« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月の5件の記事

2013年4月29日 (月)

マビックとディスプレイスタンド

サドル今日は、午後から所用があるので午前中のポタリング。昨日は山に行ったので今日は豊川を海まで下ってきました。

20130429_01

ポタリングから帰ってきて気付いたことがあります。

それは、普段使っているサイクルベースあさひのオリジナルサイドディスプレイスタンド 業務用・高剛性ねんですが、マビック キシリウム エリートですと、スタンドのフックがスポークに当たってホイルが回りません。

20130429_02


ミノウラのスタンドですとギリギリOKです。

20130429_03


このサイドスタンドは、いつも屋外に置いてあるので、フックが一体になっていてラバーコーティングしてある、あさひのほうが錆びに強そうなのでこれを使っていました。

そして、高剛性を謳ってあるだけあってフックが太いんです。そしてこのフックの開き具合も違うのでスポークに当たってしまうんです。

ま、駆動系のメンテを行うときはミノウラを使えばいいことですが、こんなこともあるんだと思った次第です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月28日 (日)

田峯観音

ゴールデンウィークです・・・と言っても我が社は前半3日と後半4日で、カレンダー通り。で昨日は仕事なので今日と明日の2連休です。

20130428_01

せっかくの連休なので、雑誌「自転車人」に出ていた小牧犬山へ行こうかと思っていたのですが、朝寝坊で出遅れ。なので今日は国道257号線を通って田峯観音まで行くことにしました。

豊川(市町村のトヨカワ)から豊川(河川のトヨガワ)の堤防道路を通り日吉から国道151号線に出て大海で左折し国道257号線に入ります。

国道257号線に入ってすぐにあるのが、三河のナイアガラ???花の木公園。

20130428_02


ここから寒狭川添いに進み小松橋を渡ったら257号線をはずれ左折し布里(フリ)方面へ進みます。こもれびが気持ちのいい道です。

20130428_03

布里にある鳳来西小学校の校門前からの一枚。日本の原風景って感じです。

20130428_04


製材屋さんでの風景。昔はいろんなところでこんな風に木材を干していたような気がしますが、久しぶりに見ました。

20130428_05


布里を通り過ぎ、小島という所に掛かる小島橋?

20130428_06


ここで寒狭川に巴川が合流します。この橋は寒狭川に架かる橋です、ここまで来ると川の水はとてもきれいです。きれいな川っていいですねー。

20130428_07


次は、源氏橋。橋だとついつい写真を撮りたくなるんです。青空と新緑がきれいです。

20130428_08


また橋です。この橋は未舗装で欄干が低く自転車が落っこちそうです。

20130428_09


田峯に出ると国道257号線は県道369号線を一緒になり田口方面に左折します。地図を見るとこの257号線はこここまでは鳳来寺街道、ここからは伊奈街道ってことになっています。

そしてここから田峯観音に向かいます。田峯観音に行くのは初めてなので、標識に沿って進むのですが、これが結構な上り坂。というかかなりの上り坂。最近さぼっていたメタボな体にはこたえます。

20130428_10


もう、ヘロヘロゼイゼイで途中すこし歩いて、やっとたどり着いた田峯観音。意外に立派なのでビックリです。(失礼ですね)

20130428_11


ちょうど昼時で、ここまで登って来るときはもう食べることで頭の中はいっぱい。それも「麺類が食いたい!」って思っていたらなんとお土産屋さんに手打ち蕎麦があり、さっそく注文。もちろん名物五平餅もいっしょです。

20130428_12


この辺りの五平餅は、こんなわらじ型で甘辛い赤味噌味です。そして結構でかいです。この甘辛い味と蕎麦のつゆがまた合います。ちなみに五平餅といっても餅米でなくふつうのうるち米をつぶして作ります。

20130428_18


お腹もいっぱいになり、休憩も出来たのでここから帰路につきます。もうここが最高地点なので帰りは下りだけです♪

下り初めてすぐにあるのが、田峯小学校。どうです、どこからみても田舎の小学校。ちょっと感動です。

20130428_13


国道から田峯観音まで登った方の反対側に降りてきたところにあるトンネル。昔、JRの本長篠駅から田口まで結んでいた田口線のトンネル。と思います。

20130428_14


稲目トンネルは、左側の歩道は柵が無いので、柵のある右側を通ります。

20130428_15


稲目トンネルを抜けると海老という所。ここを左折してちょっと寄り道。

四谷の千枚田です。実際は1、296枚のたんぼらしいです。田んぼに田植え用の水が入るとまたいいんでしょうが、今はまだ準備中でした。千枚田はもっと上から見た方がいいんでしょうが、ちょっとお疲れなので今日はここまで。

20130428_16


ここからは、緩やかな下りと追い風で快調に走れました。大海手前の橋で下を覗くと、鮎滝が見えました。鮎滝は鮎がここを遡上するとき跳ねるのを、網ですくう珍しい漁法です。初めて見ました。

20130428_17

今日の、コースは車ではよく走っている道です。自転車で通るといままで気づかなかったことが多くて驚きです。そして田峯観音を除けば大きなアップダウンもなく、なぜ今まで走らなかったのか不思議なくらい快適なコースで気に入りました。


さて、ゴールデンウィークはまだ始まったばかりです。次は何処へ行こうか・・・。

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月14日 (日)

マビック キシリウム エリート

少し前、花粉症はひどいし、風は強いし・・・ついつい自転車に乗らず家でネットサーフィンをしていると・・・

買ってしまいました。

20130414_01

マビック キシリウム エリート。

欲しかったんです。この扁平のスポークのシルバーのホイルが。

20130414_02

マビックのホイルの知識は無かったので、いろいろ調べると

■キシリウムのエリートが扁平スポークで一番安いみたい。

■現行のモデルはシルバーと言ってもリムの内側は黒いみたい。

■2011年モデルは全部シルバーみたい。

■扁平スポークは丈夫いみたい。(メタボ親父に最適)

というわけで、ヤフオクでポチッとしてしまったわけです。


そして、ホイルだけでは走れないので

20130414_03

タイヤ、チューブを購入。おまけにスプロケット、チェーンも買ってしまったので予算オーバーです。

タイヤは、新発売のパナレーサー ツアラープラス ブルベ エディション 700×26C。

ブルベを走れるほどの脚はないのですが、気分だけでもと思いまして・・・。今のタイヤは同じパナレーサー ツアラープラス 700×23C ブラウン。次のタイヤは25Cがいいと思っていたので、このブルベエディションは26Cがあるので(26Cの1サイズしかありませんが)ちょうどよかったのです。

20130414_04

さらにこのブルベ エディションにはブラウンもあるのでバッチリです。

20130414_05_4


そして、一緒に買ってしまったスプロケットはアルテグラのCS-6700 11T-28T。今のスプロケットの付け替えでもよかったのですが、ロー側が25Tから28Tすれば少しは坂が好きになるかも。ってそんなわけないか。
そしてこのアルテグラのスプロケットは色が白っぽくて好きなんです。

20130414_06


チェーンもアルテグラ。ロー側が25Tから28Tになるのでチェーンのコマ数を2コマ増やさないといけないみたいなので一緒に購入。

20130414_08


そんなキシリウム エリートですが、やっと今日組付けを終わりさっそく試走に行っていきました。

行き先は、静岡県の三ヶ日にいく本坂トンネル手前の嵩山(すせ)まで。

20130414_09


帰りは、あんこがおいしい大正軒の柏餅をお土産に買って。

20130414_10


自分は、ういろうを食べてカロリー補給。ういろう好きなんです。

20130414_11

で、肝心のキシリウム エリートの走り具合はというと。

走りがすっごく軽くなった・・・ような気がします。私の鈍感な鈍脚でも分かります。向かい風があまり気にならず、もっと気になるかと思ったラチェット音もそれほど気になりません。乗り心地はタイヤが太くなったせいかすこしマイルドになりました。そしてスタイルも少しスタイリッシュになり、走りも軽くなり満足です。

もうすぐゴールデンウィークです。さて、これで何処へ行こうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 7日 (日)

大荒れの日曜日は・・・

この土日は、予報通りの大荒れの天気。

自転車に乗るのはあきらめて今日の日曜日は、安城の自転車屋さんのリーフさんに行ってきました。リーフさんは、新しくてとてもきれいなお店です。パーツの量は多くはありませんが、完成車が沢山展示してありました。

その帰り道、パン屋さんを探してナビで「パン」で検索すると唯一出たのがここ。

20130407_01

スペイン窯「パンのトラ」。

お店に着くと、広い駐車場がいっぱい。そして店内に入ると、なんでも二周年記念だそうでもう人でいっぱい。順番に並んでレジまで進んで行く時だけしかパンを選べない状態です。

20130407_02

それでも、なんとかいくつかのパンを買ってきました。肝心のパンのお味の方はと言いますと・・・気の利いたコメントが書ければいいのですが美味しかったです。

次に向かったのが、岡崎にある喫茶店「珈琲 松」

お店の外観は昔ながらの喫茶店。テーブルのはご覧の通り昔懐かしい灰皿とマッチ。私はタバコは吸わないので分煙の方がありがたいのですが昔はどこでもこうでした。

20130407_03

この喫茶店に来るのは2度目。

以前来たときにメニューに書いてあったことをやってみて感心したことがあります。それは

(※以下「珈琲 松」さんのHPからの転記です)

ソフトコーヒーの美味しい飲み方・・・。
(当店では、2からの飲み方をお勧め致します。)

1・ストレートで一口

2・お砂糖をスプーン1~2杯入れてよくかき混ぜてください。
  ゆっくり一口
  味わって一口
  そして喉ごし・後味を味わって下さい。

3・最後は生クリームを少々入れて・・・
  ゆっくり一口
  味わって一口
  そして喉ごし・後味を味わって下さい。

POINT・・・
お砂糖を入れる事により、甘い酸味が味わえます。
これが本当の珈琲の旨味です。



この飲み方をまさにその通り。コーヒーの新しい飲み方を発見したんです。

20130407_04

で、今日オーダーしたのはトリオコーヒー¥450

ストロングコーヒー、ソフトコーヒー、ウインナーコーヒーの3種類を楽しめます。酸味のきいたソフトコーヒー、ガツンとストロングコーヒー、まったりとウインナーコーヒーと、どのコーヒーもそれぞれ美味しく楽しめました。


この土日は結局自転車に乗れずじまい。来週は頑張らないといけません。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年4月 4日 (木)

精密オイル差し

花粉症のひどい頃、外出もおっくうになり家でネットサーフィンをしていると、こんなものを発見。

ホーザン 「精密オイル差し」

思わず購入!

ホーザンと言えば、電気関係の工具を多く扱う会社で自転車工具のパークツールも扱っております。

20130404_01


これで、チェーンにオイルを点してオイルを節約しようという思惑です。以前安いオイル差しを使ってみたことはあったのですが、差し口が太くオイルが多く出過ぎて、おまけに密閉性が悪く容器に残ったオイルが乾いてしまうので、いちいち元の容器に戻さなければいけません。

そこでこの「精密オイル差し」が目にとっまったんです。

20130404_02


先端は内径0.3mmということです。

20130404_05


そして、口金はネジ式になっていて締めることが出来ます。最初これに気付かずに、オイルが出ずに、???口が細過ぎて詰まった?まさか?と思っていたらここが締まっておりました。

20130404_03

実際に使った乾燥は、もう少し先端は太くてもいいかなって感じです。先端にオイルが玉になるように出し、それをチェーンのコマの左右に一回ずつ点す感じです。

BD-1のチェーンに点したのですが、使用量はかなり抑えられそうです。密閉性に関してはまだ使ったばかりなので分かりませんが、オイルを入れっぱなしで使えると楽です。


ちなみに、¥2,205でサイクル吉田さんで購入しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »