ゴールデンウィークです・・・と言っても我が社は前半3日と後半4日で、カレンダー通り。で昨日は仕事なので今日と明日の2連休です。

せっかくの連休なので、雑誌「自転車人」に出ていた小牧犬山へ行こうかと思っていたのですが、朝寝坊で出遅れ。なので今日は国道257号線を通って田峯観音まで行くことにしました。
豊川(市町村のトヨカワ)から豊川(河川のトヨガワ)の堤防道路を通り日吉から国道151号線に出て大海で左折し国道257号線に入ります。
国道257号線に入ってすぐにあるのが、三河のナイアガラ???花の木公園。

ここから寒狭川添いに進み小松橋を渡ったら257号線をはずれ左折し布里(フリ)方面へ進みます。こもれびが気持ちのいい道です。
布里にある鳳来西小学校の校門前からの一枚。日本の原風景って感じです。

製材屋さんでの風景。昔はいろんなところでこんな風に木材を干していたような気がしますが、久しぶりに見ました。

布里を通り過ぎ、小島という所に掛かる小島橋?

ここで寒狭川に巴川が合流します。この橋は寒狭川に架かる橋です、ここまで来ると川の水はとてもきれいです。きれいな川っていいですねー。

次は、源氏橋。橋だとついつい写真を撮りたくなるんです。青空と新緑がきれいです。

また橋です。この橋は未舗装で欄干が低く自転車が落っこちそうです。

田峯に出ると国道257号線は県道369号線を一緒になり田口方面に左折します。地図を見るとこの257号線はこここまでは鳳来寺街道、ここからは伊奈街道ってことになっています。
そしてここから田峯観音に向かいます。田峯観音に行くのは初めてなので、標識に沿って進むのですが、これが結構な上り坂。というかかなりの上り坂。最近さぼっていたメタボな体にはこたえます。

もう、ヘロヘロゼイゼイで途中すこし歩いて、やっとたどり着いた田峯観音。意外に立派なのでビックリです。(失礼ですね)

ちょうど昼時で、ここまで登って来るときはもう食べることで頭の中はいっぱい。それも「麺類が食いたい!」って思っていたらなんとお土産屋さんに手打ち蕎麦があり、さっそく注文。もちろん名物五平餅もいっしょです。

この辺りの五平餅は、こんなわらじ型で甘辛い赤味噌味です。そして結構でかいです。この甘辛い味と蕎麦のつゆがまた合います。ちなみに五平餅といっても餅米でなくふつうのうるち米をつぶして作ります。
お腹もいっぱいになり、休憩も出来たのでここから帰路につきます。もうここが最高地点なので帰りは下りだけです♪
下り初めてすぐにあるのが、田峯小学校。どうです、どこからみても田舎の小学校。ちょっと感動です。

国道から田峯観音まで登った方の反対側に降りてきたところにあるトンネル。昔、JRの本長篠駅から田口まで結んでいた田口線のトンネル。と思います。

稲目トンネルは、左側の歩道は柵が無いので、柵のある右側を通ります。

稲目トンネルを抜けると海老という所。ここを左折してちょっと寄り道。
四谷の千枚田です。実際は1、296枚のたんぼらしいです。田んぼに田植え用の水が入るとまたいいんでしょうが、今はまだ準備中でした。千枚田はもっと上から見た方がいいんでしょうが、ちょっとお疲れなので今日はここまで。

ここからは、緩やかな下りと追い風で快調に走れました。大海手前の橋で下を覗くと、鮎滝が見えました。鮎滝は鮎がここを遡上するとき跳ねるのを、網ですくう珍しい漁法です。初めて見ました。

今日の、コースは車ではよく走っている道です。自転車で通るといままで気づかなかったことが多くて驚きです。そして田峯観音を除けば大きなアップダウンもなく、なぜ今まで走らなかったのか不思議なくらい快適なコースで気に入りました。
さて、ゴールデンウィークはまだ始まったばかりです。次は何処へ行こうか・・・。
最近のコメント