« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »

2013年8月の3件の記事

2013年8月18日 (日)

昭和日常博物館

お盆の行事も終わった、土曜日に久しぶりに車でお出かけしてきました。


帰省ラッシュがありそうなので、高速道路が渋滞しても一般道で帰ってこられるところで、面白そうな所を物色していると・・・

ありました。昭和日常博物館。

昭和30年台のおやじにはぴったりの場所です。



ここは、北名古屋市の市役所のすぐ横にあり1階が図書館になっていて、この昭和日常博物館は3階にあります。

エレベーターで3階まで上がり、扉が開くとすぐにこの陸王が目に飛び込んできます。

20130818_01


陸王が置いてあるのは、自転車屋さんという設定。中を覗くとスチールのフレームが置いてあります。

20130818_02


そのフレームが気になってさらに奥を覗き込むと、なにやらまだ包装の一部が残っている明らかに新品と思えるスチールフレームがあります。気になります。

20130818_03


店の中の戸棚には、丸中の自転車のプレートが付いた革製のサドルがあります。
このほか、ライトとかいろいろと面白そうなものが一杯ありますが、中に入れないのが残念です。

20130818_04


その横はモータース。目に付いたのがエンジン付き自転車。横の車はミゼット。写真右の赤いのは昔ながらの郵便ポストです。

20130818_05


ここは、タバコと駄菓子屋さん。

20130818_06


缶ピー(50本)がなんと、50円。こんな時代だったんですね。

20130818_17


自転車店、モータース、タバコ屋さんを過ぎると昔懐かしい品物が色々と置いてあります。

そこで目に止まったのが、この給食食器。このポットに入っていた脱脂粉乳。まずかったなー。

20130818_07


我が家も、こんな感じでした。

20130818_08

これも、懐かしいですねー。殺虫剤の噴霧器です。これを見て殺虫剤の臭いを思い出しました。

20130818_09


昔は自転車にもナンバープレートがあったんですね。今もあれば欲しいです。

20130818_10


もう、懐かしいものばかり。昭和のおやじには説明は不要でしょう。

20130818_11


ジュースの素。よく指を舐めて袋に突っ込み舐めていました。舌がオレンジ色になってしまうんですよね。

20130818_12


これ、分かります?歯磨き粉。ありましたねー。

20130818_13


展示場の奥には数台の自転車。

20130818_14


サドルには、「BS」とあります。もしかしてブリジストン?

20130818_15


その横には、サイドカー?付き自転車。オートバイのサイドカーもレースがあるので、こんなおでレースをしたら面白いかもなんてバカな事を考えておりました。

20130818_16

この他にも、懐かしい物がとにかくいっぱい。とても紹介仕切れません。

時々こんな所に行きたくなるのは年をくった証拠ですね。でも、少しだけ昔にタイムスリップした時を過ごしました。

明日から、仕事です。頑張らねば。




8月20日 追記です。

この博物館から、一宮で向かう途中の桃の館で食べた桃をまるごと使った、その名も「そのままピーチ」を頂いてきました。お味はとってもピーチで美味しかったです。

お隣には、食のアウトレットがありフルーツなどを売っていてとても賑やかでした。

20130818_18


2014年11月24日 追記です。

“CONDOR HORN”のアップです。

20141124


2014年11月27日 また追記です。

20141127



| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年8月16日 (金)

初盆

聞き飽きたと思いますが、「暑い日」が続きます。

お盆も終わり、もうお仕事の方もいると思いますが、我が社は幸いにも日曜日までお休みです。


さて、今年のお盆、我が家は初盆でしたのでいろいろと行事がありました。

8月13日は、お寺にご先祖様をお迎えに行きます。

8月14日には、「百八燈」(ひゃくはったい)と言って、お墓の前で108本の松明を焚きます。

8月15日は、「ななとこまわり」と言って、夕方ご先祖様を送った後に、市内のお寺とお堂の7カ所を廻ります。

その他、親戚が来たりして何かと忙しいお盆でした。


そんな中、自転車は朝だけですが乗っていました。(本当は、日中は暑くて乗れないので)

14日は、野田橋です。霞んでいます。

20130816_01


15日は、当古橋。霞んでいます。

20130816_02



16日は、吉田大橋。やっぱり霞んでいます。

20130816_03


そう言えば、かれこれ40年以上前になりますが、祖母が亡くなった時は、舟を作って桜淵まで担いで行き、川に流しました。まさに精霊流しでした。

しかし、ゴミの問題等でいつしか無くなってしましました。

ちょっと寂しいですが、しかたがないですね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年8月 4日 (日)

やっぱり、ポタリング 今日は鳳来寺山

また、ブログをサボってしまいました。

一旦落ち着いた仕事も忙しくなってきてしまい、自転車も日曜日しか乗れない状態です。・・・本当は暑いのでついサボってしまうのが本当ですが。

そして今日の日曜日は、日中の暑さを避け朝のうちにポタリングで鳳来寺山まで行ってきました。

20130804_00


鳳来寺山の表参道。今の時期は人出も少なくちょと寂しいです。
名物は、硯と五平餅と仏法僧ですが・・・私が語るよりは新城観光協会wikipediaを見たほうが詳しいですね。

20130804_02


鳳来寺山は1、425段の石段があります。その一段目です。

20130804_01


ここから上には自転車では行けないので(当たり前です)、ここから帰路につきます。

とここの脇にどこかで見た顔のオブジェがあります。そう、有名なせんとくんの作者の彫刻家、籔内佐斗司さんの作品です。

そう言えば、せんとくんもすったもんだがありましたが、いつのまにか馴染んでしまいましたね。今ではすっかり奈良の代表キャラになってますね。

20130804_03

これは、利修仙人と言って・・・下の画像を見てくださいね。

20130804_06

この、鳳来寺山に来るには、国道151号線の本長篠から県道32号線で峰という峠(本当の名前は知りません。ただ「峰」というバス停があります)を通って来ます。

帰りは、今来た峰の峠を戻るか、玖老勢に向かって下るかと思っていたのですが、鳳来寺山ろく青少年旅行村の横を通り、県道257号線の川魚料理の鳳城苑に抜ける道があるのを思い出して通ってみると、昔とは違い舗装もきれいになって、川沿いで、木陰も多く、車も少なく、とっても快適な道でした。

20130804_04


今日は、とよはしとよねサイクルマラソンと言うイベントの日で、途中多くのロードさんが抜いて行きました。皆さん速いですね。

で、私はと言うといつものポタリングペース。自転車では、ツーリング、サイクリング、ポタリングとありますが、私はやっぱりポタリングですね。
どうもひたすら走るというトレーニング的な走りは苦手です・・・なので痩せないんでしょうね。

来週が終われば、お盆休みです。仕事も自転車も頑張らねば!



そう言えば、先週は西浦温泉までポタリングで熱中症になりかけ?ました。

20130804_05

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年7月 | トップページ | 2013年9月 »