« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月の5件の記事

2014年1月26日 (日)

レガシィアウトバックとBD-1

今回も昨年の話ですが、車が新車になりました。

以前乗っていたのは、アルファードのハイブリット。走行距離も13万Kmを越えたところでミッションから異音が発生するようになり、修理見積もりをするとなんと数十万! (数十万と言ってもかなりの数十万でした)

まだまだ乗る気でいたのに、悩んだあげくレガシィアウトバックにしてしまいました。

何故アウトバックって?・・・アイサイトが欲しかったんです。

20140126_01

納車されて早速BD-1を乗せようとすると・・・!!!

サドルが天井に当たって入らない!
レガシィって意外と荷室の高さがない!
特に入り口付近の天井が下がっているので特に入らない。

20140126_02


レガシィには、純正で荷室に取り付けるサイクルキャリアがあるので思いもよらない五山です。

そこで・・・BD-1をいじります。

いままでシートポストにリクセンカウルのフロントバックアダプターを利用してサドルバックを付けていたのですが、これと取ることにします。これで4cm位サドルが下がり何とか入りそうです。

20140126_03

リクセンカウルを取ると今までのバッグが付かないので、新しいサドルバッグを購入。サイクルデザインのツールバックLです。

購入したのは写真の黒い方で茶色い方はアラヤ号に付いているものです。茶色もそうでしたが、最初にオイル(ブルックスのオイルです)をたっぷりと塗り込みます。ちょっと寒い時でしたのでストーブで暖めながら裏表たっぷりと塗りました。

茶色い方もついでに塗っておきました。

20140126_04


ブルックスのサドルの金具に取り付けます。

ところでサドルにバッグを取り付ける金具って何というんでしょうかね?

20140126_05


で、車に積んでみると・・・何とかなってます。

ちなみに、バーディーポーターの下にあるベニヤ板は、自転車が安定するのとカーペットが凹まないように置いてあります。

リヤのシートバックにヘッドレストの支柱を利用しベルトで止めてます。

20140126_06

これでしばらく行こうと思います。

でも、BD-1純正のBDポーターを付けると、折りたたんだ時に自転車が後傾になり、全高が低くなるのでその方がいいかなと、また悪い虫が出そうです。


最後に、ミッションから異音が発生していたアルファードですが、なんとリコールになり無償で直してくれました。異音のもなく調子が良くなったのですが、なんとリコールが出たのがアウトバックを契約した後。

後の祭りでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 5日 (日)

幸せ運ぶ 針金自転車

昨年のことなんですが・・・

12月中頃に、また京都に行ってきました。

そこでこんな物を買ってきました。

幸せ運ぶ自転車です。

20140105_01


買ったお店はここ。針金細工Happy Bicycle。

なんとドラマで有名な八坂の塔のすぐ近くにあります。

20140105_02


お店に入ると新聞記事があり、なんと作っているのはチリから来たハイメさんと言う人。
なんでも今までに45か国を巡り今は日本にいるらしいです。

お話を聞くと、なんと私のよく行くラグーナ蒲郡でMCの仕事もしているらしいです。

20140105_03


ペダル以外は、1本の針金で出来ていて、写真の通りブレーキレバー、ブレーキ、ボトル、空気入れまで付いています。ちなみにメダルはクルクルと回ります。

20140105_04


色々な形の自転車があり、見ているだけで楽しいです。

20140105_05


カラフルなMTB?泥よけもあります。

20140105_06


フォトスタンドにもなるパターンもあります。

20140105_07


ママチャリタイプ。バックミラー付き!

20140105_08


なんと、リカンベントもあります。

20140105_09

シルバーのロードバイクが欲しかったのですが、あいにく完成品が無くその場で作ってもらいました。その完成品が最初の写真です。

自転車のグッズがあるとすぐ買ってしまう悪い癖ですが、私にとって旅行の記念に最適です。



今度、針金を買って来て自分でも作ってみようか・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年1月 4日 (土)

もうひとつの初詣

お正月もはや三日目。我が家のもう一つの恒例初詣。奈良の橿原神宮へ行ってきました。

毎年、1月の2日か3日に箱根駅伝を観てから出かけて、夜到着しお詣りしていた橿原神宮。
今年は3日の朝出発!それも頑張って朝5時の出発!

20140103_01


いつもは夜のお詣りですが、人出はそこそこいるのですが朝ですとご覧の通り、ゆっくりとお詣りできます。
ちなみに朝8時、朝の神社は清々しくて気持ちがいいものです。

20140103_02


清々しい朝ですが、欠点もあるんです。そう、屋台がまだ開いていないんです。屋台を冷やかすのを楽しみに行くのですが、これはちょっと残念です。

20140103_03


その中でもう開いていたベビーカステラ。毎年食べます。

地元の三河では、あまり見かけないベビーカステラ(最近はよく見ます)で橿原神宮にくるとつい買ってしまします。朝の寒いときに出来たての温かベビーカステラは最高です。

20140103_04


橿原神宮の参拝を終えてもまだ9時。

次は、ここ開運橋で焼き餅。

20140103_05


開運橋を渡って行く先は、嫁が以前から一度来てみたいと言っていた志貴山。

20140103_06


志貴山は、「信ずべし、貴ぶべき山」で信貴山と言うらしいです。

その志貴山には、いろいろなお寺がたくさんあります。いたるところにお賽銭箱があるって感じで、お賽銭がたくさん要ります。(バチが当たりそうですが・・・)

それにしても、このお正月は天気がよく三重の塔の赤が青空に映えます。

20140103_07


一番向こうに見えるのが、朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)の本堂。京都の清水寺みたいに舞台になっています。本堂には、真っ暗な回廊を手探りであるく戒壇巡りがあり巡って来たのですが、その真っ暗な中、携帯電話のライトを点けるバカおやじがいまして、思わず○○ってしまいました。

20140103_08


話は違って・・・

ここは関西なんですねー。関西空港に着陸すると思われる飛行機が意外と低く飛んで行きます。飛行機好きのおやじは気になって仕方がありません。

20140103_09


本堂から下って来たところでの護摩祈祷(と言うらしいですが)をしてくれます。私も家内安全をご祈祷していただきました。

20140103_10


志貴山を後にして、今度は長谷寺に行こうと思っていたんですがその前に奈良県立の万葉文化館に寄り道。

20140103_11


今は、「絵画で綴る大和古道」展を開催中で1月2日からオープンしていて、駐車場も空いていたので観てきました。

20140103_12


万葉文化館の常設展示は、万葉の時代を再現した展示などがあります。

20140103_13


20140103_14


「絵画で綴る大和古道」は大変面白く素晴らしい作品もおおく(すべて素晴らしい作品ですが、好みもありますので)じっくり観ていたら意外と時間をとってしまい、長谷寺には寄れなくなってしまいそのまま帰路につきます。

20140103_15

思いの外、渋滞もあり帰りはすっかり闇の中。

昔仕事で大阪に出張途中でよく寄った、名阪上野ドライブイン。30年ぶりくらいで寄ってきました。もちろん昔の面影はなくきれいになっていましたが、雰囲気は昔ながらのドライブインでした。

そんなこんなで自宅に着いたのは深夜となってしまいましたが、もうひとつの初詣でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 2日 (木)

ポタ初め

新年もはや二日目。

今日は、今年初めてのポタということでポタ初め。そこでいつものポタコースの神社を廻ってきました。

まずは、五社稲荷(豊川)。普段はあまり参拝者を見ることは無いのですが、今日は露天も出て結構な賑わいでした。

20140102_01


次は、五社稲荷からすぐ近くにある菟足神社(うたりじんじゃ)

20140102_02


その次は、御津町にある泙野神社(なぎのじんじゃと読むらしい)。よく通っている道なのに気づかなかった神社。お正月でのぼりが立っていたので寄ってみました。

20140102_12_2


ここも初めて寄ったところです。大塚町にある素戔嗚尊神社(すさのおじんじゃと読むらしい)

20140102_03

ラグーナ蒲郡の近くにある大塚神明社。

20140102_04


次は、三谷にある八劔神社(やつるぎじんじゃ)

20140102_05


八剱神社の境内にある馬の像。由来は分かりませんが午年ということで1枚。

20140102_06


そして、いつもの蒲郡の竹島。この竹島には八百富神社(やおとみじんじゃ)があります。自転車では渡れないのでここから撮影。

20140102_07


竹島を過ぎて時間はちょうどお昼時。蒲郡駅の壺屋でうどんでもと思っていたのですが、駅前にランチをやっている喫茶店があり表に自転車を置けそうなのでここでランチタイム。

20140102_09


オーダーは、特性ピラフ。名古屋名物のあんかけパスタの餡がかかっています。とっても美味しかったです。ちなみにスープ、コーヒーが付いて850円。

20140102_10


ご覧の通り、窓のすぐ前に自転車を置けます。これなら安心です。

20140102_11


ランチの後は、追い風にのってビューンと帰ります。

その途中でもう一カ所、牛久保八幡社。ここは道路に寝っ転がる、若葉祭(うなごうじ祭)という奇祭が有名です。

20140102_08

これで、神社巡りのポタ初めもおしまい。

しかし、神社の名前って難しいですね。まずは地図で名前を確認するのですが、難しい字が多く読みも分からないので入力もままなりません。

ネットでいろいろ調べてなんとか分かるのですが、ほんとネットって便利!・・・と思いながらのポタ記事でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)

初詣

新年 あけまして おめでとう ございます

いよいよ新年の幕開けです。

いつもは、ゆく年くる年を見てから深夜に初詣に出かけるのですが、今年はぐっすり寝てからの初詣です。

初詣は、氏子ですから進雄神社。
ここは、豊川稲荷のすぐ横にある神社で境内は臨時に駐車場になっていています。ここからは豊川稲荷までは、徒歩3分くらいで行けます。ちなみに駐車料金は一回800円です。

20140101_01


進雄神社から、門前の商店街を通って豊川稲荷へ。

いつも通っている商店街ですが、お正月は普段無いお店もあって楽しいです。こういう商店街大好きです。

20140101_02


いつもそうですが、豊川稲荷は凄く賑やかいので門前のここでUターンし帰路につきます。

20140101_03


人混みにまみれて歩いていると酒屋さんで酒粕を発見。新潟の久保田の酒粕と蓬莱泉(愛知県です)の吟醸の酒粕があり今回は蓬莱泉を購入。昨年は、国府(こう)にある酒屋さんで買っていたのですが、こんなところでにもあってラッキーでした。

20140101_04

今日は、歩いていると汗ばむくらいポカポカと暖かく絶好の初詣日和でした。今年はいい年になりそうな予感がします。

明日は、自転車で新年の町をふらふらと廻ってみたいと思います。天気はどうでしょう?


| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »