ポタ初め
新年もはや二日目。
今日は、今年初めてのポタということでポタ初め。そこでいつものポタコースの神社を廻ってきました。
まずは、五社稲荷(豊川)。普段はあまり参拝者を見ることは無いのですが、今日は露天も出て結構な賑わいでした。
次は、五社稲荷からすぐ近くにある菟足神社(うたりじんじゃ)
その次は、御津町にある泙野神社(なぎのじんじゃと読むらしい)。よく通っている道なのに気づかなかった神社。お正月でのぼりが立っていたので寄ってみました。
ここも初めて寄ったところです。大塚町にある素戔嗚尊神社(すさのおじんじゃと読むらしい)
ラグーナ蒲郡の近くにある大塚神明社。
次は、三谷にある八劔神社(やつるぎじんじゃ)
八剱神社の境内にある馬の像。由来は分かりませんが午年ということで1枚。
そして、いつもの蒲郡の竹島。この竹島には八百富神社(やおとみじんじゃ)があります。自転車では渡れないのでここから撮影。
竹島を過ぎて時間はちょうどお昼時。蒲郡駅の壺屋でうどんでもと思っていたのですが、駅前にランチをやっている喫茶店があり表に自転車を置けそうなのでここでランチタイム。
オーダーは、特性ピラフ。名古屋名物のあんかけパスタの餡がかかっています。とっても美味しかったです。ちなみにスープ、コーヒーが付いて850円。
ご覧の通り、窓のすぐ前に自転車を置けます。これなら安心です。
ランチの後は、追い風にのってビューンと帰ります。
その途中でもう一カ所、牛久保八幡社。ここは道路に寝っ転がる、若葉祭(うなごうじ祭)という奇祭が有名です。
これで、神社巡りのポタ初めもおしまい。
しかし、神社の名前って難しいですね。まずは地図で名前を確認するのですが、難しい字が多く読みも分からないので入力もままなりません。
ネットでいろいろ調べてなんとか分かるのですが、ほんとネットって便利!・・・と思いながらのポタ記事でした。
| 固定リンク
« 初詣 | トップページ | もうひとつの初詣 »
「ポタリング」カテゴリの記事
- 東海道本線 ぶらり駅の旅 守山-京都(2015.06.20)
- 久しぶり。でもいつもと同じ・・・(2015.03.08)
- 浜名湖で思うこと(2014.07.07)
- 牟呂用水ポタ(2014.06.18)
- ポタ初め(2014.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご無沙汰しています。
漸く忙しさの呪縛から逃れられ、
人間並みの生活に戻りつつあります。
これからぼちぼちやっていこうと思います。
今後共よろしくお願いいたします。
神社巡り、いいですね。
そして、駅前の喫茶店のピラフですか?
あんかけパスタのソースがかかってるなんて素晴らしい♪
私も食べてみたくなりました(笑)。
投稿: ぼの | 2014年1月23日 (木) 01時00分
ぼのさん、こんにちは。お久しぶりです。
お仕事大変ですね。私もブログをさぼってばかりで、ぼちぼちやっていこうと思っていますので、こちらこそよろしくお願いします。
めったに喫茶店というか飲食店に入ることはないのですが、自転車が目の前に置けて窓際の席が空いていたのでつい、入ってしまった喫茶店です。そしてピラフは、店主自慢ということでおいしかったです。ほんとは大盛りにしたかったんですが・・・我慢しました。
ではまた。
投稿: 素人自転車店 | 2014年1月23日 (木) 19時53分