« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月の6件の記事

2013年2月27日 (水)

アラヤマディフォックス3号 サドル交換

前回ダイナモライトを取り付けたマディフォックス3号(前回2号と書いたのは間違いでした)

今は息子がメインで乗っているのですが、お尻がいたいと・・・

20130224_02

今、付いているサドルはBD-1の純正品。普通(あくまでも普通の自転車のサドル。ロードバイクの普通ではありません。)のサドルからするとやや細めで固め。

そこで、名古屋に行ったついでにサイクリー島田橋店に寄り、なにかいいサドルはないかと物色するも残念ながらありません。
で次は名古屋店に行こうと思ったのですが、その前にカトーサイクルをひやかしていくことにしました。

20130224_03

すると、カトーサイクルにぴったりのサドルがなんと特価でありました。SELLE SMPのTRK!もともとそんなに高いサドルではないのですが、汚れのための特価品。なんと1,900円。もっと安いのがあったのですが、程度からしてこれがベストでした。

20130224_04

帰って早速取り付け。この日も寒かったので玄関での作業で取り付け完了。写真はかなり前下がりに見えますが一応水平です。

もうすでに日も暮れていたので少しだけ試乗。
うん、なかなかいい感じです。これなら息子も文句あるまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月16日 (土)

ダイナモブラケット

以前再塗装したアラヤマディフォックス2号。(3号でした。)

今は、息子が乗っているのですがライトが無く夜走れないと言うので、よしライトを付けてやると言ってしまったのでライトを付けることにしました。

20130216_01

普通であれば、ハンドルかVブレーキの台座を利用してバッテリーライトを付けるのですが、乾電池ではもったいないし、充電式はいつも充電を気にしていないといけないのでめんどくさい。

ハブダイナモにしようかと思ったのですが、結構お値段がいい。ほかにいい物は無いかと探しているとこんな物がありました。

20130216_02

ダイナモブラケットなるものです。なんとブリジストン製。

20130216_03

これは、Vブレーキの台座に付けるとダイナモライトが付けられるというすぐれもの?

早速取り付けます。

20130216_04

まずは、元のボルトをはずし付属のボルトでダイナモブラケットを取り付けます。
そこに、同じくブリジストン製のダイナモライトを取り付けると・・・

20130216_05

あれっ!、位置が合いません!一番上側に取り付けてもこんな感じ。ダイナモライトがタイヤから遠く、タイヤ側へ倒してもダイナモのローラーの先端の角しかあたりません。

もしかして、使えない! ブラケットもライトもブリジストン製なのに・・・。

でも、いろいろ試して結局ブラケットの外側ではなく、内側から取付、なおかつ間にワッシャーを7枚挟みダイナモ本体をタイヤ側へ近づけます。

20130216_06

すると、なんとか使えそうな位置に取り付けることができました。

20130216_07

まっ、見てくれはよくありませんが実用的ということで・・・完成です。

20130216_08

暗くなるのを待って試走した感じは、このライトは明るいには明るいんですが照射角が意外と狭いです。隣を走っていた高校生の方がワイドでその方がよさそうでした。

まっ、これで電池などの心配をせずに夜間走行が出来るので良しとします。

しかし、最近のLEDライトってすごいですね。自転車を押して少し歩いただけで点くんですね。そのかわり一生懸命走っても明るくなりませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

ついてるぞ! 奈良

さて、前回のついていない奈良の続きです。

平城京跡の大極殿で歩き疲れてしまったので、今日はここまでにして帰路につきます。
普通なら、西名阪から東名阪、伊勢湾岸道、東名高速道路を通って帰るのですが、東名阪の亀山JCがいつもの様に渋滞。仕方がないというより予想通りなので、ここから京都に向かい名神高速道路を回って帰ることにします。名神高速道路も一宮JCで少し渋滞がありますが亀山JCより良さそうです。

20130210_16


晩飯には中華が食べたいと思って、京奈和道路を降り京滋バイパスまでの一般道で餃子の王将(好きなんです)を探すとありました。

しかし時間はちょうど晩飯時。すごい人で順番待ちの人がお店の外まで居ます。ここでもまたついていません。


しかし、捨てる神あれば拾う神ありって感じでありました。なんと新福菜館!久遠山店!王将のすぐ近くです!駐車場も空いています!意外と空いています!

いやービックリです。正直いうとどうせ並ぶなら京都の新福菜館(本店)まで行って並ぼうかと思っていたんです。奈良から京都で新福菜館っていうルートは我が家の好きなルートなんです。

20130210_17


オーダーはもちろん中華そば。この真っ黒なスープがたまりません。

20130210_18


そして定番、焼きめし。これまたこの黒さがたまりません。

20130210_19


それと、骨なし唐揚げ。あまりのうれしさにちょっと頼み過ぎの感がありますが、本店には無いメニューなので・・・それと餃子も頼んでしまいました。

明らかに食べ過ぎですね。

20130210_20

ついていない奈良も、最後についていました。おまけに、その後の道路も渋滞も無く帰って来ることができました。ラッキー!

これはきっと、興福寺や東大寺の仏様のおかげですね。またお礼に行かねば・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

ついていないぞ!奈良

昨日の日曜日、三連休の二日目。愛知県は風も強く気温も低いという予報なので、年末に行けなかった奈良へ行ってきました。まぁ、自転車は月曜日乗ればいいかって感じです。

朝6時に家を出て、奈良へ行くときは良く駐める、ならまちの駐車場へ。ここは猿沢池のすぐ横で、興福寺、ならまちなどへいくには抜群のリッチです。おまけに一日1,000円とリーズナブルなので気に入っています。

20130210_00


朝の猿沢池。風もなく水面が鏡の様です。この日の奈良は風も弱く暖かな日で、歩いていると汗ばむくらいの陽気でした。こんな日に自転車の乗りたいものです。

20130210_01


最初に向かったのは世界遺産、興福寺。

20130210_02


お目当てはもちろんこの、阿修羅像。何度見てもいいですねー。この興福寺にはこの阿修羅像だけでなく多くの国宝があります。国宝館のなかはあれも国宝、これも国宝っていう感じで凄いです。

ちなみに、全国の国宝仏像彫刻のなんと17%がこの興福寺にあるそうです。

(この写真は、興福寺の看板のポスターを撮ったものです。もちろん本物は撮影禁止です)

20130210_03


阿修羅像の興福寺の次は奈良公園を通ってこれまた世界遺産の東大寺。

東大寺は訪れるのはもちろんいいですが、すこし遠くからこの鴟尾(しび)の乗った屋根を見るのもいいものです。

20130210_04


そしてもう一つ奈良と言えば、鹿!

鹿せんべいを買うと、すぐに付いてきます。よく見ているんですね-。下手にせんべいを持っていると襲われてしまします。そんなシーンをよく見ます。

さすが奈良を代表する東大寺とあってここは一番の人出です。しかし、糞が良く落ちていて出来れば踏みたくないので人混みの中避けて歩くのに気をつかいます。

20130210_05


上の写真で鹿の後ろに建っているのが、南大門。さすが世界遺産東大寺、仁王様もでかいです。

20130210_06


その南大門をくぐってすぐ左にある、東大寺ミュージアム。

実は、今日の目的はここ東大寺ミュージアムに来ること。初めて来たのですが・・・


なんと!展示物入れ替えのため休刊中!

まったくもってついていません。ガッカリです。

20130210_07


ガッカリしていても仕方が無いので今度はならまちに向かいます。

ならまちに向かう途中三条通りに、高速餅つきで有名な中谷堂があります。ちょうどその高速餅つきの真っ最中で大きな人垣が出来ていました。写真だけ撮ってお餅は買いませんでした・・・

20130210_08


ならまちには色々なお店があります。その中でも珍しい蚊帳のお店。蚊帳生地で出来たふきんなどを売っています。

20130210_09


そして店内には、蚊帳が・・・

いやー懐かしいです。私の小さい頃には家にありました。蚊帳をつった日には嬉しくてなかなか寝付けなかったことを覚えています。

最近の若者は知らないんだろうなー。

20130210_10


そして、ならまちを歩き廻ったので近鉄奈良駅の裏手の小西さくら通り商店街にある、御茶乃子(おちゃのこ)でちょっとひと休み。

20130210_11


オーダーは、生姜紅茶。実は生姜好きなんです。下に小さなローソクが付いていて冷めにくくなっています。お味はまさに生姜紅茶(そのままですが)で、のどがすこしヒリヒリするくらいの生姜味です。そして体がポカポカしてきます。

20130210_12


このお店、紅茶はもちろん、日本茶、中国茶もいろいろ飲むことが出来ます。もちろん茶葉も売っています。

それと今回一緒に頼んだのが、くるみ餅。もちもちとして美味しかったです。

20130210_13


さて、ひと休みもして次はどうしようかと思っていたのですが、西大寺に行くことにします。東の東大寺、西の西大寺ですから一度行ってみたかったお寺です。

西大寺は、近鉄電車に乗って二つ目の駅のすぐ近くにありますが、東大寺と比べかなり静かです。昔はここにも五重塔が建っていたらしいですが、今は土台しか残っていません。

20130210_14


西大寺をお詣りしてせっかくここまで来たので、平城京跡の大極殿に行ってみることにします。駅からバスで行こうと思ったのですが、あいにくちょうどいい時間のバスがありません。タクシーでいくのもなんなので運動がてら歩いて行きます。

20130210_15

しかし、歩いてみるとそこそこ距離があります。それに入り口がぐるっと廻った向こう側。やっとの事で入り口まで行くと、係員の方が「すいません4時までなんです」・・・と、時計を見るとちょうど4時!

なにそれ!空はまだこんなに青いのに!

もー、ついていません!・・・そして駅まで帰ろうかと今度はバス停まで行くと次のバスまで25分!バスの本数少なすぎ! じゃタクシーでと思っても今度はタクシーが来ない!

もー!まったく!


そんなこんなで、ついていない奈良の一日でした・・・が、つづきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

里山でコーヒーブレイク・・・したい。

今日の土曜日は、いつものように午前中仕事をし、午後から嫁のバイト先の新城方面へポタリング。その途中こんな所で休憩。

いかにも里山って感じが好きです。

風が強く寒い日でしたが、風裏で気持ちのいい所でした。ここでお湯を沸かしてコーヒーでも・・・って、やっぱりコンパクトストーブが欲しくなって来ます。

20130209_01

途中の農家の脇で唐辛子を干してありました。鮮やかなな赤が目にとまり一枚。

唐辛子って乾燥させすり潰すと一味になるんでしょうか?

20130209_02


そして今日は、JR飯田線の三河東郷駅の前にある「勝楽寺」でUターン。

この勝楽寺は昔は、松楽寺だったらしいですが、設楽が原の戦いの後家康が立ち寄り、戦いの連勝に因んで「勝楽寺」に改名したということです。

20130209_03

この後は、嫁と落ち合いBD-1を車に乗せ買い物をすませ帰宅。

明日、明後日と連休になりますが、寒いとの予報。でも頑張らねばと思っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

Bluetooth ヘッドセット

自転車に乗るときは必ずiphoneを持っていきます。iphoneは音楽はもちろんアプリを入れればラジオも聴けます。この音楽やラジオを聞きたいと思ってBluetoothヘッドセットのヘッドセットを購入。

良くイヤホンを付けて自転車に乗っているのが問題になっていますが、片耳ならいいのかな?って考えていたら、いつもコメントを下さるまっさんさんのブログに詳しく書かれていたのを思い出し参考にさせて頂きました。m(_ _)m

まっさんさんのブログに寄りますと、音飛びがあると言うことでしたが、小型でしたのでバッファローのBSHSBE18を購入。

20130202_01

早速充電して昨日の土曜日午後、ポカポカ陽気に誘われて走ってきました。

で、使用感は・・・まっさんの書かれていた通り音飛びがします。フロントバッグにiphoneを入れていたのですが、首を振ると音が途切れます。まっ、想定内でしたが実際に途切れると気になりますがしばらくは使ってみようと思います。

それと電話が掛かって来たんです。鳴るんですね!ヘッドセットだから当たりまえですね。でも通話の仕方が分からず慌ててフロントバックからiphoneを取り出しました。

20130202_02

明日は立春ですね。もうこんなに菜の花が咲いていました。

春は確実に来ているんですね。早く暖かくならないかなって思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »