なんて言うんでしょう?
まあ、ここはどうでもいいですけどね。

20130701_05


実際に取り付けても、やっぱり新型の方が野暮ったいですね。そう言えば本体の色がシルバーからガンメタになっています。

20130701_01

これで、もしパンクしてもCO2ボンベで素早く空気を入れ、このポンプでしっかりと適正圧まで空気が入り、安心して走れるようになります。

これだけの違いで新しいポンプを買うこともないんでしょうが、なにせメタボなおやじなのでタイヤの空気圧が気になるんです。(心配性なんです)

さあ、これでいつパンクしても大丈夫です・・・あっ、チューブ2個持っていこうかな・・・そうなるとCO2のボンベは2個いるな・・・いや予備でもう一個持って行こうかな・・・と、心配性で見栄っ張りの携帯ポンプ選びでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月23日 (木)

小心者でめんどくさがり屋で横着者の鍵選び

私、小心者でめんどくさがり屋の横着者なんです。

自転車盗難が心配なんですが、鍵を掛けるのはめんどくさいのです。


鍵はいつもサドルバッグに入っていますが、なるべく鍵は掛けたくないのです。なぜかって、めんどくさいのです。トイレとか入るときは、なるべく人のいない公園のトイレをお借りして、自転車は中まで入れてしまい鍵は掛けません。(もちろん他の人のいないときです)
そして鍵を掛けてどこかで食事することもありません。

鍵を掛けるときはせいぜいコンビニで買い物をする時くらいです。それも自転車は店内から見える場所に置き、なおかつレジを早くするためにEdyカードで支払いなるべく店内にいる時間を短くします。

で、今まで使っていたのが、このプロループの6mmの1.2mでシリンダーキーのタイプ。

20130507_02

なぜこの鍵にしたかというと、長いので色々なところに鍵を掛けられるだろう。シリンダーキーなので番号を覚えなくていい。というより忘れるという心配が無い。くるくると丸めると小さくなるしワイヤーなので軽うだろう・・・ということでこれにしたんです。

しかし、使うときにまずマジックテープのベルトを3本外さないといけません。そして使い終わったときには、くるくる巻いてマジックテープのベルト3本を止めないといけません。そう面倒くさいんです。それに以外とワイヤーが固く小さく丸めにくいし、先端の鍵本体の所が大きいので小さくまとまりません。あと、キータイプはダイヤルロックに比べ番号を覚えておかなくてもよく、番号を忘れるという心配はありませんが、キーをなくすという心配があります。

で、今回新たに購入したのが、ABUS(アブアス)のチェーンタイプの60cmでダイヤルロックタイプ。

20130507_01

プロループと正反対のような鍵です。チェーンタイプなので簡単にたためます。長さは60cmと短めですが短くてもなんとかなりそう。そしてキーの番号は覚えやすい番号を選んだので忘れることは多分無い。(この覚えやすい番号を選ぶために、通販では無くお店で買いました)

ダイヤルロックは、3つの番号なので全部で1000通り。順番に試していけばすぐ開けられてしまいそうですが、鍵を掛けて長時間放置する事はないので多分大丈夫でしょう。


これで鍵を掛ける手間がすくなくなったので、どこかでコンビニに寄っておにぎりでも買って・・・と思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 4日 (木)

精密オイル差し

花粉症のひどい頃、外出もおっくうになり家でネットサーフィンをしていると、こんなものを発見。

ホーザン 「精密オイル差し」

思わず購入!

ホーザンと言えば、電気関係の工具を多く扱う会社で自転車工具のパークツールも扱っております。

20130404_01


これで、チェーンにオイルを点してオイルを節約しようという思惑です。以前安いオイル差しを使ってみたことはあったのですが、差し口が太くオイルが多く出過ぎて、おまけに密閉性が悪く容器に残ったオイルが乾いてしまうので、いちいち元の容器に戻さなければいけません。

そこでこの「精密オイル差し」が目にとっまったんです。

20130404_02


先端は内径0.3mmということです。

20130404_05


そして、口金はネジ式になっていて締めることが出来ます。最初これに気付かずに、オイルが出ずに、???口が細過ぎて詰まった?まさか?と思っていたらここが締まっておりました。

20130404_03

実際に使った乾燥は、もう少し先端は太くてもいいかなって感じです。先端にオイルが玉になるように出し、それをチェーンのコマの左右に一回ずつ点す感じです。

BD-1のチェーンに点したのですが、使用量はかなり抑えられそうです。密閉性に関してはまだ使ったばかりなので分かりませんが、オイルを入れっぱなしで使えると楽です。


ちなみに、¥2,205でサイクル吉田さんで購入しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月 7日 (木)

フロアポンプ・・・反省

フロアポンプを購入!

今は、LEZYNEのフロアポンプにヒラメの横カムヘッドを付けていて何も問題はありません。というかすごく使い易くて気に入っています。

20120406_05

しかし、ヒラメヘッドなので仏式しか使うことができません。BD-1やアラヤ号はいいのですがマディフォックス3号の米式やママチャリの英式には使えません。

そこで新たにこのパナレーサーの楽々ポンプ ゲージ付を値段で決めて購入。

20130224_01


安くて、ゲージも付いて英、米、仏式対応ですごいコスパと思ったのですが、いざ使うと・・・???

いたるところがプラスチックなのでそこらかしこがフニャフニャって感じです。まっ、空気は当然入るのでいいんですが・・・これはママチャリ用とします。

ところで、ママチャリの空気圧ってどのくらい?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

風速40km/hって!

先日、こんな物を買いました。

20130126_01

風速計です。

なぜ購入したかと言うと、あまりに向かい風が嫌いなので、いったいどの位の風速の時にどの位に感じるかを測ってみようと思ったくだらない理由です。

この風速計Amazonで¥2,180とお安いので精度は?って感じですが、無風時に持って自転車に乗って、風速と時速(GPSですが)を比べると、ほぼ合っていますので値段の割にそこそこ正確かなって思います。

で、昨日の土曜日は、一段と寒くなり風も強かったのですが、午前中仕事をして午後からポタリングに出かけたのですが・・・あまりに強風!

20130126_02

立ち止まって風速を測るとなんと、42.8km/h!!!

秒速に直すと、11.88m/s!!!

まぁ、これは瞬間ですがそれにしても強風です。向かい風になるとフロントをインナーに落としたい位です。横風になると田んぼに落ちそうになることも。
ほんと向かい風は好きになれません。  追い風は、大好きですが・・・。


こんどこれを自転車に固定して走ってみて、風速と自転車の速度を比べてみようかなってバカなことを考えています。これで向かい風が好きになるわけではありませんが。



これってもしかして大気速度と対地速度ってこと?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年8月 4日 (土)

ASG-31 使用可能時間 その2

前回のASG-31使用時間の実験で通常のポタリングでは問題ないことが分かりましたが、もっと長時間使用できないものかとこんなものを購入しました。

単3電池4本入るモバイルバッテリー。単3が2本のものはエネループでもあるのですが、4本のものはあまり無いみたいです。

20120802_01


実は、以前ヘッドライトのスーパーファイア Xキューブ SF-353X3に太くて入らなかったエネループプロが8本あったので、これを使います。

20120804_01


エネループプロを4本入れ、USBケーブルで接続し充電します。

ちなみに、最初から接続して電源を入れると、パソコン接続中モードに入ってしまうため、電源を入れておいてからケーブルを接続します。

取説では、パソコン接続の場合は電源をOFFの状態でケーブルを接続してくださいとありますが、ACアダプターで充電するときは本体の電源のON,OFFの記述は無いので電源がONの状態でケーブルを接続しても問題ないと思います。
(パソコン接続中モードでは、何も操作出来ません。充電状態も分かりません。)

20120804_02

そして実験です。

本体、エネループを満充電して最初からケーブルを接続してから実験開始です。その他の条件は前回と同じ。

アラート なし
ログ記録 あり
画面タッチ 数回
スピードセンサー、ケイデンスセンサー、ハートレートセンサー あり
(測定時は各センサーは作動していません)

で、結果は。

バックライト100% 23:39:28

でした。
これ以上の使用は、スペアの電池があれば、いくらでも使用可能ですね。ログがどの位長時間に対応しているかはわかりませんが・・・でも、単3、4本でこの時間ですので2本でも私には充分です。



ちなみに、このモバイルバッテリーで本体の電源OFFで充電すると、1回は満充電になります。2回目は本体のバッテリーマークは満充電マークになりまが、満充電にはなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 3日 (金)

ASG-31 使用可能時間

ここのところ公私ともに忙しく、自転車に乗れていません。そこでこんな事をしてみました。

ASG-31の使用可能時間は実際にはどのくらいか?

20120802_00

カタログデータは、

画面点灯時間5秒
フラッシングライト OFF
アラート なし
ログ記録 なし
画面タッチ なし

この条件で15時間とあります。

で、実際に測ってみます。測定はログをONにして放っておくだけ。バッテリー切れになるまでログを取ってくれますので、後でログをみれば使用可能時間が分かります。条件は次の通りでバックライトのみ変更してみました。

アラート なし
ログ記録 あり
画面タッチ 数回
スピードセンサー、ケイデンスセンサー、ハートレートセンサー あり
(測定時は各センサーは作動していません)

で、結果は。

バックライトなし  12:37:24

バックライト50% 10:50:31

バックライト100% 9:26:11

バックライトを常時点灯でも意外と保ちます。この時間なら通常のポタリングでは常時ONでも行けそうです。これなら日中の視認性も問題ありません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧