補助ブレーキ
ブログをさぼっているのに、補助ブレーキについてコメントをいただきました。ありがたいことです。
で、早速補助ブレーキの紹介です。
全体としてはこんな感じです。
ブレーキのインナーワイヤーは補助ブレーキ無と同じようにブレーキレバーからブレーキに1本で繋げます。
アウターは圃場ブレーキを挟んで2本に分かれます。この時ブレーキレバーから補助ブレーキの間のアウターは長さをちょうどにしないといけないらしいです。
(写真の赤い線がインナーワイヤー。黄色がアウターです。)
補助ブレーキを握りると、補助ブレーキとブレーキの間のアウターが押されます。これは、全体のアウターの長さが長くなったということです。そうしますと相対的にインナーワイヤーは短くなったことになります。これでブレーキが掛かります。
付けるまではよく分からなかったのですが、付けて実際に握ってみるとなるほどです。
最後に、補助ブレーキを握ったところのアップの写真です。インナーワイヤーがそのまま通っているのが分かります。
後で気づいたのですが、サイクルベースあさひさんのHPに取り付け方が載っていました。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-brakehozyo.html
この補助ブレーキ、カッコ悪いとか、初心者っぽいとかいろいろとありますが、結構効きもよく重宝してます。私の場合はフロントバッグで隠れて前からはよく見えませんので・・・
それと、補助ブレーキではなく補助レバーみたいですね。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント