ポタリング

2015年6月20日 (土)

東海道本線 ぶらり駅の旅 守山-京都

毎回、毎回久しぶりの投稿です。

そして今回は、これまた久しぶりの「東海道本線 ぶらり駅の旅」です。

前回はなんとちょうど2年前の2013年6月。米原-守山間を走っています。

それに続いて今回は守山-京都間を走ってきました。(大好きな京都までです)

まずは、前回の終点の「守山駅」。久しぶりです。

ここまでは、車で来て近くの有料駐車場に止めます。
駅近くの駐車場は、駅から離れるほど安くて空いていますので、少し離れたところにします。駅から離れていてもそこは自転車なので気になりません。

20150620_01


次は「栗東駅」
栗東といえば名神高速道路の栗東インターは時々利用しますが、駅は初めて。朝も早いせいもありますが静かです。

20150620_02


その次は「草津駅」
草津といえば草津温泉を思い出しますが、ここは温泉の草津ではなく昔の東海道と中山道が合流していた宿場町の草津です。

20150620_03


草津は、滋賀県で県庁所在地の大津についで2番目の町らしいです。
この日は朝早かったので人通りは少なかったですがこんな商店街もあって昼間来たら面白そうです。

20150620_04


草津宿の本陣の前です。

20150620_05


昔の街道の面影を残しています。

20150620_06


草津の次は、「南草津」

20150620_07


草津市内の国道1号線。
歩道に自転車レーンがあり意外と走りやすかったです。

20150620_08


はい、ここは「瀬田駅」

20150620_09


瀬田といえばもちろん「瀬田の唐橋」
カヤックがいっぱい走っています。漕いでいる人は大変でしょうが結構速いです。
ここが琵琶湖唯一の流出河川。瀬田川、宇治川、淀川となって大阪湾に流れ込んでいるということです。

20150620_11


もちろんここを走るのは初めてです。

20150620_10


瀬田の唐橋を過ぎると「石山駅」です。
近くに国宝の多宝塔がある石山寺があります。


20150620_12


石山駅を過ぎたところで琵琶湖の湖畔沿いを走ります。
いつ走っても気持ちがいいです。ここに住んでいる人が羨ましいです。

20150620_13


ここは膳所(ぜぜとよむ)の城下町。昔は膳所にお城があったらしいです。
このあたりのお城は、長浜城、彦根城、安土城・・・などが有名ですが、膳所城は知りませんでした。琵琶湖に突き出た土地に築かれ、なんでも日本三大湖城の一つらしいです。ちなみに日本三大湖城のあと二つは、島根県の松江城、長野県諏訪の高島城らしいです。

20150620_14



そしてここが「膳所駅」
京阪電車の「京阪膳所駅」とくっついています。
京阪電車って大津市内で路面電車みたいに走っているんですよね。ちょっと乗ってみたくなりました。

20150620_15


県庁所在地の「大津駅」
町から少し離れているので意外と静かでした。

20150620_16


大津を出ると、あっというまに「山科駅」・・・

そんなわけないです。大津から国道1号線で逢坂峠を越えてやっとのことでついたのが「山科駅」です。ここはもう京都のせいかとても賑やかでした。
ここも京阪電車と駅がくっついているので京阪の線路越しの撮影となりました。

20150620_17


山科から東海道最後の峠の日ノ岡峠???を越えて京都市街地に突入!

京都といえばここでしょ。

20150620_18


そして、鴨川。
この川床でおいしいものを食べてゆっくりとしてみたいものです。

20150620_19


色々立ち寄りたいところばかりの京都市街を走り、今回の終着駅「京都駅」に到着。
さすがに人が多いのでちょっと遠くからの撮影です。

20150620_20


京都といえばこの京都タワーも忘れてはいけません。

20150620_21


もっといろいろ寄りたいところがあるのですが、帰りの峠越えを考えてさっさと帰ることにします。
平安神宮も素通りです。

20150620_22


この橋は、近江大橋。もう滋賀県です。

京都からなんとか二つの峠を越えてやっとたどり着いたという感じです。
最近は自転車もさぼっているので、体は重量増加で脚力も落ちてもうこの時点ではヘロヘロでした。なので途中の峠では写真はありません。

20150620_23

ここからの帰りは、湖畔沿いをしばらく走って行こうと思っていたのですが、あまりにヘロヘロなので最短距離で守山まで帰りました。もちろん何度も休憩を入れてですが・・・。

このあと何とか守山駅までたどり着いて今回の「東海道本線 ぶらり駅の旅 守山-京都」は終了です。

東海道本線は大阪まで行っていますが、昔の東海道は京都までなので「東海道本線 ぶらり駅の旅」の西方面はここで終了とします。

次は東を攻めます。

ちなみにこの駅めぐり、3年以上掛かってます。

2012年1月29日 (日) ぶらり 飯田線駅の旅(東海道線は豊橋-愛知御津)

2012年2月11日 (土) ぶらり 東海道線 駅の旅(愛知御津-岡崎)

2012年5月20日 (日) ぶらり 東海道線 駅の旅(豊橋-浜松)

2012年6月12日 (火) 東海道線 ぶらり駅の旅 岡崎-枇杷島 その1

2012年6月13日 (水) 東海道線 ぶらり駅の旅 岡崎-枇杷島 その2

2012年9月30日 (日) 東海道線 ぶらり駅の旅 枇杷島-西岐阜

2013年6月14日 (金) 東海道本線 ぶらり駅の旅 米原-守山 前編

2013年6月15日 (土) 東海道本線 ぶらり駅の旅 米原-守山 後編

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年3月 8日 (日)

久しぶり。でもいつもと同じ・・・

またまた久しぶりのポタです。

久しぶりなのに、タイヤに空気を入れればいつもと同じように快調に走ってくれるBD-1。

嬉しいです。

そして、すれ違うサイクリストの方もいつもと同じように挨拶をしてくれます。

嬉しいです。

すべてがいつもと同じようです。

変わったのは、私の体重だけ・・・

20151308_01


豊川の佐奈川の桜は少しだけ膨らみはじめました。

20151308_02


桜の咲く頃には、少し体重を落として何処かに行きたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月 7日 (月)

浜名湖で思うこと

昨日の日曜日は、久しぶりに自宅から本坂トンネルを超えて、浜名湖一周をして来ました。

天気は、終日曇り空で強烈な日差しもなく、おまけに適度な風もあり快適なポタリング日和でした。

20140707_02

ここ浜名湖は、一周約60km。一部サイクリングロードもあります。

そうえば、サイクリングロードって言っても、あまりサイクリストは見かけません。

20140707_01

日曜日ということもあって浜名湖を走っていると多くのサイクリストの方とお会いします。

すれ違う時は、なにも思わず気軽に挨拶を心がけるのですが、すれちがいではなく追い越されることが結構あるんです。

それが結構な速さで追い越されてしまうんですよね。

まっ、メタボ親父ののんびりポタリングですから別にいいのですが・・・

特に上りで追い越されると、もう・・・


頑張らねば!


おまけに、帰りの本坂トンネルの上り。以前はもう少し楽に上れたはずなんですがもうへろへろ・・・


んーん。メタボをなんとかしなければ・・・


そんなこんなの浜名湖でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年6月18日 (水)

牟呂用水ポタ

先日の日曜日は、朝から張り切ってポタリング。

まずは豊川沿いを新城方面に向かっていつもの野田大橋まで行った帰り、ふと牟呂松原頭首工で、頭首工ってなに?・・・きっとこれは用水の最初の取り入れ口のことだなと勝手に思っていました。

そうか・・・ここは牟呂用水の取り入れ口なんだ・・・牟呂用水って名前はよく聞くけどどこまで流れていくの?・・・そうだここが頭首工なので最後まで行ってみよう!

20140616_01



ここが、牟呂用水の入り口。写真の左側の3本の柱の間です。最初の一滴はここがスタートです。たぶん。

ちなみに右側は堰堤の魚道です。

20140616_02


堰堤をくぐった反対側。牟呂用水の最初の出口です。

20140616_03


用水には、一定区間にこのような人命救助用のロープが張ってあります。また、橋には人命救助用の竹竿もおいてあります。

20140616_04


しばらく県道69号線沿いに用水は流れていますが、金沢で左にそれてやがて大照山という山にぶつかり、その山を大きく右に迂回して流れていきます。

そして金沢の交差点を過ぎてしばらく行くとある施設。
写真の左側にはベルトコンベアが回っています。きっとこれはゴミを自動で回収する施設と、勝手に解釈。いままで自動車では幾度となく通った道ですが、今回初めてこんな施設があると気づきました。

20140616_05


またしばらく県道69号線沿いをながれ、東名高速道路をくぐるとまた左にそれ、加茂のしょうぶ園横を通ります。

20140616_06


賀茂のしょうぶ園を過ぎると、間川にぶつかります。牟呂用水はどうなるかというと、間川の下をくぐっているのです。

賀茂サイフォンというらしいです。これまた初めて知りました。

20140616_07


賀茂サイフォンからしばらく進むと、私の好きな場所、小野田のバス停です。

ここに来るとつい写真を撮ってしまいます。今日はモノクロにしてみました。

20140616_08


小野田バス停でひと休みをしたあと三上を過ぎ、姫街道を渡ると牟呂用水はこんな竹林の中を進みます。涼しくていいのですが、薄暗くて何か出そうな所です。

20140616_09


薄暗い竹林を過ぎると周りが開けてホッとします。

でも、用水沿いの道って交通量も少なく意外と走りやすい道が多いです。

20140616_10


牛川あたりまで来ました。ここから豊橋の街の中に進んで行きます。

20140616_11


豊橋の街にくると牟呂用水は、なんとこの水上ビルの下を流れます。というか牟呂用水の上にビルがあります。まさしく水上ビル。

20140616_12


水上ビルを進むとJR東海道線、豊橋鉄道渥美線の線路に突き当たります。この線路の下を牟呂用水は流れています。

20140616_13


豊橋駅を過ぎて進むと、その名の通りの牟呂町に入ります。

そこにこんな赤レンガの水門跡らしきものがあります。昔はもっと海が近くてこの辺りでも潮の影響があって、そのための水門?・・・なんて勝手な想像。

そんな想像をしてしまう雰囲気でした。

20140616_14


あれこれ昔のことを想像しながら走っていると、急に用水が開けて水門があり、磯の匂いもしてきます。

20140616_15


気づくとここが終点。最後の一滴。

最後は柳生川に注ぎ込んでいました。最初は多かった水量も最後はこの程度。いろんな田畑を潤してきた結果なんでしょうね。

ここの最終地点は柳生川の河口から少し上がったところ。ここも昔は海が近かったんでしょうか?

ちなみにこの牟呂町から先は神野新田という地名。なのでやはりこの辺りが昔は河口だったんでしょう・・・と勝手な想像。

20140616_16

今回なにげなくした用水ポタですが、意外に面白いのを発見。

今度は、豊川用水ポタをしてみよう。


ちなみに愛知県には、明治用水、愛知用水、濃尾用水、木曽川用水っていうのがあるらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 2日 (木)

ポタ初め

新年もはや二日目。

今日は、今年初めてのポタということでポタ初め。そこでいつものポタコースの神社を廻ってきました。

まずは、五社稲荷(豊川)。普段はあまり参拝者を見ることは無いのですが、今日は露天も出て結構な賑わいでした。

20140102_01


次は、五社稲荷からすぐ近くにある菟足神社(うたりじんじゃ)

20140102_02


その次は、御津町にある泙野神社(なぎのじんじゃと読むらしい)。よく通っている道なのに気づかなかった神社。お正月でのぼりが立っていたので寄ってみました。

20140102_12_2


ここも初めて寄ったところです。大塚町にある素戔嗚尊神社(すさのおじんじゃと読むらしい)

20140102_03

ラグーナ蒲郡の近くにある大塚神明社。

20140102_04


次は、三谷にある八劔神社(やつるぎじんじゃ)

20140102_05


八剱神社の境内にある馬の像。由来は分かりませんが午年ということで1枚。

20140102_06


そして、いつもの蒲郡の竹島。この竹島には八百富神社(やおとみじんじゃ)があります。自転車では渡れないのでここから撮影。

20140102_07


竹島を過ぎて時間はちょうどお昼時。蒲郡駅の壺屋でうどんでもと思っていたのですが、駅前にランチをやっている喫茶店があり表に自転車を置けそうなのでここでランチタイム。

20140102_09


オーダーは、特性ピラフ。名古屋名物のあんかけパスタの餡がかかっています。とっても美味しかったです。ちなみにスープ、コーヒーが付いて850円。

20140102_10


ご覧の通り、窓のすぐ前に自転車を置けます。これなら安心です。

20140102_11


ランチの後は、追い風にのってビューンと帰ります。

その途中でもう一カ所、牛久保八幡社。ここは道路に寝っ転がる、若葉祭(うなごうじ祭)という奇祭が有名です。

20140102_08

これで、神社巡りのポタ初めもおしまい。

しかし、神社の名前って難しいですね。まずは地図で名前を確認するのですが、難しい字が多く読みも分からないので入力もままなりません。

ネットでいろいろ調べてなんとか分かるのですが、ほんとネットって便利!・・・と思いながらのポタ記事でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月31日 (火)

走り納め

いよいよ大晦日。

今年もいろいろありましたが、とりあえず嫌なことは忘れて・・・BD-1で走り納め


走り納めにしては近場ですが、まずは氏子の進雄神社。

20131231_01


次は、言わずと知れた豊川稲荷。

今年の豊川は、B-1グランプリがあったり、駅伝では中学、高校とも豊川の学校が県代表になったりしました。高校駅伝の女子は全国優勝でした。

20131231_02


最後は、三河一宮の砥鹿神社。

20131231_03

お礼参りも無事終了。これで来年もいい年になるんじゃないかな?




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月22日 (日)

久しぶりのポタリング

本当に久しぶりのポタリングです。

暑いし、仕事は上手くいかないし・・・一度乗らなくなってしまうと、まっいいかって、つい楽な方へ行ってしまいます。

いけませんねー!

で、朝晩はすっかり涼しくなって自転車に最適な季節になってきたので、仕事のことはさておきポタリングです。


今日も、国道256号線を北上しいつもの出合橋で休憩。

20130922_01


先日の台風の影響がまだ少し残っていて水量が若干多めで、水はとてもきれいです。きれいな川は、見ていて気持ちいいし飽きません。

20130922_02


ここから少し北上すると、ここも先日の台風で倒木があり通行止め。

20130922_03


途中で、通行止めは分かっていたのでここでUターン。

距離は70km位でしたが久しぶりなので、この位で勘弁してもらいました。やっぱり乗ると気持ちいいです。



閑話休題

国道257号線の小松橋を渡ったところにあった、サイクリングターミナル。ここは残念ながら平成20年に閉鎖になってしまいました。新城は、トライアルの全日本選手権があったり、ツール・ド・新城が毎年開催されたりと自転車イベントもあるので、こんな施設が復活して欲しいものです。

20130922_04

自転車に乗って、また頑張るぞ!って思う日曜日でした。





| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年8月 4日 (日)

やっぱり、ポタリング 今日は鳳来寺山

また、ブログをサボってしまいました。

一旦落ち着いた仕事も忙しくなってきてしまい、自転車も日曜日しか乗れない状態です。・・・本当は暑いのでついサボってしまうのが本当ですが。

そして今日の日曜日は、日中の暑さを避け朝のうちにポタリングで鳳来寺山まで行ってきました。

20130804_00


鳳来寺山の表参道。今の時期は人出も少なくちょと寂しいです。
名物は、硯と五平餅と仏法僧ですが・・・私が語るよりは新城観光協会wikipediaを見たほうが詳しいですね。

20130804_02


鳳来寺山は1、425段の石段があります。その一段目です。

20130804_01


ここから上には自転車では行けないので(当たり前です)、ここから帰路につきます。

とここの脇にどこかで見た顔のオブジェがあります。そう、有名なせんとくんの作者の彫刻家、籔内佐斗司さんの作品です。

そう言えば、せんとくんもすったもんだがありましたが、いつのまにか馴染んでしまいましたね。今ではすっかり奈良の代表キャラになってますね。

20130804_03

これは、利修仙人と言って・・・下の画像を見てくださいね。

20130804_06

この、鳳来寺山に来るには、国道151号線の本長篠から県道32号線で峰という峠(本当の名前は知りません。ただ「峰」というバス停があります)を通って来ます。

帰りは、今来た峰の峠を戻るか、玖老勢に向かって下るかと思っていたのですが、鳳来寺山ろく青少年旅行村の横を通り、県道257号線の川魚料理の鳳城苑に抜ける道があるのを思い出して通ってみると、昔とは違い舗装もきれいになって、川沿いで、木陰も多く、車も少なく、とっても快適な道でした。

20130804_04


今日は、とよはしとよねサイクルマラソンと言うイベントの日で、途中多くのロードさんが抜いて行きました。皆さん速いですね。

で、私はと言うといつものポタリングペース。自転車では、ツーリング、サイクリング、ポタリングとありますが、私はやっぱりポタリングですね。
どうもひたすら走るというトレーニング的な走りは苦手です・・・なので痩せないんでしょうね。

来週が終われば、お盆休みです。仕事も自転車も頑張らねば!



そう言えば、先週は西浦温泉までポタリングで熱中症になりかけ?ました。

20130804_05

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月21日 (日)

鮎滝

一時期の猛暑よりは少しましになって来ました。最近では最高気温が35度以下だとなぜかホッとしていまいます。

忙しかった仕事もやっと一区切りが付きそうです。そんな日曜日久しぶりに朝早くから(と言っても7時ですが)ポタに出かけてきました。

今日は、少しでも涼しい所と思い新城の只持という所まで行ってきました。

20130721_01

このコースは、新城の大海から左折し、国道257号線を北上して行き、大きなアップダウンも無く快適なコースです。

で、その大海から国道257号線に入ってすぐに豊川(寒狭川)掛かる橋があります。その橋でひと休みして下を見ると、鮎滝が見えます。

20130721_02

カメラでずーーーんとアップにすると

20130721_03

鮎滝で、笠網漁の真っ最中。

笠網漁は、川がここで狭くなって幅2m高さ4mの滝(鮎滝)になっていて遡上した鮎が滝を登ろうと跳ねるときに網ですくうというもの。

なんでも、江戸時代からの伝統的漁法で江戸の殿様にも干し鮎を献上ということで、年間15万匹も捕れたらしいです。

昔はそんに鮎がいたんですねー。ビックリです。誰も鮎を養殖して放流するなんてことは思っていなかったんでしょう。


と、初めて鮎滝の笠網漁を見ての65kmのポタでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年6月15日 (土)

東海道本線 ぶらり駅の旅 米原-守山 後編

前回の続きです。

さて、信長の町?安土を過ぎ次は近江八幡に向かいます。その途中には西の湖があります。西の湖はじっくり見たことがないので寄り道をしたのですが、湖岸は葦がいっぱいで湖面が見えるところがありません。しかし湖岸沿いに自転車道があってとても快適です。その自転車道をしばらく走っても湖面がみえないので、道路際に高台になった休憩所があったので、そこまで自転車を担いで上がり写真撮影。

葦の向こうに湖面が見えます。あれが西の湖ですね。

20130609_16


そんな西の湖を後にして、やって来たのが近江八幡。先を急いだ理由その2ですね。

近江八幡は言わずと知れた水郷の町です。雰囲気がいいので寄り道をしたかった街です。

20130609_17


しばらく街中をポタリングして、まだ開館前のかわらミュージアムで一休み。

20130609_18


しばしまったりした後で向かった、「近江八幡駅」。町中とはすこし離れています。

20130609_19


近江八幡の次は、「篠原駅」。静かな駅って感じでした。

20130609_20


次は、「野洲駅」。安土、近江八幡、篠原・・・とだんだん町が都会になってくる感じがします。

20130609_21


そして今日の最終目的「守山駅」。一段と都会になった感じです。

20130609_22


ここ守山は、中山道の守山宿。

20130609_23


駅から少し走ると、中山道があります。宿場町の面影が所々にあります。
前回の西岐阜-米原は宿場町巡りみたいな感じだったんですが、今回は東海道本線と中山道と離れていたせいか宿場町というところに寄りませんでした。

20130609_24


最終駅の「守山駅」から北西に向かい、琵琶湖へ出ます。
ここから琵琶湖湖畔を通って米原に向かいます。そうこの琵琶湖を走るのが先を急いだ最大の理由なんです。

守山から一直線に琵琶湖に出て少し走ると琵琶湖大橋が見えてきます。

20130609_25


琵琶湖大橋を左に見て湖畔沿いを進むと、長命寺で湖畔沿いの道と分かれますので迷わず湖畔沿いを進みます。

がこの長命寺辺りの道は意外にアップダウンが多く、坂の嫌いなメタボ親父は、真っ直ぐ行けば良かったとチョッピリ後悔。

しかし、やっぱり湖畔沿いですから景色は抜群。写真の島は、沖の島。昔よくここにバスを釣りに来ていたのでとても懐かしいです。

20130609_26


今回は、なんかビワイチの雰囲気を味わいたくて、あまり写真も撮らずにひたすら走っていました。

いつもは、あっちに寄り、こっちに寄りしていくので平均時速は13km位ですが、今回は寄り道を少なくしたら15.8kmでした。皆さんからしたら笑われそうな平均速度ですが、メタボ親父にとっては凄いことなんです。

そんな平均速度とにらめっこしながら着いたのが、前回の折り返し地点の入江という所。
ここまで琵琶湖沿いに50km走ったことになります。琵琶湖一周は200kmなので1/4走ったことになります。ビワイチならぬビワイチ/4ですね。

で、今回も同じ場所で写真を撮って出発地点の米原駅に向かいます。

20130609_27

米原駅に着き、トイレをお借りして汗を拭いていると、輪行の準備をしているご夫婦がみえました。声を掛けると名古屋から来て、昨日今日と琵琶湖を廻ってきたと言うことでした。奥様と一緒で羨ましいことです。
うちの嫁は・・・ちょっと無理です・・・大分無理かな。


そんなこんなで今回のぶらり駅の旅も終了。いつもは行って帰ってのUターンが多いのですが、今回行きは鉄道沿い、帰りは琵琶湖沿いと周遊コースでとても面白かったです。
今回のの走行距離は127km、平均時速15.7kmでした。私なりに満足です。


次は、いよいよ京都に向かいます・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧