昭和日常博物館
お盆の行事も終わった、土曜日に久しぶりに車でお出かけしてきました。
帰省ラッシュがありそうなので、高速道路が渋滞しても一般道で帰ってこられるところで、面白そうな所を物色していると・・・
ありました。昭和日常博物館。
昭和30年台のおやじにはぴったりの場所です。
ここは、北名古屋市の市役所のすぐ横にあり1階が図書館になっていて、この昭和日常博物館は3階にあります。
エレベーターで3階まで上がり、扉が開くとすぐにこの陸王が目に飛び込んできます。
陸王が置いてあるのは、自転車屋さんという設定。中を覗くとスチールのフレームが置いてあります。
そのフレームが気になってさらに奥を覗き込むと、なにやらまだ包装の一部が残っている明らかに新品と思えるスチールフレームがあります。気になります。
店の中の戸棚には、丸中の自転車のプレートが付いた革製のサドルがあります。
このほか、ライトとかいろいろと面白そうなものが一杯ありますが、中に入れないのが残念です。
その横はモータース。目に付いたのがエンジン付き自転車。横の車はミゼット。写真右の赤いのは昔ながらの郵便ポストです。
ここは、タバコと駄菓子屋さん。
缶ピー(50本)がなんと、50円。こんな時代だったんですね。
自転車店、モータース、タバコ屋さんを過ぎると昔懐かしい品物が色々と置いてあります。
そこで目に止まったのが、この給食食器。このポットに入っていた脱脂粉乳。まずかったなー。
これも、懐かしいですねー。殺虫剤の噴霧器です。これを見て殺虫剤の臭いを思い出しました。
昔は自転車にもナンバープレートがあったんですね。今もあれば欲しいです。
もう、懐かしいものばかり。昭和のおやじには説明は不要でしょう。
ジュースの素。よく指を舐めて袋に突っ込み舐めていました。舌がオレンジ色になってしまうんですよね。
これ、分かります?歯磨き粉。ありましたねー。
展示場の奥には数台の自転車。
サドルには、「BS」とあります。もしかしてブリジストン?
その横には、サイドカー?付き自転車。オートバイのサイドカーもレースがあるので、こんなおでレースをしたら面白いかもなんてバカな事を考えておりました。
この他にも、懐かしい物がとにかくいっぱい。とても紹介仕切れません。
時々こんな所に行きたくなるのは年をくった証拠ですね。でも、少しだけ昔にタイムスリップした時を過ごしました。
明日から、仕事です。頑張らねば。
8月20日 追記です。
この博物館から、一宮で向かう途中の桃の館で食べた桃をまるごと使った、その名も「そのままピーチ」を頂いてきました。お味はとってもピーチで美味しかったです。
お隣には、食のアウトレットがありフルーツなどを売っていてとても賑やかでした。
“CONDOR HORN”のアップです。
| 固定リンク | コメント (8) | トラックバック (0)
最近のコメント