工具

2012年10月20日 (土)

フロアポンプ 皮パッキン交換

以前、名古屋の「カトーサイクル」さんへ行った時に買ってきたものがあります。

20121020_03

フロアポンプ用の皮パッキン。税込み¥105。
そう、ママチャリ用のフロアポンプのパッキンですが、買ってきたのですが、しばらく放ってあったのをやっと交換しました。

フロアポンプの上の蓋をとるとパッキンが出てきます。古いパッキンはこんな状態。テーパーがなくほとんどストレートになってしまっています。これでは空気はダダ漏れ(これって方言?)で空気は入りません。

20121020_02


で、早速交換。

20121020_04_2


グリスを塗って本体に押し込んで完成。本体に入れるとき以外と苦戦。こっち側を入れるとあっち側が飛び出て、あっちを入れるとこっちが出て・・・おかげで手はグリスまみれです。

20121020_01

スカスカ状態がバッチリです。105円でこんなに調子が良くなるならもっとはやく交換すれば良かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月14日 (日)

シートチュ-ブリーマー

先日初めて、Wiggleでお買い物をしました。

それが、これ

20121014_01

シートチューブリーマーとハンドル。

なぜこんな物を買ったかといいますと・・・

■アラヤ号のシートポストが硬く、なおかつ固定も弱くかなりきつく締めないと動いてしまう。

■先日組んで貰った、パナモリ号のシートポストが目茶苦茶硬い。

アヤラ号はシートポストは、ほとんどいじらないので問題が無いいえば無いのですが、シートポストがスムーズに動かないと気分が悪いです。

パナモリ号は硬いというより入らない。そこでシートチューブにリーマーを掛けて貰おうかと色々調べると、お願いするより工具を買ってしまった方が安いことに気づき、こんなマニアックな工具を今回購入しちゃいました。

ちなみにパナモリ号はこれ

20121014_07



早速加工ですが、まずはリーマーをハンドルにセットします。

20121014_02


先にアラヤ号から。切削オイルを吹き付け、シートチューブに入れてぐりぐりします。
あっ、その前に切りくずが下に落ちてもいいように、BBを取り外しておきます。

20121014_03


少しだけ削れた感触があります。リーマーには少し切りくずが付いています。

20121014_04


次は、問題のパナモリ号。

何が問題というと、最初27.0mmのシートポストが付いているのですが、これがホントに硬く、グリスを塗っても少ししか入りません。シートチューブを覗くと、塗料がしっかりこってり付いています。
この塗料を削ってしまえば入りそうですが、シートポストには、27.0mmと27.2mmの2種類の規格があり、はたしてこのパナモリ号は27.0mmでいいのかわかりません。

シートチューブの塗料の乗っていない少し奥の内径を測るとどうも27.2mmらしいのです。そして、今回購入したリーマーは27.2mm。というか27.0mmは欠品中で27.2mmしかありませんでした。そして、アラヤ号も27.2mmなので27.2mm一つで両方いけるだろうという目論見です。

20121014_05


こちらもBBを取り外して、たっぷり切削オイルを塗ってグリグリ・・・ざくざく???

20121014_06

すると、こんなに切りくずが・・・!

それでも少し奥まで削っていくと、ハンドルは軽くなりやっぱり27.2mmだったと一安心。これでシートポストはスムーズに入るようになり気持ちよく乗れます。




しかし、後で気付いたのですがクロモリってバテット加工がしてあります。なのでリーマーが奥まで行くと軽くなったのかなって???

もしかして、27.0mmのフレームに27.2mmのリーマーを・・・やっちまったか!



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

ヘッドレンチ

今日は、今にも雨が降ってきそうな空ででしたが、ネットのウェザーニュースの雨雲レーダーで見ると朝の内は良さそうだったのでBD-1で朝ポタでした。

20110820_01



午前中すこし降ったものの午後は雨が降らなかったので自転車メンテです。

今日は、発注していた工具が届いたので早速それを使ってメンテです。

その工具は、「パークツール HW-2 ヘッドセットロックナットレンチ」

そう、ヘッドスパナです。アラヤ号のヘッドが緩んでしまったのでこれを締めるための工具が無かったのでつい買ってしまいました。パークツールには肉厚の薄いスパナとこの厚いスパナがありまして、どうせならと肉厚の厚いHW-2 ヘッドセットロックナットレンチを選んでしまいました。

で、届いて段ボールを開けると・・・・・・でか!

20110820_02

サドルと較べてみると大きさが解ると思いますが、想像以上に大きかったのでびっくりです。

厚みもこんなにあります。

20110820_03

これでアラヤ号も安心して乗れます。そのほかリアのブレーキが鳴っていたのでトーイン調整を再度行いました。


よし!明日も頑張るか! ところで明日の天気はどうだろう?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 3日 (金)

ついに購入! トルクレンチ!

ついに買ってしまいました。

以前から欲しかったのですが、なかなか買えずにいたトルクレンチです。

メーカーはもちろんお気に入りのKTC(京都機械工具)です。

20110602_01

型番はデジタルタイプのGEK030-C3Aです。2~30N・mの小トルクタイプで自転車におすすめというモデルです。今年の1月発売の新製品です。

20110602_03

3,4,5,6,8mmのヘキサゴンソケットのセットで購入です。ソケットホルダーもついています。

20110602_02

こんな、プラスチックケースに入ってます。

なかなか欲しくても買えなかったのですが、こんなきっかけで買ってしましました。
そのきっかえはこれ

20110602_04

本屋で見かけた「ロードバイク 組み立てDVD+BOOK」という本とDVDの合体本(+BOOKだから本がおまけでDVDがメインか?)

このDVDのなかでこのKTCのデジラチェを使っていて、つい我慢できずに楽天の工具屋のプロさんでポチッとしてしましました。

まだ本格的に使っていません。いまはどこか回してみたくてたまりません・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)