東海道本線 ぶらり駅の旅 西岐阜-米原 後編
さて、前回の「垂井」からの続きです。
「関ヶ原」の駅です。
関ヶ原と言えば、徳川家康と石田三成が天下を掛けて戦った、関ヶ原の合戦があまりにも有名なので、それなりの町を想像していたのですが以外にこぢんまりとした町です。
今回のルートは関ヶ原を越えていくので、かなりの山越えと思っていたのですが、ルートラボで見ると最大標高180mと以外と低いです。(それでも私にとっては山ですが・・・)そして岐阜辺りが10m位で、ここ関ヶ原の駅は115mなので半分以上登って来たことになります。
関ヶ原の駅から国道21号線を登り、少し行くと旧道に入ります。
旧道は昔の中山道と思います。交通量も少なく道路もいいので大変走りやすく快適です。
そしてここは、関ヶ原を越え下りに入ってすぐの柏原宿辺り。昔の宿場町のイメージがいろんな所にあり走っていて楽しいです。(下り気味なので特に・・・)
その道からすこしそれたところにあります「柏原」駅。毎日ご乗車ありがとうございますの看板が盆踊りを想像します。
柏原宿の民家の前で一枚。
観光客は、あまりというかほとんどいませんがきれいに整備された宿場町です。のどかで静かないいところです。
柏原を過ぎると東海道本線は大きく凸型に迂回します。進行方向に伊吹山が大きく見えてきます。
その迂回した所にある「近江長岡」駅。ここは伊吹山スキー場の玄関口にあたるのか大きな看板があり、広いロータリーになっていました。
迂回していた線路も終わり、国道21号線と平行して走る様になると「醒ヶ井」です。
この醒ヶ井宿、以前車で来たことがあるのですが、その時はここに自転車で来るとは思っていなかったので不思議な感じかします。
醒ヶ井宿は、きれいな流れの地蔵川とそこに咲く梅花藻(バイカモ)が有名です。その梅花藻は7~8月が見頃で白い小さな花が咲きます。どんな花かといいますと、前回行ったときの写真がありますのでこちらで。
あっちこっちに寄って、写真を撮ってですからなかなか進まず時刻は12時直前。
醒ヶ井駅の道の反対側にある小さなお店があり、中を覗くとまだお昼前なので他のお客さんが居ません。汗かきおやじなのでなかなか入りづらいのですが、ドアと窓がふるオープンになっていたのでお邪魔しました。
オーダーは一番のお勧めと思われる、鱒の押し寿司とざるそばのセット。この醒ヶ井は虹鱒の養殖も盛んなので鱒の押し寿司なんです。その押し寿司は以外とやわらく美味しかったです。ちなみに800円です。
しかし、メタボおやじにはちょっと物足りなかったです。虹鱒のフライ定食もあってこれも食べようかと思ったのですが、恥ずかしかったのでやめて先に進むことにしました。
そしてもうすぐ米原駅というところで蒸気機関車発見。石炭を積んでいるところでしたが、煙突からは煙が出ていたのでこれから走るんでしょう。
あとで調べると、「SL北びわこ号」で米原から木ノ本まで走っていて、5月6月で3日間しか走りません。それも1日2本ということです。ちょうどその1日の2回目の運行の前だったんでしょう。
ここで写真を撮っていると、駅の入り口でうどんを食べている人がいるんです。
これは!と思い構内を覗くと・・・ありました。立ち食いうどん屋さん。
こういう立ち食いうどん屋さんが好きなんです。お昼ごはんもすこし物足りなかったし、自転車もすぐ前に置いておけるし、外で食べることも出来るし・・・ということで食べるしかないでしょう!
頂いたうどんは(写真を撮りわすれました)、関西風の上品な味で美味しかったですが、私にはすこし物足りないかなと思いました。そう、ここはもう関西なんですね。
せっかく米原まで来たので、いつかは一周してみたい琵琶湖まで足を伸ばしました。といっても米原駅から2kmで湖畔に着きます。
湖面を渡って来る風が気持ちよく暫く休憩。その間にも何人ものサイクリストが通り過ぎて行きます。みんなビワイチなんだろうかと思いながらの休憩でした。
それにしても、琵琶湖は広いなー。
琵琶湖湖畔を走ってみたかったのですが我慢して、ここから引き返すことにします。
帰りは寄り道をせず国道21号線をバビューンと帰ります。(気持ちだけバビューンで、足はお疲れモードですが)
それでも、疲れと暑さには勝てず来るときに見かけた醒ヶ井宿の梅花藻のソフトを頂きました。梅花藻入りということで少しグリーン色のソフトですが、味は普通のソフトです。
ここからは、本当にスタート地点の西岐阜駅まで最短距離で行きますが・・・幹線道路の町中って交通用が多く歩道を走ることが多いんです。歩道ってあくまも歩道なのでとても走りにくいんです。特に段差が多いのには閉口します。そんなわけで結局休み休みの帰路となりました。
今回は往復117kmのポタで、見所いっぱいで楽しく走れました。
久々の100kmで自分的には大満足で、次は何時にしようかと思ったりして居ます。
でも、次は片道電車で輪行しようかな・・・
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (1)
最近のコメント