おでかけ

2016年1月 3日 (日)

初詣と新福菜館

毎年恒例の奈良の橿原神宮に初詣に行ってきました。

いつものようにお昼頃出かけて夕方到着。

20160103_01

もちろん地元の氏子である進雄神社には先にお詣りしております。

ここは、屋台が多くてとても楽しいですね。

20160103_02

帰りにはこれも恒例になりつつある新福菜館で真っ黒いラーメンとチャーハンで夕食。

20160103_03


20160103_04

今回はこの定番に加えて唐揚げと餃子も・・・

この新福菜館は京都伏見店。

駐車場があって本店には無い唐揚げとか餃子とかあってお気に入りです。

20160103_05

これでは、今年もダイエットは無理か!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月 4日 (土)

もうひとつの初詣

お正月もはや三日目。我が家のもう一つの恒例初詣。奈良の橿原神宮へ行ってきました。

毎年、1月の2日か3日に箱根駅伝を観てから出かけて、夜到着しお詣りしていた橿原神宮。
今年は3日の朝出発!それも頑張って朝5時の出発!

20140103_01


いつもは夜のお詣りですが、人出はそこそこいるのですが朝ですとご覧の通り、ゆっくりとお詣りできます。
ちなみに朝8時、朝の神社は清々しくて気持ちがいいものです。

20140103_02


清々しい朝ですが、欠点もあるんです。そう、屋台がまだ開いていないんです。屋台を冷やかすのを楽しみに行くのですが、これはちょっと残念です。

20140103_03


その中でもう開いていたベビーカステラ。毎年食べます。

地元の三河では、あまり見かけないベビーカステラ(最近はよく見ます)で橿原神宮にくるとつい買ってしまします。朝の寒いときに出来たての温かベビーカステラは最高です。

20140103_04


橿原神宮の参拝を終えてもまだ9時。

次は、ここ開運橋で焼き餅。

20140103_05


開運橋を渡って行く先は、嫁が以前から一度来てみたいと言っていた志貴山。

20140103_06


志貴山は、「信ずべし、貴ぶべき山」で信貴山と言うらしいです。

その志貴山には、いろいろなお寺がたくさんあります。いたるところにお賽銭箱があるって感じで、お賽銭がたくさん要ります。(バチが当たりそうですが・・・)

それにしても、このお正月は天気がよく三重の塔の赤が青空に映えます。

20140103_07


一番向こうに見えるのが、朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)の本堂。京都の清水寺みたいに舞台になっています。本堂には、真っ暗な回廊を手探りであるく戒壇巡りがあり巡って来たのですが、その真っ暗な中、携帯電話のライトを点けるバカおやじがいまして、思わず○○ってしまいました。

20140103_08


話は違って・・・

ここは関西なんですねー。関西空港に着陸すると思われる飛行機が意外と低く飛んで行きます。飛行機好きのおやじは気になって仕方がありません。

20140103_09


本堂から下って来たところでの護摩祈祷(と言うらしいですが)をしてくれます。私も家内安全をご祈祷していただきました。

20140103_10


志貴山を後にして、今度は長谷寺に行こうと思っていたんですがその前に奈良県立の万葉文化館に寄り道。

20140103_11


今は、「絵画で綴る大和古道」展を開催中で1月2日からオープンしていて、駐車場も空いていたので観てきました。

20140103_12


万葉文化館の常設展示は、万葉の時代を再現した展示などがあります。

20140103_13


20140103_14


「絵画で綴る大和古道」は大変面白く素晴らしい作品もおおく(すべて素晴らしい作品ですが、好みもありますので)じっくり観ていたら意外と時間をとってしまい、長谷寺には寄れなくなってしまいそのまま帰路につきます。

20140103_15

思いの外、渋滞もあり帰りはすっかり闇の中。

昔仕事で大阪に出張途中でよく寄った、名阪上野ドライブイン。30年ぶりくらいで寄ってきました。もちろん昔の面影はなくきれいになっていましたが、雰囲気は昔ながらのドライブインでした。

そんなこんなで自宅に着いたのは深夜となってしまいましたが、もうひとつの初詣でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月18日 (日)

昭和日常博物館

お盆の行事も終わった、土曜日に久しぶりに車でお出かけしてきました。


帰省ラッシュがありそうなので、高速道路が渋滞しても一般道で帰ってこられるところで、面白そうな所を物色していると・・・

ありました。昭和日常博物館。

昭和30年台のおやじにはぴったりの場所です。



ここは、北名古屋市の市役所のすぐ横にあり1階が図書館になっていて、この昭和日常博物館は3階にあります。

エレベーターで3階まで上がり、扉が開くとすぐにこの陸王が目に飛び込んできます。

20130818_01


陸王が置いてあるのは、自転車屋さんという設定。中を覗くとスチールのフレームが置いてあります。

20130818_02


そのフレームが気になってさらに奥を覗き込むと、なにやらまだ包装の一部が残っている明らかに新品と思えるスチールフレームがあります。気になります。

20130818_03


店の中の戸棚には、丸中の自転車のプレートが付いた革製のサドルがあります。
このほか、ライトとかいろいろと面白そうなものが一杯ありますが、中に入れないのが残念です。

20130818_04


その横はモータース。目に付いたのがエンジン付き自転車。横の車はミゼット。写真右の赤いのは昔ながらの郵便ポストです。

20130818_05


ここは、タバコと駄菓子屋さん。

20130818_06


缶ピー(50本)がなんと、50円。こんな時代だったんですね。

20130818_17


自転車店、モータース、タバコ屋さんを過ぎると昔懐かしい品物が色々と置いてあります。

そこで目に止まったのが、この給食食器。このポットに入っていた脱脂粉乳。まずかったなー。

20130818_07


我が家も、こんな感じでした。

20130818_08

これも、懐かしいですねー。殺虫剤の噴霧器です。これを見て殺虫剤の臭いを思い出しました。

20130818_09


昔は自転車にもナンバープレートがあったんですね。今もあれば欲しいです。

20130818_10


もう、懐かしいものばかり。昭和のおやじには説明は不要でしょう。

20130818_11


ジュースの素。よく指を舐めて袋に突っ込み舐めていました。舌がオレンジ色になってしまうんですよね。

20130818_12


これ、分かります?歯磨き粉。ありましたねー。

20130818_13


展示場の奥には数台の自転車。

20130818_14


サドルには、「BS」とあります。もしかしてブリジストン?

20130818_15


その横には、サイドカー?付き自転車。オートバイのサイドカーもレースがあるので、こんなおでレースをしたら面白いかもなんてバカな事を考えておりました。

20130818_16

この他にも、懐かしい物がとにかくいっぱい。とても紹介仕切れません。

時々こんな所に行きたくなるのは年をくった証拠ですね。でも、少しだけ昔にタイムスリップした時を過ごしました。

明日から、仕事です。頑張らねば。




8月20日 追記です。

この博物館から、一宮で向かう途中の桃の館で食べた桃をまるごと使った、その名も「そのままピーチ」を頂いてきました。お味はとってもピーチで美味しかったです。

お隣には、食のアウトレットがありフルーツなどを売っていてとても賑やかでした。

20130818_18


2014年11月24日 追記です。

“CONDOR HORN”のアップです。

20141124


2014年11月27日 また追記です。

20141127



| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年5月 5日 (日)

連休恒例? ぶらり東京日帰りの旅 その2

さて、前回の谷中の続きです。

ところてんを食べて千駄木方面へぶらぶら行くと、小さな路地の入り口に指人形のポスターが貼ってあり、ちょっと除くと行き止まりの路地に笑吉という指人形のお店がありました。

20130503_18


覗いてみると、ちょうど人形劇の始まる時間。なんでも3人以上集まると開始ということで、面白そうなので見て行くことにします。人形劇はは、10話くらいの寸劇で、笑い上戸、酔っ払い、魚釣り、ピアニスト・・・などなど、どれも面白です。ちなみに劇の最中は写真撮影は禁止なので写真はありません。で、終われば撮り放題です。

20130503_19


エルビスプレスリーさん、ビートたけしさん、八代亜紀さん、北島三郎さん、笑福亭鶴瓶さん、寅さん、たこ社長さん、ムツゴローさん・・・そっくりです。なんでも自分の指人形も作ってくれるみたいです。

20130503_20


よみせ通りから左折し、三崎坂を登っていくとおしゃれな帆布屋さんがありました。

日乃本帆布というお店で、なんでも1インチに横糸を2本増やしたオリジナルの帆布らしく、かなりしっかりとした帆布の鞄です。おもわず買おうかと・・・しかし安いものでは無いので諦めました。ま、もし欲しくなったらネットで買えますから。

20130503_21


この日乃本帆布さんの向かいのにあるレトロな金物屋さん。こんなお店が多いので古い町なんでしょうね。それと喫茶店の乱歩があったのです。浅見光彦の小説、上野谷中殺人事件にも出てきます。寄ってくれば良かったと後悔しています。

20130503_22


ここから、日暮里の駅に向かって行くと谷中霊園の中を通ります。すっごい大きな霊園で、多くの著名人のお墓もあるみたいです。

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」谷中 (台東区)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E4%B8%AD_(%E5%8F%B0%E6%9D%B1%E5%8C%BA)
からの引用ですが

江戸時代、上野に寛永寺が建てられると谷中にもその子院が次々と建てられる。また、幕府の政策により慶安年間(1648年〜1651年)に神田付近から多くの寺院が移転し、明暦の大火(1657年)の後に焼失した寺院が移転してくる。寺の増加に伴い参詣客も増えると徐々に町屋も形成され、江戸の庶民の行楽地として発展する。


と言うわけで、谷中にはお寺がすごく多いです。なんか京都にいるみたいな感じがします。次回は事前に調べてまた来ようかと思います。

20130503_23


日暮里駅から山手線で、次はなんと上野に向かいます。

国立科学博物館に行こうと上野公園の中を歩くと・・・すごい人です。子供の日の前の連休で、パンダの上野動物園がありますから賑やかくて当然、こんな時に来るもんじゃ無いですね。

20130503_24


人混みを縫うようにしてやっとたどり着いた、国立科学博物館。当然ここも凄い人です。

20130503_25


混雑している中で、博物館を見るのもなんなので博物館は諦めて、また今度来ることにします。(出来れば平日ですが)

せっかくここまで来たので、記念に黒と金色と赤と白のコントラストが美しいD51と

20130503_26


マッコウクジラと撮って来ました。

20130503_27


上野駅まで戻り、次はアメ横を通り秋葉原方面に向かいます。当たり前ですが、ここも人、人、人・・・。

20130503_28


途中で見かけた、オープンの2階建てバス。田舎モンですから是非乗ってみたいです。はとバスにもあるみたいですが、これはSKYBUSというところらしいです。

それにしても乗ってみたい。

20130503_30


アメ横の凄い人出にビックリしながらやっとたどり着いた秋葉原。そこから今度は明治神宮に向かうために山手線で原宿まで行きます。

原宿駅に着くとこれまた人の多さにビックリ。駅の中からもうぎっしり。

さすが東京。

さすが原宿。

20130503_31


こんなのが走っていました。さすが東京。さすが原宿。

20130503_32


原宿駅の裏手に進むと明治神宮があります。明治神宮は言わずと知れた日本一の神社で、明治天皇と昭憲皇太后をお祀りする神社です。

鳥居から神宮の森の中に進むと、人混みも和らぎホッとします。

20130503_33


実は、ここ明治神宮をお詣りするのは初めてです。もっと広い所を想像していたのですが、ちょっと想像と違いました。

20130503_34


明治神宮からは、代々木まで歩いていって山手線で巣鴨に戻ります。これで上野-秋葉原、原宿-代々木を除いて山手線外回りを一周したことになります。

20130503_35


結構な距離を歩いてかなり疲れて来て、電車でうとうとして危うく乗り過ごしそうになりながらも巣鴨に到着。最後にまた巣鴨地蔵通商店街に寄ってお土産を購入。

20130503_36

夕方の巣鴨はご覧の様に多くの人で賑わっていました。朝来たときはそれほどの人ではなかったので、巣鴨ってこの程度?って思ったのですが、単に朝早かっただけでした。さすが東京。さすが巣鴨です。


お土産も買って帰路につきます。帰りの道の渋滞もひどくなくスムーズに帰ってこれました。基本的に田舎者なので、東京は面白いところばかりですね。特に商店街は好きなので次は何処へ行こうかと考えながら帰ってきました。


それにしても何処も凄い人でした。さすが東京・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 4日 (土)

連休恒例? ぶらり東京日帰りの旅 その1

ゴールデンウィーク後半が始まりました。メタボ親父の会社は4連休となりますので、その初日にまた東京に遊びに行ってきました。

長い休みになると一回はどこか遠くへ行きたくなるのが悪い癖で、今回はお正月の築地、浅草、日本橋につづき巣鴨です。

巣鴨と言えば、年寄りの原宿と言われる巣鴨地蔵通商店街ととげぬき地蔵が有名です。まだ年寄りとは言われたくない中年おやじですが、商店街好きなので前から気になっていて、一度来たかった所です。

20130503_01_2


車を駅の近くの駐車場に入れて、さっそく商店街に向かうと、すがもんのおしりがあります。ついつい触って見たくなります。もちろん触ってきました。

ちなみに駐車場は、得意の三井のリパーク。一日上限の¥2,000。事前に数カ所をチェックして行きます。これで一日ゆっくり過ごせます。

20130503_02


やはり商店街にはこういうお店が似合います。まだまだいろいろなお店がありが、ま、詳しくはガイドブックで・・・。

20130503_03


そして、もう一つの名所、とげぬき地蔵尊高岩寺。ご本尊は「とげぬき地蔵」として霊験あらたかな延命地蔵菩薩だぞうです。そんなところからお年寄りの原宿になったんでしょうか?私もいつもでも元気で自転車に乗れるようしっかりお詣りしてきました。

20130503_04


本堂の脇にある洗い観音。水をかけて自分の悪いところを洗うと治るということで、水を掛けてあらいます。以前はタワシで洗っていたら観音様がすり減ってきてしまい、今の観音様になったらしいです。今はタワシは禁止らしいです。

20130503_05


境内で売っていた、耳かき屋さん。ひとつひとつ手作りで作っていました。すごく興味をもったのですが、がまんしてきました。

20130503_06


商店街をぶらぶら歩いていると踏切があります。ちょうど遮断機が降りてきたので、どんな電車が来るのかと見ているとなんと、都電荒川線ではないですか!

20130503_07


事前に調べておけって言われそうですが、知らなかったんです。
ここ巣鴨の後は、山手線に乗って移動しようと思っていて、この荒川線と調べると山手線のの大塚駅を通っているのを発見し、ちょうどいいので大塚まで早速乗ってみました。

庚申塚(こうしんづか)から大塚駅前までの2区間の乗車で¥160、といっても均一料金なのでどこまで乗っても¥160なのでちょっともったいないです。

この料金ですが、前払いで支払うんですが、ちょうど手持ちの小銭が無く500円玉しかなく、乗車時に両替は?と聞くと料金箱に入れて下さいと言われ500円玉を入れると両替では無くお釣りが出てきます。なるほと均一料金だからできるんですね。
知っている人にとっては当たり前ですが、妙に感心してしまいました。

20130503_08


大塚駅から山手線で日暮里まで移動。駅を出ると陸橋からみんな下を見ています。

20130503_09


それはこれ、線路です。

JRの東北新幹線、上越新幹線、山手線、京浜東北線、宇都宮線、常磐線、京成電鉄の線路が全部で13本。1日なんと2,500本もの電車が通るらしいです。

20130503_10


陸橋の上にはこんな看板があります。

20130503_11


そして欄干には北斗星のプレートがはまっています。なんでもここは鉄にとって結構有名な所で下御隠殿橋(しもごいんでんばし)というらしいです。

20130503_12


そんな日暮里に来たのはここ、ひぐらしの里 谷中銀座に来るためです。

20130503_13


ここ谷中も有名な商店街で一度来たかったところです。
さすが人出も多く、メンチカツで有名な肉のすずきさんには行列が出来ていました。

20130503_14


谷中銀座をとおりすぎた所の、よみせ通りにある蒟蒻、白滝、竹輪麩、寒天の三陽食品さん。前を通りかかかると、ところてんが美味しそうでしたのでさっそく注文。

20130503_15


注文すると、天突きという道具で突いてくれます。

20130503_16


ところてんと言えば、酢の効いたタレにゴマのイメージですが、ここは酸っぱくないタレに青のりを掛けます。ひんやり冷たくコシがあってとても美味しかったです。青のりがとてもマッチしているのには驚きました。これが関東の食べ方なんでしょうか。

20130503_17

まだまだ面白いところが続きますが、長くなったので次回に続きます。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年3月23日 (土)

鳳来寺山自然博物館

今日の土曜日は、所要があり鳳来寺山方面に行ったので何年ぶり、いや何十年ぶりに鳳来寺山自然博物館に寄ってきました。

20130323_03

鳳来寺山自然博物館は国指定名勝天然記念物の鳳来寺山の表参道にあります。私が小学校の頃からありますからかなり古くからあります。

鳳来寺と言えば「ブッ、ポー、ソー」と鳴、仏法僧が有名ですが実際鳴いているのはこのコノハズクと言うことです。館内で鳴き声を聞くことが出来ます。

20130323_04

館内は、こんな剥製や

20130323_05

こんな石、地質学系の展示が多いです。

20130323_06

剥製はあまり気持ちのいい物ではありませんが、石関係はなかなか面白そうです。今日は時間が無くてじっくり見ることが出来ませんでしたが、また今度行ってみたいと思います。

ちなみに入館料は、大人¥210です。


・・・もうすっかり春です。が、花粉症がひどくなかなか自転車に乗れませんが、マスクをして頑張っております。今日も朝のうちにすこし乗ってきました。

ここは音羽付近の桜です。きれいに咲いていました。

20130323_01

そして、同じく音羽付近で見つけた風景。

20130323_02_2

こんな風景に出会えるのが楽しいです。

早く花粉が少なくならないかなーと思っている今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

ついてるぞ! 奈良

さて、前回のついていない奈良の続きです。

平城京跡の大極殿で歩き疲れてしまったので、今日はここまでにして帰路につきます。
普通なら、西名阪から東名阪、伊勢湾岸道、東名高速道路を通って帰るのですが、東名阪の亀山JCがいつもの様に渋滞。仕方がないというより予想通りなので、ここから京都に向かい名神高速道路を回って帰ることにします。名神高速道路も一宮JCで少し渋滞がありますが亀山JCより良さそうです。

20130210_16


晩飯には中華が食べたいと思って、京奈和道路を降り京滋バイパスまでの一般道で餃子の王将(好きなんです)を探すとありました。

しかし時間はちょうど晩飯時。すごい人で順番待ちの人がお店の外まで居ます。ここでもまたついていません。


しかし、捨てる神あれば拾う神ありって感じでありました。なんと新福菜館!久遠山店!王将のすぐ近くです!駐車場も空いています!意外と空いています!

いやービックリです。正直いうとどうせ並ぶなら京都の新福菜館(本店)まで行って並ぼうかと思っていたんです。奈良から京都で新福菜館っていうルートは我が家の好きなルートなんです。

20130210_17


オーダーはもちろん中華そば。この真っ黒なスープがたまりません。

20130210_18


そして定番、焼きめし。これまたこの黒さがたまりません。

20130210_19


それと、骨なし唐揚げ。あまりのうれしさにちょっと頼み過ぎの感がありますが、本店には無いメニューなので・・・それと餃子も頼んでしまいました。

明らかに食べ過ぎですね。

20130210_20

ついていない奈良も、最後についていました。おまけに、その後の道路も渋滞も無く帰って来ることができました。ラッキー!

これはきっと、興福寺や東大寺の仏様のおかげですね。またお礼に行かねば・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

ついていないぞ!奈良

昨日の日曜日、三連休の二日目。愛知県は風も強く気温も低いという予報なので、年末に行けなかった奈良へ行ってきました。まぁ、自転車は月曜日乗ればいいかって感じです。

朝6時に家を出て、奈良へ行くときは良く駐める、ならまちの駐車場へ。ここは猿沢池のすぐ横で、興福寺、ならまちなどへいくには抜群のリッチです。おまけに一日1,000円とリーズナブルなので気に入っています。

20130210_00


朝の猿沢池。風もなく水面が鏡の様です。この日の奈良は風も弱く暖かな日で、歩いていると汗ばむくらいの陽気でした。こんな日に自転車の乗りたいものです。

20130210_01


最初に向かったのは世界遺産、興福寺。

20130210_02


お目当てはもちろんこの、阿修羅像。何度見てもいいですねー。この興福寺にはこの阿修羅像だけでなく多くの国宝があります。国宝館のなかはあれも国宝、これも国宝っていう感じで凄いです。

ちなみに、全国の国宝仏像彫刻のなんと17%がこの興福寺にあるそうです。

(この写真は、興福寺の看板のポスターを撮ったものです。もちろん本物は撮影禁止です)

20130210_03


阿修羅像の興福寺の次は奈良公園を通ってこれまた世界遺産の東大寺。

東大寺は訪れるのはもちろんいいですが、すこし遠くからこの鴟尾(しび)の乗った屋根を見るのもいいものです。

20130210_04


そしてもう一つ奈良と言えば、鹿!

鹿せんべいを買うと、すぐに付いてきます。よく見ているんですね-。下手にせんべいを持っていると襲われてしまします。そんなシーンをよく見ます。

さすが奈良を代表する東大寺とあってここは一番の人出です。しかし、糞が良く落ちていて出来れば踏みたくないので人混みの中避けて歩くのに気をつかいます。

20130210_05


上の写真で鹿の後ろに建っているのが、南大門。さすが世界遺産東大寺、仁王様もでかいです。

20130210_06


その南大門をくぐってすぐ左にある、東大寺ミュージアム。

実は、今日の目的はここ東大寺ミュージアムに来ること。初めて来たのですが・・・


なんと!展示物入れ替えのため休刊中!

まったくもってついていません。ガッカリです。

20130210_07


ガッカリしていても仕方が無いので今度はならまちに向かいます。

ならまちに向かう途中三条通りに、高速餅つきで有名な中谷堂があります。ちょうどその高速餅つきの真っ最中で大きな人垣が出来ていました。写真だけ撮ってお餅は買いませんでした・・・

20130210_08


ならまちには色々なお店があります。その中でも珍しい蚊帳のお店。蚊帳生地で出来たふきんなどを売っています。

20130210_09


そして店内には、蚊帳が・・・

いやー懐かしいです。私の小さい頃には家にありました。蚊帳をつった日には嬉しくてなかなか寝付けなかったことを覚えています。

最近の若者は知らないんだろうなー。

20130210_10


そして、ならまちを歩き廻ったので近鉄奈良駅の裏手の小西さくら通り商店街にある、御茶乃子(おちゃのこ)でちょっとひと休み。

20130210_11


オーダーは、生姜紅茶。実は生姜好きなんです。下に小さなローソクが付いていて冷めにくくなっています。お味はまさに生姜紅茶(そのままですが)で、のどがすこしヒリヒリするくらいの生姜味です。そして体がポカポカしてきます。

20130210_12


このお店、紅茶はもちろん、日本茶、中国茶もいろいろ飲むことが出来ます。もちろん茶葉も売っています。

それと今回一緒に頼んだのが、くるみ餅。もちもちとして美味しかったです。

20130210_13


さて、ひと休みもして次はどうしようかと思っていたのですが、西大寺に行くことにします。東の東大寺、西の西大寺ですから一度行ってみたかったお寺です。

西大寺は、近鉄電車に乗って二つ目の駅のすぐ近くにありますが、東大寺と比べかなり静かです。昔はここにも五重塔が建っていたらしいですが、今は土台しか残っていません。

20130210_14


西大寺をお詣りしてせっかくここまで来たので、平城京跡の大極殿に行ってみることにします。駅からバスで行こうと思ったのですが、あいにくちょうどいい時間のバスがありません。タクシーでいくのもなんなので運動がてら歩いて行きます。

20130210_15

しかし、歩いてみるとそこそこ距離があります。それに入り口がぐるっと廻った向こう側。やっとの事で入り口まで行くと、係員の方が「すいません4時までなんです」・・・と、時計を見るとちょうど4時!

なにそれ!空はまだこんなに青いのに!

もー、ついていません!・・・そして駅まで帰ろうかと今度はバス停まで行くと次のバスまで25分!バスの本数少なすぎ! じゃタクシーでと思っても今度はタクシーが来ない!

もー!まったく!


そんなこんなで、ついていない奈良の一日でした・・・が、つづきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

リニモ

今日は日曜日。しかし、昨日からの手首の痛みがイマイチ治らない。もう一日大事を取って自転車はお休み。(寒いんで、お休みするいい口実が出来ちゃいました!)

そこで今日は、名古屋ICに近くにある、「名都美術館」へ行ってきました。(写真はありませんが)
今「名都美術館」では、東大寺第207・208世別当をつとめられた清水公照先生のユニークな絵や書が展示されています。美術に詳しくない私でも、楽しく観ることが出来ます。

美術館を出て、さて次は?って思っていると目の前をリニモが走って行きます。近くにちょうど杁ヶ池公園(いりがいけこうえん)の駅もあります。リニモって一度も乗ったことがないので試しに乗ってみることにしました。

20130120_01


私は、おこちゃまなので一番前が好きなんですが、今日は一番後ろ。リニモはリニアモーターカーなので線路がありません。だからガタンゴトンが無く静かです。そして加速は意外に良く、減速の時の方がゆっくりと減速する感じです。

20130120_02

乗車駅の「杁ヶ池公園」から「藤が丘」まで駅二つ。その真ん中の駅が「はなみずき通」駅。その「はなみずき通」駅に停車中に発見したのがこのBENKEI BREAD(ベンケイブレッド)帰りに寄ってみましたが夕方なのでほとんどパンが売り切れ。しかしお客さんは大勢いて駐車場は満車状態。人気のパン屋さんですね-。今度はもっと早い時間に行きたいと思います。

20130120_03


それでも残り少ないパンを買って帰ってくると・・・ホーザンの自転車ツールとパークツールのカタログが届いておりました。

20130120_04

数年目に、カタログ請求したんですがそれから毎年送って来てくれます。

このカタログ見ているだけで楽しいです。あれもこれも欲しくなってきてしまって目の毒ですが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月19日 (土)

新城 プチトリップ

今日の土曜日は、また午前中仕事でしたので午後から自転車に乗ろうかと思っていたのですが、なんと手の甲が痛い。手首をひねったりした覚えが無いのに、筋が痛く手首が曲がりません。しかたがないので大事を取って自転車はお休み。

しかし体を動かさないと行けないと思い、新城まで飯田線に乗ってプチトリップ。

20130119_01


新城は私が生まれた所。母校の新城小学校の体育館(新城小学校では講堂って言ってました)が立て替えをしているということで、古い講堂が壊されないうちに見ておこうと小学校まで行ってみました。

20130119_02


これが古い講堂。
この壁にボールを投げてよく遊びました。

20130119_03


小さい頃ここでもよく遊びました。懐かしいです。(懐かしいのはここを知っている人だけですが)

20130119_04


ここ新城小学校は昔、新城城(しんしろじょう)があったところらしいです。校庭の端に新城城の碑が建っています。昔はこんな碑はなく単なる山だった所です。初めて訪れました。

20130119_05


この新城城は、長篠の戦いで・・・下の写真を見て下さい。

20130119_06

こんな新城を散歩して来ました。90分ほど歩いて来たので少しはカロリーを消費してきたかなって思っております。

じゃ、ビールを飲んでも大丈夫・・・てか!

| | コメント (2) | トラックバック (0)