冬の京都 二日目
さて、京都の旅の二日目です。
今日は、朝から快晴で気持ちのいい朝です。ホテルからこんな景色が見えたんです。昨日の夜に見に来れば良かったと後悔。
朝食は、もちろんバイキングを選択。いつものことですが、ついつい食べ過ぎてしまうのが欠点です。この日ももちろん食べ過ぎ・・・学習能力が無いというか、食い意地が張っているっていうか、困ったもんです。
そんな朝食を食べてホテルをチェックアウトしたのがなんと10時過ぎ。
荷物はホテルに預けて、さあ出発。今日の京都タワーは青空に映えています。
二日目、地下鉄に乗って最初に向かったのが、平安神宮のすぐ近くにある「並河七宝記念館」
ここは昨日見た「三年坂美術館」に多く展示されている七宝焼きの作者、並河靖之氏の記念館。実はここに来るのが今回の最大の目的。秋季特別展の「七宝の記憶」がこの日までで終了。これに合わせてこの日を選んだ次第です。
(この記念館は翌日から3月までは休館となってしまいます。)
その次は、よーじやの三条店に行こうとまた地下鉄に乗って市役所前で降り地上に出ると、市役所の前でフリーマーケットが開催されていました。ぐるっとひやかしてきたのですが、この時期は出展者の方たちはみな寒そうでした。
そこから寺町通りを南下しようと(京都では下がるですね)すると、有料の駐輪場がありました。初めて見たのですがこれは良さそうです。こんど自転車で来たときに使ってみようかと思います。
寺町通を少し下がると、本能寺があります。本能寺と言えば織田信長が明智光秀謀反によって最後を迎えたお寺というのはあまりに有名ですが、本能寺の変当時は違う場所にあってもっと後になって豊臣秀吉がここに移させたみたいです。
寺町にある古本屋さん。
この寺町通は御池通から北は寺町美術通りと言って美術関係のお店が多い、と後で知りました。その関係かこの古本屋さんも美術関連の本が多いです。残念ながら今回は知らずに御池から南に下ってきてしまいました。次回はぜひ寺町美術通りを歩いてみたいです。
古本屋から寺町通をぶらぶらしていると、鳩居堂という面白そうなお店を発見。
お香、書道用品、はがき、便箋、和紙・・・の専門店で興味深い品がいっぱいでした。
ここでは香木のたき方が少しだけ分かったような気がします。
そして、目的のよーじやさん三条店に到着。ここのよーじやカフェでお茶しようと思ったのですが、朝のバイキングのお腹がまだこなれていないので、お土産だけ買ってお茶は次回にすることにしました。
次に向かったのが、これまた私の大好きな錦市場。
相変わらずの人出でゆっくり見ることが出来ませんが、ここに来ないと京都に来た甲斐がありません。
錦市場がいくら好きだと言ってもあの異常なくらいの人混みは疲れてしまします。今度は少し静かなところと思い建仁寺に向かいました。
建仁寺、静かです。
本坊に入って最初に驚いたのが、この風神雷神の屏風。何が驚いたってみんな写真をバシャバシャ撮っています。ストロボを炊いている人もいます。
こういう場所では撮影禁止が当たり前。
しかしここは撮り放題。
私もこれはと思って撮っていると、この屏風絵はなんと複製。高性能なデジタル技術で複製されているみたいで、Canonがかかわっているみたいです。
まっ、私にとっては本物でも複製でも見分けはつかないので、写真の撮れる複製のほうがいいかなって。
建仁寺内の中庭「潮音庭」。ミニチュア風に撮ってみました。
建仁寺には、○△□(まるさんかくしかく)の庭っていうのがあるんですが、あいにく整備中。で、こんな掛軸が掛かっていたのですが、あと×があればプレーステーションって思うのは私だけでしょうか?
ここにも竜の絵があります。海北友松作筆 方丈襖絵「雲龍図」と言うらしいです。もちろんこれも複製なので写真は撮り放題。
そして、法堂にある「双龍図」。凄いって言いたいのですが、この法堂の瓦を修理中で中に入れず。外からしか見られません。どこから見ても柱が邪魔になり全体を一望できません。ちょっと残念ですが、修理が終わったらまた来ることにします。
建仁寺のあとは、お土産を買わないといけないので京都駅まで戻ってきて駅の2階にある京都茶寮で一服。
嫁が一度来てみたかったというこのお店、いつも賑やかでなかなか入れなかったのですが、この時はあまり待たずに入ることができました。
季節のお菓子とお抹茶を頂きました。
写真のお盆の左側にある紙に、お抹茶の飲み方が書いてあります。なぜ茶碗を回してから飲むのか初めて知りました。ちょっと茶道を分かった気がします。
帰りは新幹線でばびゅーんと帰ります。やっぱり新幹線は早いです。
楽しかった京都の旅もおしまいです。最後の締めは、やっぱりお弁当。伊勢丹の地下で買ったビーフステーキ弁当。柔らかいお肉でとっても美味しかったです。お弁当最高!
やっぱり京都はいいですねー。次はぜひ自転車でふらふらしたいです。
でも奈良もいいな・・・
| 固定リンク
「おでかけ」カテゴリの記事
- 初詣と新福菜館(2016.01.03)
- もうひとつの初詣(2014.01.04)
- 昭和日常博物館(2013.08.18)
- 連休恒例? ぶらり東京日帰りの旅 その2(2013.05.05)
- 連休恒例? ぶらり東京日帰りの旅 その1(2013.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
奥様との楽しい京都旅行の様子がしっかり伝わってまいりました。
今回もストリートビューと一緒に拝見しましたので、田舎者の私にはたいへん参考になりました。
それにしても美味しそうなお弁当他の数々・・・。
私も家内同伴で京都へ行ってみたいです。
それと、山梨の昇仙峡にも「昇仙峡ロープウェイ七宝美術館」がありますので、こちらへおいでの際は是非立ち寄ってみて下さい。
ありがとうございました。
投稿: ホサカ | 2012年12月15日 (土) 14時45分
ホサカさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
私、ほんとお弁当が好きなんです。ぎゅっと詰まった冷たい御飯が好きで、コンビニ弁当も暖めずに食べる変わり者です。
「昇仙峡ロープウェイ七宝美術館」って知りませんでした。
実は以前仕事でよく昇仙峡の近くの敷島町までは行っていたんですが、残念ながら昇仙峡にも行ったことがありません。ぜひ今度行ってみたいと思います。面白そうな所を教えていただきありがとうございます。
ではまた。
投稿: 素人自転車店 | 2012年12月15日 (土) 16時05分