ダイナモブラケット
以前再塗装したアラヤマディフォックス2号。(3号でした。)
今は、息子が乗っているのですがライトが無く夜走れないと言うので、よしライトを付けてやると言ってしまったのでライトを付けることにしました。
普通であれば、ハンドルかVブレーキの台座を利用してバッテリーライトを付けるのですが、乾電池ではもったいないし、充電式はいつも充電を気にしていないといけないのでめんどくさい。
ハブダイナモにしようかと思ったのですが、結構お値段がいい。ほかにいい物は無いかと探しているとこんな物がありました。
ダイナモブラケットなるものです。なんとブリジストン製。
これは、Vブレーキの台座に付けるとダイナモライトが付けられるというすぐれもの?
早速取り付けます。
まずは、元のボルトをはずし付属のボルトでダイナモブラケットを取り付けます。
そこに、同じくブリジストン製のダイナモライトを取り付けると・・・
あれっ!、位置が合いません!一番上側に取り付けてもこんな感じ。ダイナモライトがタイヤから遠く、タイヤ側へ倒してもダイナモのローラーの先端の角しかあたりません。
もしかして、使えない! ブラケットもライトもブリジストン製なのに・・・。
でも、いろいろ試して結局ブラケットの外側ではなく、内側から取付、なおかつ間にワッシャーを7枚挟みダイナモ本体をタイヤ側へ近づけます。
すると、なんとか使えそうな位置に取り付けることができました。
まっ、見てくれはよくありませんが実用的ということで・・・完成です。
暗くなるのを待って試走した感じは、このライトは明るいには明るいんですが照射角が意外と狭いです。隣を走っていた高校生の方がワイドでその方がよさそうでした。
まっ、これで電池などの心配をせずに夜間走行が出来るので良しとします。
しかし、最近のLEDライトってすごいですね。自転車を押して少し歩いただけで点くんですね。そのかわり一生懸命走っても明るくなりませんが。
| 固定リンク
「アラヤ マディフォックス」カテゴリの記事
- 心機一転(2016.11.01)
- アラヤマディフォックス ジテ通スペシャル(2014.05.12)
- アラヤマディフォックス3号 サドル交換(2013.02.27)
- ダイナモブラケット(2013.02.16)
- アラヤ4号 その2(2012.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント