« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月の6件の記事

2013年6月22日 (土)

BD-1 エンブレム

我がBD-1は、2010年モデル。

ヘッドマークは写真のように単なるプリント。その下にはMEDE IN TAIWANのソールが貼ってあります。

20130611_02

しかし現行もモデルはしっかりとしたエンブレムがついています。

前回のプロテクションラバーを購入するときに一緒に見つけたエンブレムの単品を購入。

早速貼り付けると、なんと少し小さめ。下のプリントの白が少し見えていますが・・・まぁいいでしょう。

ついでにMEDE IN TAIWANのシールも剥がしました。

20130611_01


実は、今回のエンブレムは2個買ったのです。本来のヘッドマークとこの傷を隠すため。このキズはこんな事で付いてしまったものです。この時から傷を隠すために何かないかと探していたところ、ちょうどいいものを見つけました。

20130611_03


本来エンブレムはヘッドチューブに貼り付けるので、ヘッドチューブの外径に合わせて丸くなっています。それを平らにのばして両面テープで貼り付けて完成。(2枚の木で挟んで万力で締めて平らにしました。)

20130611_04

色も目立たすいい感じ?です。

これでずっと気になっていたキズを隠すことが出来ました。

満足!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月16日 (日)

初めてのパンク修理

今日の日曜日は、明け方まで降った雨で路面が濡れていたので、路面が乾くのを待って出発。

そして今日は伊良湖岬まで行こうかと、気合いを入れて出発したんですが・・・

25km程走ったところで、フロントタイヤ辺りからシュッ、シュッ、シュッと音がします。なにかゴミがフロントタイヤにひっかかったと思い、チェックするも異常なし。

しかし、走り出すと???

20130616_01

なんと、リヤタイヤがパンク!

さっそく修理。

実は現場でパンク修理をするのは初めて。
家では何度かパンク修理やタイヤ交換をしているので段取りは問題ありませんが。


まず、リヤホイルを外します。

! リヤホイルを外すと立て掛けられません。

スタンドがないんだ。ここは家ではありません。

・・・そうか、自転車をひっくり返せばいいんだ。

なんか輪行みたいだな。そういえば輪行の時は輪行袋の上にひっくり返すぞ。

!輪行袋は今日はないぞ。そうだサドルカバーがあるぞ。

STIは手袋を下にひけばいいぞ・・・


って、自転車をひっくり返しました。

20130616_02


自転車がひっくり返ればもう後は普段通り。

実は、がもうひとつ。それはCO2ボンベを使うのが今回初めて。いつか練習しようと思っているうちに本番になってしまいました。

しかし、プシューーーと無事入りました。

20130616_03

CO2って早いですね-。気持ちいいですねー。

これで、修理も終わり走り出すと少し空気圧が足らないように感じて、今度はポンプで入れてみると、これが結構入ります。ポンプはメキックスのMINI-PUMO-FPVとうポンプ。

プレッシャーゲージがないのでどの位入ったか分かりませんが、いつもの感じなのでそこそこの空気圧かなって感じでした。

この先は予備のチューブがばいので今日のポタは、とりあえずここで折り返して帰宅。


CO2は分子が小さいので空気が漏れやすいので、CO2を使ったあとは空気を入れ直したほうが良いってどこかで見たことがあるので、帰宅して早速空気の入れ換え。そのついでに、このメキックスのポンプでどの位入るか試してみました。

このポンプは、床に置いて使えるので力を入れやすく、このタイヤMAXの735kPaまで入りました。思いっきり入れるともっと入りそうです。これなら、もし今度パンクしたときはCO2で素早く入れ、その後このポンプでしっかり入れると良さそうです。


そういえば、このブログを書きながら失敗に気付いた事があります。
それは、パンクの原因を確かめなかったことです。運良くチューブを買えただけで今も問題なく空気が入っているので良かったですが、次回にのために反省ですね。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

BD-1 プロテクションラバー

BD-1いじりです。

プロテクションラバーなるものを購入。これはシートポストに装着して、シートポストを下げた時にやぐらがシートクランプに当たり傷が付くのを防ぐというもの。

20130611_05


私の場合、シートポストにリクセンカウルが付いているので、一番下まで下げるとシートクランプのレバーが動かせなくなるのでいつも少し上で止めてます。

20130611_06


そこに、プロテクションラバーを取り付けると、少し上で止めることを気にせず、下まで下げられるようになります。
(取付の時は、シートポストをしっかり拭いておかないと、白いプロテクションラバーが黒くなってしましますのでご注意を。)

20130611_07

今回の、プロテクションラバーは¥483。

正直なくてもいいパーツですが、こんなパーツひとつで、折りたたむのが楽しみになり、どこか輪行で行こうかななんて思ってしまうお安いオヤジです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月15日 (土)

東海道本線 ぶらり駅の旅 米原-守山 後編

前回の続きです。

さて、信長の町?安土を過ぎ次は近江八幡に向かいます。その途中には西の湖があります。西の湖はじっくり見たことがないので寄り道をしたのですが、湖岸は葦がいっぱいで湖面が見えるところがありません。しかし湖岸沿いに自転車道があってとても快適です。その自転車道をしばらく走っても湖面がみえないので、道路際に高台になった休憩所があったので、そこまで自転車を担いで上がり写真撮影。

葦の向こうに湖面が見えます。あれが西の湖ですね。

20130609_16


そんな西の湖を後にして、やって来たのが近江八幡。先を急いだ理由その2ですね。

近江八幡は言わずと知れた水郷の町です。雰囲気がいいので寄り道をしたかった街です。

20130609_17


しばらく街中をポタリングして、まだ開館前のかわらミュージアムで一休み。

20130609_18


しばしまったりした後で向かった、「近江八幡駅」。町中とはすこし離れています。

20130609_19


近江八幡の次は、「篠原駅」。静かな駅って感じでした。

20130609_20


次は、「野洲駅」。安土、近江八幡、篠原・・・とだんだん町が都会になってくる感じがします。

20130609_21


そして今日の最終目的「守山駅」。一段と都会になった感じです。

20130609_22


ここ守山は、中山道の守山宿。

20130609_23


駅から少し走ると、中山道があります。宿場町の面影が所々にあります。
前回の西岐阜-米原は宿場町巡りみたいな感じだったんですが、今回は東海道本線と中山道と離れていたせいか宿場町というところに寄りませんでした。

20130609_24


最終駅の「守山駅」から北西に向かい、琵琶湖へ出ます。
ここから琵琶湖湖畔を通って米原に向かいます。そうこの琵琶湖を走るのが先を急いだ最大の理由なんです。

守山から一直線に琵琶湖に出て少し走ると琵琶湖大橋が見えてきます。

20130609_25


琵琶湖大橋を左に見て湖畔沿いを進むと、長命寺で湖畔沿いの道と分かれますので迷わず湖畔沿いを進みます。

がこの長命寺辺りの道は意外にアップダウンが多く、坂の嫌いなメタボ親父は、真っ直ぐ行けば良かったとチョッピリ後悔。

しかし、やっぱり湖畔沿いですから景色は抜群。写真の島は、沖の島。昔よくここにバスを釣りに来ていたのでとても懐かしいです。

20130609_26


今回は、なんかビワイチの雰囲気を味わいたくて、あまり写真も撮らずにひたすら走っていました。

いつもは、あっちに寄り、こっちに寄りしていくので平均時速は13km位ですが、今回は寄り道を少なくしたら15.8kmでした。皆さんからしたら笑われそうな平均速度ですが、メタボ親父にとっては凄いことなんです。

そんな平均速度とにらめっこしながら着いたのが、前回の折り返し地点の入江という所。
ここまで琵琶湖沿いに50km走ったことになります。琵琶湖一周は200kmなので1/4走ったことになります。ビワイチならぬビワイチ/4ですね。

で、今回も同じ場所で写真を撮って出発地点の米原駅に向かいます。

20130609_27

米原駅に着き、トイレをお借りして汗を拭いていると、輪行の準備をしているご夫婦がみえました。声を掛けると名古屋から来て、昨日今日と琵琶湖を廻ってきたと言うことでした。奥様と一緒で羨ましいことです。
うちの嫁は・・・ちょっと無理です・・・大分無理かな。


そんなこんなで今回のぶらり駅の旅も終了。いつもは行って帰ってのUターンが多いのですが、今回行きは鉄道沿い、帰りは琵琶湖沿いと周遊コースでとても面白かったです。
今回のの走行距離は127km、平均時速15.7kmでした。私なりに満足です。


次は、いよいよ京都に向かいます・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年6月14日 (金)

東海道本線 ぶらり駅の旅 米原-守山 前編

先日の日曜日に、ぶらり駅の旅の続きをしてきました。前回がなかなか面白かったので2週間後の決行です。

いつものように出発は前回の折り返しの駅で、「米原駅」。
これまたいつものように車で輪行(WEBを色々見ると、輪行ではなくトランポですね。覚えました)して、有料駐車場に入れて出発。(今回の駐車場は駅から少し離れた所で¥300でした。)

20130609_01


米原の次は彦根。彦根と言えば、ひこにゃんで有名な国宝彦根城。天守閣がお堀の先に見えます。その彦根城の周りをぐるっと回って駅に向かうことにします。

20130609_02


駅に向かう途中の、開国記念館の横にある辻。写真には写っていませんが、近くの高校の生徒が通っていきます。毎朝こんな所を通って通学できるなんて、ちょっと素敵です。帰って調べると県立彦根東高等学校でなんと彦根城内にあるんですよね。これまた素敵ですね。

20130609_03


そんな素敵な通学路を通って「彦根駅」

駅前のロータリーには、彦根藩初代藩主井伊直政の銅像が立っています。

20130609_04


彦根城を先にぐるっと回ったので、次の駅へ一直線、でここは「南彦根駅」

20130609_05


その次、「河瀬駅」
20130609_06


また、その次「稲枝駅」。ちょっと古めの駅舎でいかにもローカルという雰囲気の駅前です。

今日は、この先に見所が多いのでどんどん先に進みます。

20130609_07


どんどん進んで「能登川駅」

20130609_08


先を急いだ訳その1です。

安土城。(安土城跡ですね)

20130609_09


羽柴秀吉邸跡があるということで、ここで少しのんびりしようかと思っていたらなんと信長祭りの真っ最中!自転車でウロウロ出来る状態ではありません。

広場のテントでいろいろ売っています。おっ!すこし腹ごしらえと思ったのですが朝早かったのでまだ準備中の所が多くてしかたなく駅に向かいます。

20130609_10


街の中もお祭り真っ最中で、色々なところでテントが建っていました。

そして、「安土駅」。

20130609_11


安土と言えば、誰もが知っている織田信長。駅前には当然信長様が立っておられます。

20130609_15


信長様を眺めていると面白いレンタル自転車屋さんを発見。発見は大げさですね。遠くから見ても目立つ看板のお店です。

20130609_12


面白いのが、この★びわ湖一周専門★完走認定書交付とあります。
話をお聞きすると、ここで自転車を借りてびわ湖を一周すると認定書が貰える見たいです。
びわ湖一周ママチャリで!と思ったら、MTBもレンタルしていてMTBで廻る人が多いみたいです。「ほー」と感心しているとこの間も10人くらいのグループが廻ってきたよって言ってました。

「ほーーー」

20130609_13


ここのレンタル自転車は、のぶなが号。

20130609_14


びわ湖一周って・・・

いつかは走って見たい・・・



お祭りも面白そうでもっとゆっくり見たいと思いながらも次に向けて出発!

と、とりあえずここで後編に続きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年6月 7日 (金)

BD-1 シフトワイヤー

最近BD-1のシフトの調子が悪いと思っていたら、こんな事になっていました。

BD-1は折りたたむときはリヤサスを下方向にくるっと180度回転させます。そのときリヤのシフトワイヤーがするするとメインフレームから出てきます。

そして元の状態に戻すときにシフトワイヤーは元のメインフレームにするすると入って行きます。普通は・・・

しかし、メインフレームに入っていくはずのワイヤーが引っかかってしまうと写真のようにキンク状態になってしまいます。

20130525_01


正常なワイヤーの状態はこれ。

20130525_02


で、キンク状態の付け根を見ると、なんとアウターがちぎれています!

そして、黒いプラスチックのパーツが、シフトワイヤーガイドっていう部品。ここの滑りが悪いとキンク状態になってしまうみたいです。

20130525_03



取り出した、インナーワイヤーがこれ。これでは正常にシフト出来るはずはありませんね。

20130525_05


そこで、早速ワイヤーの交換です。

BD-1のシフトケーブルは、写真の矢印のところで前後に別れていて、全部がアウターに収まっています。

ちなみにここを境に、前が122cm、後ろが58cmのアウターが必要です。普通のワイヤーセットですと122cmのアウターは無いので、自転車屋さんへ行って切り売りして貰いました。

20130525_65

無事交換も完了し、試走すると快適にシフト出来ます。今度はキンクしないようにシフトワイヤーガイドとそこを通るアウターにシリコングリスを塗っておきました。


最近BD-1をあまりいじってなかったので、BD-1がヘソを曲げたんでしょうか?たまには面倒を見てやらないといけませんね・・・というわけでBD-1いじりは続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »