« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月の3件の記事

2013年7月21日 (日)

鮎滝

一時期の猛暑よりは少しましになって来ました。最近では最高気温が35度以下だとなぜかホッとしていまいます。

忙しかった仕事もやっと一区切りが付きそうです。そんな日曜日久しぶりに朝早くから(と言っても7時ですが)ポタに出かけてきました。

今日は、少しでも涼しい所と思い新城の只持という所まで行ってきました。

20130721_01

このコースは、新城の大海から左折し、国道257号線を北上して行き、大きなアップダウンも無く快適なコースです。

で、その大海から国道257号線に入ってすぐに豊川(寒狭川)掛かる橋があります。その橋でひと休みして下を見ると、鮎滝が見えます。

20130721_02

カメラでずーーーんとアップにすると

20130721_03

鮎滝で、笠網漁の真っ最中。

笠網漁は、川がここで狭くなって幅2m高さ4mの滝(鮎滝)になっていて遡上した鮎が滝を登ろうと跳ねるときに網ですくうというもの。

なんでも、江戸時代からの伝統的漁法で江戸の殿様にも干し鮎を献上ということで、年間15万匹も捕れたらしいです。

昔はそんに鮎がいたんですねー。ビックリです。誰も鮎を養殖して放流するなんてことは思っていなかったんでしょう。


と、初めて鮎滝の笠網漁を見ての65kmのポタでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年7月15日 (月)

モチベーションアップグッズ、Bluetoothのレシーバー

暑いが続きます・・・

仕事も忙しくて・・・なかなか自転車に乗るモチベーションが上がりません。


そんな時は、物欲でモチベーションを上げます。

20130714_01

今回の、モチベーションアップグッズはこれ、Bluetoothのレシーバー。

以前ヘッドセットを購入したのですが、今回はレシーバー。(ヘッドセット購入記事はこちら
ヘッドセットはコンパクトでいいのですが、首を振ると音が途切れてしまいます。自転車に乗っているとどうしても安全確認等で左右確認をし、そのたび首を振るので頻繁に音が途切れてしまします。

そこで、今回のレシーバー。LogitecのLBT-AVHP120っていう製品。イヤホンまで付いてAmazonで\2,682でした。もちろん送料無料。

20130714_02

早速、昨日の日曜日夕方1時間ほど走ってきました。自転車は、イヤホンを着けて走ってはいけないので、片耳だけにします。今回は片方のコードを丸めておきます。本体を胸元に着け、コードを首の後ろから回して片耳だけイヤホンを着けます。

結果はバッチリ。1時間ほどでしたが音が途切れたことは一度もなく快適です。おまけにこのレシーバーは音楽の先送り、頭出しができるのでさらに快適です。

ちなみに、片耳なので送信側のiphoneはオーディオをモノラルにしています。


これでしばらくはモチベーションが少し保たれます・・・って金の掛かるおやじです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 7日 (日)

心配性で見栄っ張りの携帯ポンプ選び

仕事が忙しくブログをさぼりがちですが、こんな事を考えておりました。


事のはじめは、とあるウェブサイトで見かけたメッキクスの携帯ポンプの安売り。メッキクスのポンプはいまアラヤ号付いているポンプ。

安売りしてると言うことは人気がないんだー。

そうなると、なんか付けているの嫌だなー。(見栄っ張りなんです)

そんなことを考えていると、名古屋の自転車屋さんでクランクブラザースのパワーポンプって言う携帯ポンプを発見。このポンプ全長が短く、切り替えで大容量と高圧力を入れることが出来るというもので、全長が短い。

Crafpwpmpultr


これなら、サドルバックに入りそうだ。そしてメキックスのポンプを外してしまおう。

パンクってみんなが言うほどしないし、CO2のボンベも持っているし・・・

と、使ったこといないポンプを取り替えようと思っていたら、先日のパンク(パンクの記事です


実際のパンクを経験して、メッキクスのポンプは8kg入るのを知って見直し、一気にお気に入りのポンプに。


これだけしっかりエアが入れば心配なし。よし、しばらくこのままメッキクスのポンプで行こう!・・・しかし、これだけ入るポンプだと、もしかしたらエアが入りすぎるということも・・・そう心配なんです。

そこで、エアゲージを持って行けば安心だぞと。

しかし、今持っているパナレーサーのエアゲージってかなり重い。もっと軽いエアゲージって無いかなって探していると・・・ありました。

Mfu

MFUっていう会社のチタン製タイヤゲージ。7,919円とちょっと高価なのが難点ですが、メーカーのHPを見ると計測器メーカーみたいで信頼性は抜群。おまけにチタン!もうこれは買うしかないでしょ!(このあたりも見栄っ張りですね)

と、ポチッと行く前に、何気にメキックスHPを見ると。なんとエアゲージ付のポンプがあるじゃないですか!

Fcc
FPP-Gとい品番で、おそらく新型と思います。品番末尾のGがゲージ付のGみたいです。

早速、通販でと思いメキックスで検索するも見当たりません。旧型はありますが新型がなかなかありません。

そこで今度は、品番で検索すると、ありました。

C_boro_minifppgxbpomp_13go


なんとBBボローというメーカーであるんです。いくらメキックスで検索しても見つからないはずです。なぜ、メキックスではなくBBボローなのかは分かりませんが、きっと大人の事情があるんでしょう。

しかし、物はどう見ても同じもの。早速購入してしまいました。

新旧を比べると、本体の長さは同じで新型の方がホースが長いので全長が少し長くなっています。本体下部は旧型はラバーが巻いてありますが、新型はラバーが無く、デザイン加工がしてあります。(コストダウンか?)

20130701_02


これが、肝心のエアゲージ部分。圧力によって伸びてくるみたいです。

20130701_06


取っ手部分。メーカー名の焼き印が違い、取っ手すぐ下に旧型はくびれがありますが、新型はストレート。(コストダウンか?)

くびれが無い分新型のほうが野暮ったく見えます。おまけに長く出ているので余計に野暮ったい感じです。

20130701_03


エアーホースのヘッドが収まる所。旧型はアルミで中にクリック用の玉が入っておりしっかりとしたクリック感でヘッドが収まります。新型は樹脂がはまっておりグニュっとヘッドが入ります。(ここもコストダウンか?)

20130701_04


空気を入れるときに、足で踏むところの形状が違います。この部分、なんて言うんでしょう?
まあ、ここはどうでもいいですけどね。

20130701_05


実際に取り付けても、やっぱり新型の方が野暮ったいですね。そう言えば本体の色がシルバーからガンメタになっています。

20130701_01

これで、もしパンクしてもCO2ボンベで素早く空気を入れ、このポンプでしっかりと適正圧まで空気が入り、安心して走れるようになります。

これだけの違いで新しいポンプを買うこともないんでしょうが、なにせメタボなおやじなのでタイヤの空気圧が気になるんです。(心配性なんです)

さあ、これでいつパンクしても大丈夫です・・・あっ、チューブ2個持っていこうかな・・・そうなるとCO2のボンベは2個いるな・・・いや予備でもう一個持って行こうかな・・・と、心配性で見栄っ張りの携帯ポンプ選びでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »