« ちくわパン | トップページ | ランチタイム »

2012年11月 4日 (日)

飛騨高山

文化の日、朝5時30分に少し離れた駅まで息子を送って行ったので、そのまま東名高速、東海環状道、東海北陸道をビューンと・・・

そのまま日本海まで行って富山か金沢に行こうかと思っていたのですが、北に行くにしたがって天気が悪くなっていきそうなので急遽高山へ行ってきました。

高山には、9時頃到着。駅前の一日1200円の駐車場に車を入れて早速散策。

20121103_01

高山といえば「朝市」

野菜、リンゴ、手作り雑貨などのお店がが並ぶなか定番の漬け物を購入。たくさんあるお店の何処で買おうかと迷ってしまいます。そのなかで気のよさそうなお母さん(おばあさん?)のお店にしました。どのお店も試食があり、やれこれを食べろ、あれも食べろ、こっちも食べろと進めてきて、挙げ句の果てにもう一つ付けて全部で1,000円でどや?・・・って商売上手です。

20121103_02


高山と言えば「みたらしだんご」

私の住む辺りでは、みたらしといえば甘辛いトロっとしたタレですが、ここは醤油味。この宮川添いのこのお店は、1本60円。町中では1本70円の所が多いです。ちょっと得した気分です。

20121103_03


愛知県では、ちょうど秋という感じですが、ここ高山はさすが飛騨!もう冬です。お店にはストーブが入っています。

あまりに寒いので、通りがかった「富士屋 花筏」といういい雰囲気の和菓子屋さんへ。

20121103_04


店内は、飛騨家具で落ち着いた雰囲気。

20121103_05


珈琲と栗粉餅をいただきました。栗粉餅は栗の季節限定で初めて食べましたが、栗の粉がふんわりで口のなかでとろけ、とっても美味しかったです。

20121103_06


高山といえば「そば」

もう30年位前にスキー帰りに寄った高山で食べた蕎麦の味が忘れられず、それ以来高山にくると必ずと言っていいほど食べる「恵比寿」さん。

いつもは本店に行くのですが、この西店を発見。今まで支店があるのを知らなかったので、今回はこの西店に11時の開店を待って入店。ちなみに11時前に通ったときは、職人さんが手打ちのそばを切って居ました。

20121103_07


オーダーは、いつものてんぷらそば。ごま油の香りのする車海老のてんぷらがとっても美味。もちろんおそばも美味しいです。

横にあるご飯は、志めじ炊き込みごはん(小)です。このごはん、味がしっかり付いていて私好みのこれまた美味しい炊き込みごはんです。

20121103_08


おそばも食べて体も温まったところで、今度は電車で飛騨古川までプチトリップ。

この高山駅の改札は、自動改札ではないのですね、木で出来た改札口がそそられます。

20121103_09


電車は、非電化なのでディーゼル、そしてワンマンカーです。

20121103_10


車内はちょっと懐かしい感じで、以前行った名古屋のリニア鉄道館に展示してある車両の中みたいです。

この電車は2両編成でワンマンカーなので、無人駅では1両目の前の扉しか降りられません。知ってました?

20121103_11


高山から3つ目の駅の古川に到着。

古川といえば「白壁土蔵と瀬戸川」

20121103_12


瀬戸川には、丸々と肥えた鯉がいっぱい泳いでいます。

川沿いの道には鯉の餌を売っているのですが、この時期は鯉の体調を考え?販売中止。今度来たときに鯉に餌をあげて下さいって書いてありました。それにしてもよく肥えた鯉でした。

20121103_13


古川といえば「古い町並み」

軒下の白い所は、古川独特の建築意匠の「雲」っていうらしいです。

20121103_14


この日は一日こんな空模様。これはこれで風情があります。

20121103_15


雨も降りだして来たので早々に高山に戻ることにします。

しかし、この高山本線。本線って言う割には列車の本数が少なく1時間に1本しかありません。しかたがないので僅か3駅(各駅停車でも16分)の距離ですが、特急のワイドビューひだで帰ります。

20121103_16


高山からの帰り道は、郡上八幡まで一般道のせせらぎ街道を通って帰ってきました。このせせらぎ街道っていいですね-。いまは紅葉の真っ盛りで素晴らしいです。

20121103_17

郡上八幡からの高速道路も渋滞も無くスムーズに帰ってこれました。

自転車に乗らない一日でしたが、たくさん歩いたので良しとします。が、お土産の漬け物でごはんを食べ過ぎないようにしないといけません。

|

« ちくわパン | トップページ | ランチタイム »

おでかけ」カテゴリの記事

コメント

まったりとした、とてもいい雰囲気の旅ですね。
私も、日本の古いまちなみの良さが、年を経るたびに身にしみてわかるようになってきた気がします。

高山の旅情満載の写真の数々でした。
ありがとうございました。

投稿: ホサカ | 2012年11月 5日 (月) 20時29分

ホサカさん、こんにちは。

古いまちなみっていいですよね。京都を代表として小京都と呼ばれる街が日本中にありますが、すべてを廻ってみたいです。
でも、私の好きなのは古いまちなみにある色々なお店だったりして・・・

そういえば小京都はありますが、小奈良ってないですね。

ではまた。

投稿: 素人自転車店 | 2012年11月 5日 (月) 22時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飛騨高山:

« ちくわパン | トップページ | ランチタイム »