« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月の8件の記事

2012年12月31日 (月)

2012走り納め

2012年もいよいよ大晦日。

掃除やら買い物やら忙しい中、今年最後のポタリングで走り納めです。

まずは豊川稲荷の商店街。屋台の準備も出来ていよいよお正月って感じです。

20121231_01


門前も、だるま、熊手の準備中です。まだまだ人は少ないですが年が明ける頃は人出いっぱいになります。

20121231_02


さて、年末ということで何となく神社仏閣まで行こうかと思います。しかし我が家は訳あって喪中なので神社で無く仏閣のほうへ。

で、財賀寺まで。と言ってもこの山門まで。

20121231_03


財賀寺からの帰り道、今日も東名は混雑中。昨日は上下線とも混んでいたのですが、今日は下りは空いていました。

20121231_04


走り納めも終わって・・・と思ったら、嫁の実家までお餅を貰いに行くことになって、私は先にBD-1で嫁の実家まで行きます。青空が出て気持ちのいい景色ですが、なにせ風が強くまいりました。そして帰りは嫁の車で輪行です。

20121231_05

これで、本当の走り納めです。そして今年のブログも最後です。この一年、下手な文章にもかかわらずこのブログを見て下さった方、ありがとうございました。

では、みなさん良いお年を!



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月30日 (日)

雨の年末

忙しかった年末の仕事も昨日の出勤でなんとか一段落。やっと休みに入ってさあ!と思ったらあいにくの雨。

20121230_01

しかたがないので今日は、先日大人買いした本を読んで過ごします。

明日は、大晦日。今年の乗り納めが出来るでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月24日 (月)

フォトブックと直行便EX

先日の京都の写真をカメラのキタムラで、嫁の希望もあってフォトブックなるものにしてみました。

20121224_01


今回は、タテ121mm×ヨコ188のプレミアムフォトブック。仕上がりは指紋の付きにくいマット仕上げです。仕上がりは写真はともかくきれいな仕上がりです。

20121224_02


そしてなにより驚いたのが専用ソフトの「直行便EX」。ダウンロードして使うのですが、これの出来がいい!

各ページのレイアウトがほぼ自由に出来ます。背景の色、フレーム、挿入画像の明るさ、コントラスト、エフェクト、切り抜きなどなどかなりの事が出来ます。もちろん文字も入ります。そして作業途中でも保存が出来ます。これで印刷出来れば立派なページレイアウトソフトです。

20121224_03

今回は時間の関係もあり、あまり凝った事はしませんでしたが、いい写真が撮れたらしっかりと作ってみたいと思います。

と、一方で普通にプリントし小さなスケッチブックに貼り付けた方が、安上がりなんて思っております・・・。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

デジカメ

デジカメを新調してしまいました。

価格.comを覗いたのがいけませんでした。今のデジカメの画質がちょっと?なので、今はどんなデジカメがあるのかって覗いたらこのSONY DSC-RX100がべた褒め状態。買おうかずっと悩んでいたのですが先日の京都行きを理由に買ってしましました。

一緒に、リチャードフラニエックのグリップとバンナイズのRX100専用のケースも買ってしましました。

20121216_01


先日の京都がこのカメラの初撮りでしたが、自転車で持って出るのは初めてです。
撮る気になるというか、撮る気にさせるカメラです。風が強い日でしたが、気温も高く気持ちのいい青空でしたので、つい田んぼの中で一枚。

20121216_02


そして、いつものラグーナまで。

20121216_03


今日のラグーナは、ジェットスキーの耐久レースをしていました。
“全画素超解像“ズームとシャッター速度優先で1/2000にして連写したら意外ときれいに撮れていました。もちろんトリミングですが。

20121216_04


このカメラは色々な撮影が出来きます。その中のパノラマで。

20121216_05


今日は、午後1時の出発で写真を撮りながらのポタなので、暗くなる前に帰れるようにこの竹島でUターン。

20121216_06


帰り道、もしかしたらと思ってここに寄ってみますと・・・。

20121216_07


やっぱりありました、酒粕。それも新酒、初しぼりとあります。1kgで350円ですが買って帰るのにちょっと重いのが欠点です。さっそく嫁に甘酒にしてもらいます。

20121216_08

先々週の休みは天気を理由にサボって、先週は京都で、ジテ通もサボっていたので久しぶりの自転車でした。

新しいカメラを手に入れので、寒さに負けず頑張って自転車に乗ろうと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

冬の京都 二日目

さて、京都の旅の二日目です。

今日は、朝から快晴で気持ちのいい朝です。ホテルからこんな景色が見えたんです。昨日の夜に見に来れば良かったと後悔。

20121212_01


朝食は、もちろんバイキングを選択。いつものことですが、ついつい食べ過ぎてしまうのが欠点です。この日ももちろん食べ過ぎ・・・学習能力が無いというか、食い意地が張っているっていうか、困ったもんです。

20121212_02


そんな朝食を食べてホテルをチェックアウトしたのがなんと10時過ぎ。
荷物はホテルに預けて、さあ出発。今日の京都タワーは青空に映えています。

20121212_03


二日目、地下鉄に乗って最初に向かったのが、平安神宮のすぐ近くにある「並河七宝記念館」

ここは昨日見た「三年坂美術館」に多く展示されている七宝焼きの作者、並河靖之氏の記念館。実はここに来るのが今回の最大の目的。秋季特別展の「七宝の記憶」がこの日までで終了。これに合わせてこの日を選んだ次第です。
(この記念館は翌日から3月までは休館となってしまいます。)

20121212_04


その次は、よーじやの三条店に行こうとまた地下鉄に乗って市役所前で降り地上に出ると、市役所の前でフリーマーケットが開催されていました。ぐるっとひやかしてきたのですが、この時期は出展者の方たちはみな寒そうでした。

20121212_05


そこから寺町通りを南下しようと(京都では下がるですね)すると、有料の駐輪場がありました。初めて見たのですがこれは良さそうです。こんど自転車で来たときに使ってみようかと思います。

20121212_06


寺町通を少し下がると、本能寺があります。本能寺と言えば織田信長が明智光秀謀反によって最後を迎えたお寺というのはあまりに有名ですが、本能寺の変当時は違う場所にあってもっと後になって豊臣秀吉がここに移させたみたいです。

20121212_07


寺町にある古本屋さん。

20121212_08


この寺町通は御池通から北は寺町美術通りと言って美術関係のお店が多い、と後で知りました。その関係かこの古本屋さんも美術関連の本が多いです。残念ながら今回は知らずに御池から南に下ってきてしまいました。次回はぜひ寺町美術通りを歩いてみたいです。

20121212_09


古本屋から寺町通をぶらぶらしていると、鳩居堂という面白そうなお店を発見。
お香、書道用品、はがき、便箋、和紙・・・の専門店で興味深い品がいっぱいでした。
ここでは香木のたき方が少しだけ分かったような気がします。

20121212_10


そして、目的のよーじやさん三条店に到着。ここのよーじやカフェでお茶しようと思ったのですが、朝のバイキングのお腹がまだこなれていないので、お土産だけ買ってお茶は次回にすることにしました。

20121212_11


次に向かったのが、これまた私の大好きな錦市場。

相変わらずの人出でゆっくり見ることが出来ませんが、ここに来ないと京都に来た甲斐がありません。

20121212_12


錦市場がいくら好きだと言ってもあの異常なくらいの人混みは疲れてしまします。今度は少し静かなところと思い建仁寺に向かいました。

20121212_13


建仁寺、静かです。

本坊に入って最初に驚いたのが、この風神雷神の屏風。何が驚いたってみんな写真をバシャバシャ撮っています。ストロボを炊いている人もいます。

こういう場所では撮影禁止が当たり前。
しかしここは撮り放題。

私もこれはと思って撮っていると、この屏風絵はなんと複製。高性能なデジタル技術で複製されているみたいで、Canonがかかわっているみたいです。

まっ、私にとっては本物でも複製でも見分けはつかないので、写真の撮れる複製のほうがいいかなって。

20121212_14


建仁寺内の中庭「潮音庭」。ミニチュア風に撮ってみました。

20121212_15


建仁寺には、○△□(まるさんかくしかく)の庭っていうのがあるんですが、あいにく整備中。で、こんな掛軸が掛かっていたのですが、あと×があればプレーステーションって思うのは私だけでしょうか?

20121212_16


ここにも竜の絵があります。海北友松作筆 方丈襖絵「雲龍図」と言うらしいです。もちろんこれも複製なので写真は撮り放題。

20121212_17


そして、法堂にある「双龍図」。凄いって言いたいのですが、この法堂の瓦を修理中で中に入れず。外からしか見られません。どこから見ても柱が邪魔になり全体を一望できません。ちょっと残念ですが、修理が終わったらまた来ることにします。

20121212_18


建仁寺のあとは、お土産を買わないといけないので京都駅まで戻ってきて駅の2階にある京都茶寮で一服。

嫁が一度来てみたかったというこのお店、いつも賑やかでなかなか入れなかったのですが、この時はあまり待たずに入ることができました。

季節のお菓子とお抹茶を頂きました。

写真のお盆の左側にある紙に、お抹茶の飲み方が書いてあります。なぜ茶碗を回してから飲むのか初めて知りました。ちょっと茶道を分かった気がします。

20121212_19_2


帰りは新幹線でばびゅーんと帰ります。やっぱり新幹線は早いです。

20121212_20


楽しかった京都の旅もおしまいです。最後の締めは、やっぱりお弁当。伊勢丹の地下で買ったビーフステーキ弁当。柔らかいお肉でとっても美味しかったです。お弁当最高!

20121212_21

やっぱり京都はいいですねー。次はぜひ自転車でふらふらしたいです。

でも奈良もいいな・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月11日 (火)

冬の京都

この土日は、自転車にも乗らず嫁さんと京都に行ってきました。

今回は、この豊橋鉄道の高速バス「ほの国号」。
豊橋-京都間を3,500円で行くことが出来ます。ちなみに私は豊川東口からなので3,300円で少しだけお安いです。新幹線と比べるとかなり安く行けるのですが、時間が掛かるのが欠点。なので今回は行きの往路のみで帰りは新幹線で帰ってきます。

そしてこのバス、高速バスしては珍しく自転車を乗せられます。床下の荷物室に入れるのですが、輪行袋に入れなくてもOKでそのまま乗せられ緩衝材も用意してくれるみたいです。傷が心配なときは輪行袋に入れて下さいとのことです。そのままなのでママチャリでも輪行可能です!もちろん無料。(詳しくは、豊橋鉄道で)

20121210_01


豊川駅を7:29に出発し、途中鈴鹿で渋滞があり京都駅に着いたのが11:00頃。
そして京都はあいにくの小雨模様でおまけに凄く寒い。京都タワーもどんよりしています。

20121210_02


それでも京都駅からJR奈良線で、まずは紅葉で有名な東福寺まで行きました。何度も訪れている京都ですが、この東福寺を訪れるのは今回が初めて。

東福寺と言えば、この通天橋からの紅葉が有名ですがもう終盤というかおしまい。でもこれはこれでいいもので、小雨交じりの天気も相まって落ち着きのある色合いになっておりました。

20121210_03


もみじの葉はこのとおり真っ赤な絨毯になっておりました。これもこれでいいものです。

20121210_04


途中それでもまだ真っ赤なもみじを見つけて撮影。曇り空と建物の影のモノトーンに真っ赤なもみじが栄えます。

20121210_05


特別拝観中の国宝の龍吟庵というところの龍吟庭。なんでも現存最古の方丈建築らしいです。

20121210_06


本堂の天井に書かれている龍。この龍の大きさは体長54m胴廻り6.2mらしいです。撮影禁止のかんばんが無かったので撮ってしまったのですが良かったのでしょうか

20121210_07


東福寺から泉涌時に行って嫁が見たいと言っていた楊貴妃観音を観て、京都観光大定番の清水寺方面へ。ちゃわん坂を登り清水寺には寄らず参道を下ってきたのですが、ここはいつ来てもこの人出。いつ来てもびっくりです。

20121210_08


歩くだけでも一苦労の人出のなか小腹が空いたのでこのごま餅をつまみ食い。あんこの入ったお餅にごまが付いていてそれを鉄板で焼いたものです。寒い日だったので暖かさと相まって美味しかったです。

20121210_09


そして、大好きな三年坂を通り「清水三年坂美術館」へ。

ここは、初めて来たときに並河 靖之氏の七宝焼きに感動し京都へ来ると時々来ます。今は「鍛鉄の美」という特別展を開催中で、この間テレビで放映されていた鉄で出来た蛇を見ることができます。この蛇、鉄で出来ていて展示はとぐろを巻いているのですが、鱗ひとつひとつが別パーツになっていて動くんです。凄いです。(蛇でも鱗でいいのかな?)

20121210_10


ここまでかなり歩いてきて少し疲れてきたので、清水三年坂美術館を出たところにあるみたらし団子で有名な梅園さんで小休止。ここのみたらしだんごは俵状のお餅が4つ横にささっています。味はかなりあっさりで、地元のみたらしだんごに比べるとちょっと物足りなさを感じます。それとお餅の磯部焼き。さっき甘いごま餅を食べたので磯部焼の醤油のからさがとてもおいしかったです。

20121210_11


次は、二年坂をとおりこれまた京都の定番、八坂の塔。テレビドラマで有名です。京都に来たらとりえずここに来なくては始りません。(大分ミーハーですが)

このころになると天気も良くなってきてちょうど八坂の塔に日が射していました。

20121210_12


日も傾いてきて、今度は晩御飯のために腹ごなしのためにもう少し歩きます。

八坂神社から・・・

20121210_13


これまたテレビの推理ドラマの定番、巽橋と辰巳大明神をとおり

20121210_14


なんちゃって舞妓さんを見て

20121210_15


今日のホテル、京都グランヴィアに到着。

チェックインをしていると嫁が、「スーパー苺ショートケーキがあと二つしか残ってない」と言うので晩御飯直前なのにラウンジでかなり遅めのティータイム。

席に着くなり速攻でスーパー苺ショートケーキをオーダーし無事食べることができました。(よかったよかった。)このケーキかなり大きいのでもちろん嫁と半分づつです。

20121210_16


スーパー苺ショートケーキの全体はこれ。翌日の朝カットされる前に写真を撮らさせて頂きました。高さが15cm位あるでっかいケーキで、これをカットして出されます。

20121210_17


そして今日の晩御飯。

伊勢丹で予約できる京都老舗料亭のお弁当。いつもお店選びで迷ってしまいなかなか決められないので今回は最初からこのお弁当を予約しておきました。

私は、京大和さんの京大和。

20121210_18


嫁は、たん熊北店さんの高瀬川弁当。ともに3,750円とお弁当としてはお高いですが、お店で食べるよりお手軽でのんびりと食べられます。それにお弁当好きの私にはぴったりです。

20121210_19


そしてお弁当のお供に、地ビール。

20121210_20

どれもおいしくいただきました。

おなかもふくれ、ビールも飲んでこの日は夜の街に繰り出すことも無く早めに就寝。


そして2日目につづきます・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 2日 (日)

とり御飯

今日の日曜日、一段と寒く雨も降って来そうなので自転車はサボって、ちょっと名古屋まで行ってきました。

20121202_02

名古山までは、この土休日用新幹線往復きっぷ。往復で2,260円とお値打ちです。このくらいですと気軽に名古屋まで行けますし、新幹線なのでちょっとした旅行気分になれます。

20121202_01

で、名古屋ではビックカメラに行って、カメラをいじってきました。実は今カメラが欲しくて悩んでいて、地元では展示してない機種もあるのでビッグカメラには何でもあるだろうと行ってきました。(欲しいカメラは、ちょっと高級なコンパクトデジカメ)

カメラ選びは結局決まらず、ビッグカメラを後にして今度は東急ハンズを冷やかしたのですが、とにかく人が多く田舎者はそれだけで疲れてしまします。そして昼食と思ったのですが、これまたどこも人でいっぱい。

そこで少し遅めですが、帰りの新幹線で駅弁にし一度食べてみたかった「とり御飯」にしました。

20121202_03

「とり御飯」と聞いて「さだまさし」を思い浮かべる人はかなりのマニアックなさだファンです。
(さだまさしはトークが有名でトークだけのCDもあるくらいです。その中に、この「とり御飯」が出てくるトークがあります。)

この「とり御飯」、味付き御飯に、とりそぼろと卵のそぼろが乗っていて、おかずにとりのフライ(しょうゆが付いているのがグーです)、とりの照り焼き?、とりの磯辺揚げ、とりのつくね、とりのおひたし・・・と、とりずくしです。箸と一緒にスプーンも付いて食べやすくとても美味しかったです。

20121202_04


豊橋まで帰ってきて飯田線に乗り換えるのですが、その乗り換えの時間につい・・・

20121202_05


壺屋のうどんも食べてきてしましました。

20121202_06

自転車に乗らず、これではあきらかにカロリーオーバーです。

まっ、明日からまた頑張ればいいか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 1日 (土)

チョコバー

あっというまに師走になってしましました。

最近、長めのポタの時にこんなチョコバーをよく持って行き食べます。
私の場合、食べ過ぎてかえってカロリーの採りすぎになってしまっているかもしれませんが、カロリーは採らないといけないと勝手に思って食べてます。

20121201_01

しかしこのチョコバー、当然ながら甘いです。食べている時は美味しいですが、食べたあとにいつも無性にラーメンが食べたくなってしまいます。

そして、走りながら・・・

  • コンパクトストーブを買って、カップ麺を持って行ったらいいかも。
  • コンパクトストーブはガスがお手軽だが、中途半端にガスが残ると予備のガスも持って行かないといけないのでかさばってしまうな。
  • そうなるとホワイトガソリンでコンパクトなストーブがいいな。
  • ストーブでなくて、よく宴会なのである固形燃料ではだめかな。
  • 水は持っていくとして、カップ麺にはどの位使うのかな。
  • ストーブとカップ麺はかなりかさばるな。フロントバッグに入るかな。
  • カップ麺は、カップヌードルみたいに粉末スープでないタイプの方が手間いらずでいいかな。
  • ラーメンではなくうどんもいいかも。
  • おにぎりもぜひ持っていきたい。
  • カップ麺とおにぎりならコンビニでも食べれるぞ。
  • でも景色のいいところで食べたいな。

よし、今度はアウトドアランチのポタリングをしよう・・・


って考えている今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »