« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月の5件の記事

2014年6月22日 (日)

モンベル ツーリングフロントバッグ

r今アラヤ号に付いているフロントバッグは、モンベルのツーロングフロントバッグ。

20120129_11

古い写真をたどっていくと、2012年の1月に購入したみたいです。今日までに2年と5ヶ月使っていることになります。

まだまだ現役で大きな問題も無くこれからもずっと使って行けそうなんですが・・・

20140622_01

新型が出てしまいまして、思わずポチッとしてしまいました。

写真の右側がそれです。外観で大きく違うのは

■色がブルーからブラックへ

■生地が900デニール・ポリエステル・ダック(ウレタン・コーティング)から330デニール・ナイロン・リップストップになりました。生地が薄くなってさらさらした感じです。

■フロントのポケットがフラップ付から上面ファスナーになりました。

■全体的に張り?があります。本体の蓋のマップケースのところが、今までのは凹んだ感じですが、新しいほうは張りがあります。

■取付の高さが変わった。(あとで書きます)


20140622_02

裏側です。

フロントバッグフレームを使うのは変わりませんが、止め方がボタンからバックルになっています。


20140622_03

側面です。

ここから見ると新しい方の張りがあるのが分かると思います。古い方は使っていてへたってはいますが。最初からこんな感じです。


20140622_04

中は、こんな感じ。

左の古い方は、中のパットは厚みはありますが、柔らかい素材ですが、右側の新しいほうは、薄いですが硬く張りがあります。

このインナーパットの違いで新しいほうが張りが感じになっているんです。蓋もフラップが付いていない分開けやすいです。

色の話は別として使いやすそうになってはいるのですが、ひとつ大問題があります。


20140622_05

その大問題はこれ!

なんとフロントバッグサポーターが付く位置が下になっているんです!

そうなると・・・

20140622_06

こんなになってしまいます。右側の新しいほうはフロントキャリアとバッグの間に隙間が空いてしまいます。せっかくいままでちょうど良い位置になっていたのにがっかりです。

同じ位置にするようにバッグの取付方法をかえようか、フロントバッグサポーターを改造しようか、せっかく買ったので、なんとしても使います。

それにしてもモンベルさん。取付位置を変えてしまったんでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年6月21日 (土)

健忘症対策

最近どうも物忘れが激しい。(もっと前からという声もありますが)

しばらく乗らない自転車に乗ると空気圧が分からない。タイヤのサイドを見ればいいのですが、少し暗いとよく見えない。

そこで

20140621_01

テプラで空気圧を印刷し貼ってみました。パナレーサーのツアラープラスブルベエディションは735kPa.です。

ついでにこんな表示も

20140621_02

いつも回す側を忘れてしまうシートピン、こちら側を回します。

もう一つついでに

20140621_03

自転車にはふつう2カ所の逆ネジがあります。それは、BBの右側と

20140621_04

左ペダル。滅多にいじらないのですがついでなんで貼ってみました。

そして今ではたまにしか乗らない自転車にも貼ります。

20140621_05

ジテ通用のリプモPT 26×1.5は300から550kPaで、メタボな私は目一杯の550kPa.

20140621_06

BD-1のミニッツライトPT for BD-1 は、455~700なので、これも目一杯の700kPa。

これで、忘れても大丈夫。

でもそのうちテプラだらけになったりして・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月18日 (水)

牟呂用水ポタ

先日の日曜日は、朝から張り切ってポタリング。

まずは豊川沿いを新城方面に向かっていつもの野田大橋まで行った帰り、ふと牟呂松原頭首工で、頭首工ってなに?・・・きっとこれは用水の最初の取り入れ口のことだなと勝手に思っていました。

そうか・・・ここは牟呂用水の取り入れ口なんだ・・・牟呂用水って名前はよく聞くけどどこまで流れていくの?・・・そうだここが頭首工なので最後まで行ってみよう!

20140616_01



ここが、牟呂用水の入り口。写真の左側の3本の柱の間です。最初の一滴はここがスタートです。たぶん。

ちなみに右側は堰堤の魚道です。

20140616_02


堰堤をくぐった反対側。牟呂用水の最初の出口です。

20140616_03


用水には、一定区間にこのような人命救助用のロープが張ってあります。また、橋には人命救助用の竹竿もおいてあります。

20140616_04


しばらく県道69号線沿いに用水は流れていますが、金沢で左にそれてやがて大照山という山にぶつかり、その山を大きく右に迂回して流れていきます。

そして金沢の交差点を過ぎてしばらく行くとある施設。
写真の左側にはベルトコンベアが回っています。きっとこれはゴミを自動で回収する施設と、勝手に解釈。いままで自動車では幾度となく通った道ですが、今回初めてこんな施設があると気づきました。

20140616_05


またしばらく県道69号線沿いをながれ、東名高速道路をくぐるとまた左にそれ、加茂のしょうぶ園横を通ります。

20140616_06


賀茂のしょうぶ園を過ぎると、間川にぶつかります。牟呂用水はどうなるかというと、間川の下をくぐっているのです。

賀茂サイフォンというらしいです。これまた初めて知りました。

20140616_07


賀茂サイフォンからしばらく進むと、私の好きな場所、小野田のバス停です。

ここに来るとつい写真を撮ってしまいます。今日はモノクロにしてみました。

20140616_08


小野田バス停でひと休みをしたあと三上を過ぎ、姫街道を渡ると牟呂用水はこんな竹林の中を進みます。涼しくていいのですが、薄暗くて何か出そうな所です。

20140616_09


薄暗い竹林を過ぎると周りが開けてホッとします。

でも、用水沿いの道って交通量も少なく意外と走りやすい道が多いです。

20140616_10


牛川あたりまで来ました。ここから豊橋の街の中に進んで行きます。

20140616_11


豊橋の街にくると牟呂用水は、なんとこの水上ビルの下を流れます。というか牟呂用水の上にビルがあります。まさしく水上ビル。

20140616_12


水上ビルを進むとJR東海道線、豊橋鉄道渥美線の線路に突き当たります。この線路の下を牟呂用水は流れています。

20140616_13


豊橋駅を過ぎて進むと、その名の通りの牟呂町に入ります。

そこにこんな赤レンガの水門跡らしきものがあります。昔はもっと海が近くてこの辺りでも潮の影響があって、そのための水門?・・・なんて勝手な想像。

そんな想像をしてしまう雰囲気でした。

20140616_14


あれこれ昔のことを想像しながら走っていると、急に用水が開けて水門があり、磯の匂いもしてきます。

20140616_15


気づくとここが終点。最後の一滴。

最後は柳生川に注ぎ込んでいました。最初は多かった水量も最後はこの程度。いろんな田畑を潤してきた結果なんでしょうね。

ここの最終地点は柳生川の河口から少し上がったところ。ここも昔は海が近かったんでしょうか?

ちなみにこの牟呂町から先は神野新田という地名。なのでやはりこの辺りが昔は河口だったんでしょう・・・と勝手な想像。

20140616_16

今回なにげなくした用水ポタですが、意外に面白いのを発見。

今度は、豊川用水ポタをしてみよう。


ちなみに愛知県には、明治用水、愛知用水、濃尾用水、木曽川用水っていうのがあるらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 3日 (火)

健忘症 その後

昨日、GPSのASG-CM31がどこかに行って見つからないというブログをアップしたら、なんとその日に見つかりました。

息子に、もし見つかったら小遣いをやるぞって言ったら、見つけたとメールして来ました。

20140603

なんと、タンスの中にある帽子のなかにあったそうです。

タンスの中も調べたのですが、調べ足らなかったようです。

これで、一安心。無駄な出費もしなくて良かったです。

めでたし、めでたし。



しかし、半分買う気モードになっていたEdge810j ・・・欲しい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 2日 (月)

健忘症?

それは、2週間前の日曜日こと。

ポタリングから帰ってきてから無いのです。

ユピテルのGPS,ASG-CM31が無いのです。(写真右のやつ)

20120708_00

いつも帰ってきて自転車をしまい、そのままつけっぱなしで次のポタの時の直前に充電するんですが、翌週に充電しようとしたら無いんです。

どこかに外して置いたような気もするのですが、全然記憶にないのです。途中で外すことは無く、家の中で外したのは確実なんですが。

あれから2週間探しているんですが、出てきません。


ほんと、物忘れが激しくなってきました・・・歳なんですねー・・・困ったものです。



と、いうわけで昨日の日曜日は、フロントバックのマップケースに以前からのユピテルASG-CM12を入れてのポタリング。

ステムに付いている、ASG-CM31のマウントが悲しいです。

20140602_01

ポタリングは、豊川(とよがわ)の堤防道路を下って豊川(とよがわ)の基準となる0kmで行ってきました。

ここから右が豊川(とよがわ)。左が三河湾?

20140602_03

朝からのポタリングでしたので、風もおだやかな上天気。

もし、見つからなかったらガーミンのEdge810jにしようか・・・なんて考えながらのポタリングでした。



ブログをたまにしか更新しないのは、決して健忘症で忘れているのではなく、単なる横着者だけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »