« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月の10件の記事

2012年11月24日 (土)

紅葉狩り

三連休のの初日は仕事に行ったので、今日の土曜日は少し遠くまでポタリング。

どこへ行こうかと悩んだのですが、この時期なので紅葉狩りに行ってきました。

20121124_01


朝、テレビの旅サラダに鶴見辰吾さんが出ていたのを見てから出発。

出発して豊川の堤防道路にでると、後ろから来た四人組のローディさんに「ブログやってる方ですよね」って声を掛けられました。

いやー、ビックリですね。うれしいやら恥ずかしいやら・・・気分を良くしてこのまま新城まで後ろについて行きました。

20121124_00


三河大野駅でトイレを借りて小休止、ここから宇連川左岸を通るお気に入りの望月街道を進みます。

20121124_02


しばらく走ると湯谷に着きます。ここは、温泉スタンドのある駐車場。もう紅葉まっさかり。

20121124_03


愛知県民の森も真っ赤かです。

20121124_04


望月街道はいつ走っても気持ちのいい道です。

20121124_05


この望月街道、秋に走るのは初めてですが、いいですねー。
ただ昨日の雨のせいで路面が濡れているのが玉にきずですが。

20121124_06


望月街道の終点(?、この建物の前に折り返しの看板がありました)は、三河川合。この建物は、旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所で鳳来町の指定文化財ということらしいです。この三河川合は何度か訪れていますが初めて気付きました。

20121124_10


ちなみに、宇蓮ダムの建設時に・・・詳しくは写真をどうぞ。

20121124_09


ここから今日の目的地、大島ダムまで気合いを入れて上がります。(気合いを入れないとこのメタボ親父には登れませんです。)

20121124_07



大島ダムの朝霧湖を廻って七郷一色から阿寺の七滝を廻って大野に出てたのですが、この阿寺の七滝の紅葉も見事でした。

20121124_08

真っ赤かの紅葉を見たあとで、他の所を見るとモノクロに感じてしまいます。そんな事を感じながらのポタリングでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)

「知多半島をサイクリングの聖地に」

今日の中日新聞にこんな記事が載っていました。

「知多半島をサイクリングの聖地に」しようっていう計画らしいです。各所に専用スタンドを設けてサイクリングをアシストしてくれるみたいです。

素晴らしいですね。これがずっと続いて他の場所でも増えるといいものです。

ちなみに記事にある、知多半島ナビには「愛ちた!サイクリング」っていうところがあり、地図やスポットが載っています。

20111221_01_3
中日新聞 2012年11月21日の記事です。

また、一方ではこんな記事も。けが人を救護しないのは言語道断ですが、こういうことが起こらないように安全運転でいかないといけません。

20111221_02

中日新聞 2012年11月21日の記事です。

また、昨日はテレビのニュースで、無灯火自転車の特集をしていました。なんとかならないもんでしょうかね。


これからも、より安全運転でって思う日でした・・・テールライト新調しようかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月18日 (日)

ブルーインパルス

浜松航空自衛隊の航空ショーへ行ってきました。

20121118_04


浜松自衛隊基地は、自宅から40km位なので自走で行こうかと思ったのですが、あいにくの西からの強風。帰りは思い切り向かい風になりそうなので、三ヶ日まで自動車で輪行しました。(帰りに本坂峠を通らなくていいです♪)

三ヶ日から浜名湖添いにしばらく走って浜松基地へ。
予想通り凄い人出。もちろん駐車場はありません。
路駐の車は、駐禁を貼られてました。

自転車で正解です。
同じ事を考えて居る人が多いんでしょうか自転車で来ている人が多かったです。

それにしても初めて見るブルーインパルス! 超かっこいいです!

20121118_03


スモークを焚いているとコンパクトデジカメでも追いやすいです。
しかし近距離は無理。遠目の編隊をズームで狙ってあとでトリミング。

20121118_01


これもトリミング。

20121118_02


3機によるハートを射止めた矢。風が強いのですぐにスモークが崩れてしまうのが残念です。

20121118_05


このブルーインパルスを見たのは、滑走路の北側の端を通る道端。こんな感じでみんな見てます。

20121118_06


帰りは、バビューン・・・とはいかず、予想通りの強い向かい風に苦労しながら三ヶ日に向かいます。

20121118_07


お気に入りの入り江です。毎回写真を撮ってしまいます。

20121118_08


帰り道から見える、東名高速道路の浜名湖SA。ほぼ満車状態で混雑してます。
自転車で良かったと感じる時ですね。

20121118_09


初めて行った航空ショーですが、来年もぜひ行きたいです。

来年は一眼を持って行こうと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月16日 (金)

飛行船

今日、飛行船が飛んでいました。おもわずカメラを取り出し写真撮影。

20121116_04


かなり低いところを飛んでいました。それにスピードが以外に早いのにびっくりです。頭からクジラのひげみたいなロープが垂れ下がっているんですね。

20121116_05

魔女の宅急便のように自転車で追いかけて・・・なんて、残念ながら仕事中でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月12日 (月)

大学祭、あおなみ線、ナナちゃん人形、日本美術

昨日の日曜日はあいにくの雨。自転車には乗れないので、というか最初からの予定でしたが名古屋に行ってきました。

まずは、用事もあって息子の大学祭。当然ですが周りは若い子ばかり。オヤジにはなかなか馴染めず早々に退散。

20121111_01


そう言えば、名古屋と金城ふ頭を結ぶ「あおなみ線」に初めて乗りましたが、名鉄とあおなみ線の改札が遠いこと!びっくりです!

20121111_02


名古屋駅まで戻ってきて、ランチですがその通り道のナナちゃん人形。すっごい久しぶり。なんと30年ぶりのご対面でした。

20121111_03


そしてランチは、地元豊川でも食べられるのですが名古屋名物のあんかけスパ。

でもそれがあまりに・・・ったのでガッカリ。なので写真はモザイク処理で。

20121111_04


気を取り直して、金山まで移動しボストン美術館で「日本美術の至宝」を見学。

20121111_05


「日本美術の至宝」って、もちろん嫁の趣味ですが、よく分からないこのオヤジは中谷美紀さんの音声ガイドを借りての鑑賞。
世界初公開となる曽我蕭白の最高傑作「雲龍図」は素晴らしかったです(指針の看板の上の絵)。そのほか尾形光琳とか伊藤若冲とか、もう国宝級の美術品がいっぱい。

しかし、これらの美術品の所蔵は海外のボストン美術館なので国宝にならないんでしょうか?

そんな事を考えながら帰ってきた雨の日曜日でした。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

パナモリで初めての遠出

今日の土曜日は、午前中仕事で午後一で床屋に行って、そこからポタリング。明日は天気が悪そうなので頑張って今日乗っておかないといけません。

20121110_01

そして今日は、パナモリ号でポタリング。バッグ類が付いていないので、予備チューブ、CO2ボンベ、デジカメ、携帯をディバッグにいれて、いつものラグーナまで往復36kmの初遠出。

パナモリ号ですが、フロントディレーラーとチェーンが当たってチリチリ音がして気になりますが、その他は絶好調。交換したブレーキは抜群の効きとは言えませんが、実用充分。エンドバー付きのエルゴンのグリップも調子がいいです。

36kmでは遠出とは言えないかもしれませんが、私にとっては遠出です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 8日 (木)

秘密基地

秘密基地を手に入れました・・・と言ってもこの押し入れだけですが。

20121105_02


この押し入れ、浴室の裏側にあり、浴室の寸法の野関係で奥行きが深いのです。その押し入れを交渉の結果手に入れることに成功!
そして自転車ルーム(押し入れ)にしてしまおうと。

この大きめの押し入れには、自転車を横にして入るのですが、奥に入れると自転車の出し入れがしにくく、手前に置くと奥の物が取り出しにくくなってしまいます。そこで、ミノウラのバイクタワー10を買って自転車を収納。これで2台収納出来てしまいます。

このバイクタワー10は上下に大きめのゴムが付いており、スプリングの力で上下に突っ張ります。天井の強度が心配でしたが、そんなに大きな力で無くでもしっかりしているので一安心です。

20121105_03

試行錯誤の結果、出し入れや他の収納等のことを考えこんな風に斜めに収納。

20121105_01

この中でメンテまで出来そうですが、それはちょっと気が引けます。
収納家具も入り狭いながらも自転車の秘密基地オープンです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

ランチタイム

穏やかな日曜日。今日のランチはここで。

20121104_02

豊橋の豊川添いにある休憩施設で大好きなコンビニおにぎり。

20121104_01

おじいさんが自転車で前を通り過ぎます。

遠くで電車が鉄橋を渡る音が聞こえてきます。

時々サイクリストも通ります。

お腹もふくれて眠くなって来ます・・・

風が当たらずポカポカで最高のランチタイムでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

飛騨高山

文化の日、朝5時30分に少し離れた駅まで息子を送って行ったので、そのまま東名高速、東海環状道、東海北陸道をビューンと・・・

そのまま日本海まで行って富山か金沢に行こうかと思っていたのですが、北に行くにしたがって天気が悪くなっていきそうなので急遽高山へ行ってきました。

高山には、9時頃到着。駅前の一日1200円の駐車場に車を入れて早速散策。

20121103_01

高山といえば「朝市」

野菜、リンゴ、手作り雑貨などのお店がが並ぶなか定番の漬け物を購入。たくさんあるお店の何処で買おうかと迷ってしまいます。そのなかで気のよさそうなお母さん(おばあさん?)のお店にしました。どのお店も試食があり、やれこれを食べろ、あれも食べろ、こっちも食べろと進めてきて、挙げ句の果てにもう一つ付けて全部で1,000円でどや?・・・って商売上手です。

20121103_02


高山と言えば「みたらしだんご」

私の住む辺りでは、みたらしといえば甘辛いトロっとしたタレですが、ここは醤油味。この宮川添いのこのお店は、1本60円。町中では1本70円の所が多いです。ちょっと得した気分です。

20121103_03


愛知県では、ちょうど秋という感じですが、ここ高山はさすが飛騨!もう冬です。お店にはストーブが入っています。

あまりに寒いので、通りがかった「富士屋 花筏」といういい雰囲気の和菓子屋さんへ。

20121103_04


店内は、飛騨家具で落ち着いた雰囲気。

20121103_05


珈琲と栗粉餅をいただきました。栗粉餅は栗の季節限定で初めて食べましたが、栗の粉がふんわりで口のなかでとろけ、とっても美味しかったです。

20121103_06


高山といえば「そば」

もう30年位前にスキー帰りに寄った高山で食べた蕎麦の味が忘れられず、それ以来高山にくると必ずと言っていいほど食べる「恵比寿」さん。

いつもは本店に行くのですが、この西店を発見。今まで支店があるのを知らなかったので、今回はこの西店に11時の開店を待って入店。ちなみに11時前に通ったときは、職人さんが手打ちのそばを切って居ました。

20121103_07


オーダーは、いつものてんぷらそば。ごま油の香りのする車海老のてんぷらがとっても美味。もちろんおそばも美味しいです。

横にあるご飯は、志めじ炊き込みごはん(小)です。このごはん、味がしっかり付いていて私好みのこれまた美味しい炊き込みごはんです。

20121103_08


おそばも食べて体も温まったところで、今度は電車で飛騨古川までプチトリップ。

この高山駅の改札は、自動改札ではないのですね、木で出来た改札口がそそられます。

20121103_09


電車は、非電化なのでディーゼル、そしてワンマンカーです。

20121103_10


車内はちょっと懐かしい感じで、以前行った名古屋のリニア鉄道館に展示してある車両の中みたいです。

この電車は2両編成でワンマンカーなので、無人駅では1両目の前の扉しか降りられません。知ってました?

20121103_11


高山から3つ目の駅の古川に到着。

古川といえば「白壁土蔵と瀬戸川」

20121103_12


瀬戸川には、丸々と肥えた鯉がいっぱい泳いでいます。

川沿いの道には鯉の餌を売っているのですが、この時期は鯉の体調を考え?販売中止。今度来たときに鯉に餌をあげて下さいって書いてありました。それにしてもよく肥えた鯉でした。

20121103_13


古川といえば「古い町並み」

軒下の白い所は、古川独特の建築意匠の「雲」っていうらしいです。

20121103_14


この日は一日こんな空模様。これはこれで風情があります。

20121103_15


雨も降りだして来たので早々に高山に戻ることにします。

しかし、この高山本線。本線って言う割には列車の本数が少なく1時間に1本しかありません。しかたがないので僅か3駅(各駅停車でも16分)の距離ですが、特急のワイドビューひだで帰ります。

20121103_16


高山からの帰り道は、郡上八幡まで一般道のせせらぎ街道を通って帰ってきました。このせせらぎ街道っていいですね-。いまは紅葉の真っ盛りで素晴らしいです。

20121103_17

郡上八幡からの高速道路も渋滞も無くスムーズに帰ってこれました。

自転車に乗らない一日でしたが、たくさん歩いたので良しとします。が、お土産の漬け物でごはんを食べ過ぎないようにしないといけません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

ちくわパン

コンビニで「ちくわパン」なるものを発見。

練り物好きで珍し好きなので思わすGET!

20121101_01


中には、パッケージ通りちくわが丸ごと一本。そしてちくわのなかにチーズが入ってます。

20121101_02

私の住む豊川のお隣、豊橋は有名なヤマサのちくわがあります。そのちくわに比べるとちょっと細めで硬めですが、パンの甘さと、ちくわの塩気とチーズで結構美味です。


どうでもいいことですが、好きな練り物は硬めの揚半(高級品は柔らかいので安いやつ)、おでんにすると硬くなるちくわ、歯ごたえのあるかまぼこ・・・って、基本的に硬いものばかりですが。

この間まで、暑くてしかたがなかったのですがもうおでんの時期になってきました。早いものです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »