冬の京都
この土日は、自転車にも乗らず嫁さんと京都に行ってきました。
今回は、この豊橋鉄道の高速バス「ほの国号」。
豊橋-京都間を3,500円で行くことが出来ます。ちなみに私は豊川東口からなので3,300円で少しだけお安いです。新幹線と比べるとかなり安く行けるのですが、時間が掛かるのが欠点。なので今回は行きの往路のみで帰りは新幹線で帰ってきます。
そしてこのバス、高速バスしては珍しく自転車を乗せられます。床下の荷物室に入れるのですが、輪行袋に入れなくてもOKでそのまま乗せられ緩衝材も用意してくれるみたいです。傷が心配なときは輪行袋に入れて下さいとのことです。そのままなのでママチャリでも輪行可能です!もちろん無料。(詳しくは、豊橋鉄道で)
豊川駅を7:29に出発し、途中鈴鹿で渋滞があり京都駅に着いたのが11:00頃。
そして京都はあいにくの小雨模様でおまけに凄く寒い。京都タワーもどんよりしています。
それでも京都駅からJR奈良線で、まずは紅葉で有名な東福寺まで行きました。何度も訪れている京都ですが、この東福寺を訪れるのは今回が初めて。
東福寺と言えば、この通天橋からの紅葉が有名ですがもう終盤というかおしまい。でもこれはこれでいいもので、小雨交じりの天気も相まって落ち着きのある色合いになっておりました。
もみじの葉はこのとおり真っ赤な絨毯になっておりました。これもこれでいいものです。
途中それでもまだ真っ赤なもみじを見つけて撮影。曇り空と建物の影のモノトーンに真っ赤なもみじが栄えます。
特別拝観中の国宝の龍吟庵というところの龍吟庭。なんでも現存最古の方丈建築らしいです。
本堂の天井に書かれている龍。この龍の大きさは体長54m胴廻り6.2mらしいです。撮影禁止のかんばんが無かったので撮ってしまったのですが良かったのでしょうか
東福寺から泉涌時に行って嫁が見たいと言っていた楊貴妃観音を観て、京都観光大定番の清水寺方面へ。ちゃわん坂を登り清水寺には寄らず参道を下ってきたのですが、ここはいつ来てもこの人出。いつ来てもびっくりです。
歩くだけでも一苦労の人出のなか小腹が空いたのでこのごま餅をつまみ食い。あんこの入ったお餅にごまが付いていてそれを鉄板で焼いたものです。寒い日だったので暖かさと相まって美味しかったです。
そして、大好きな三年坂を通り「清水三年坂美術館」へ。
ここは、初めて来たときに並河 靖之氏の七宝焼きに感動し京都へ来ると時々来ます。今は「鍛鉄の美」という特別展を開催中で、この間テレビで放映されていた鉄で出来た蛇を見ることができます。この蛇、鉄で出来ていて展示はとぐろを巻いているのですが、鱗ひとつひとつが別パーツになっていて動くんです。凄いです。(蛇でも鱗でいいのかな?)
ここまでかなり歩いてきて少し疲れてきたので、清水三年坂美術館を出たところにあるみたらし団子で有名な梅園さんで小休止。ここのみたらしだんごは俵状のお餅が4つ横にささっています。味はかなりあっさりで、地元のみたらしだんごに比べるとちょっと物足りなさを感じます。それとお餅の磯部焼き。さっき甘いごま餅を食べたので磯部焼の醤油のからさがとてもおいしかったです。
次は、二年坂をとおりこれまた京都の定番、八坂の塔。テレビドラマで有名です。京都に来たらとりえずここに来なくては始りません。(大分ミーハーですが)
このころになると天気も良くなってきてちょうど八坂の塔に日が射していました。
日も傾いてきて、今度は晩御飯のために腹ごなしのためにもう少し歩きます。
八坂神社から・・・
これまたテレビの推理ドラマの定番、巽橋と辰巳大明神をとおり
なんちゃって舞妓さんを見て
今日のホテル、京都グランヴィアに到着。
チェックインをしていると嫁が、「スーパー苺ショートケーキがあと二つしか残ってない」と言うので晩御飯直前なのにラウンジでかなり遅めのティータイム。
席に着くなり速攻でスーパー苺ショートケーキをオーダーし無事食べることができました。(よかったよかった。)このケーキかなり大きいのでもちろん嫁と半分づつです。
スーパー苺ショートケーキの全体はこれ。翌日の朝カットされる前に写真を撮らさせて頂きました。高さが15cm位あるでっかいケーキで、これをカットして出されます。
そして今日の晩御飯。
伊勢丹で予約できる京都老舗料亭のお弁当。いつもお店選びで迷ってしまいなかなか決められないので今回は最初からこのお弁当を予約しておきました。
私は、京大和さんの京大和。
嫁は、たん熊北店さんの高瀬川弁当。ともに3,750円とお弁当としてはお高いですが、お店で食べるよりお手軽でのんびりと食べられます。それにお弁当好きの私にはぴったりです。
そしてお弁当のお供に、地ビール。
どれもおいしくいただきました。
おなかもふくれ、ビールも飲んでこの日は夜の街に繰り出すことも無く早めに就寝。
そして2日目につづきます・・・
| 固定リンク
« とり御飯 | トップページ | 冬の京都 二日目 »
「おでかけ」カテゴリの記事
- 初詣と新福菜館(2016.01.03)
- もうひとつの初詣(2014.01.04)
- 昭和日常博物館(2013.08.18)
- 連休恒例? ぶらり東京日帰りの旅 その2(2013.05.05)
- 連休恒例? ぶらり東京日帰りの旅 その1(2013.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント