« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月の8件の記事

2012年9月30日 (日)

東海道線 ぶらり駅の旅 枇杷島-西岐阜

この週末は、台風の影響で日曜日が雨になりまそうなので、土曜日にしっかり乗ろうと思いまして、以前東海道線 ぶらり駅の旅 岡崎-枇杷島の続きを決行。

前回の最終駅の枇杷島まで車で行き、有料駐車場に入れて自転車を組み立て出発進行!

20120929_01


枇杷島駅からすぐに清洲城があります。清洲城は言わずと知れた織田信長の天下取りの出発点のお城。
(これはお城の裏側です。朝の日差しの関係でこちら側から撮影です)

20120929_02



大手橋です。新幹線からもよく見える橋です。

20120929_03


清洲城から少し走るとある、清洲駅。

20120929_04


清洲駅の次は稲沢駅。

20120929_07


稲沢駅のすぐ横は、JR貨物の機関区(って言うらしいです)。駅の跨線橋からです。そういえば、この辺りの東海道線は貨物列車が多く走っています。

結構多く走っている貨物列車ですが、写真を撮ろうとカメラを構えているとなかなか通りません。で、何となく走っていると結構通ります。

20120929_06


そのJR貨物の機関区の片隅に展示されているようにある、貨物列車の最後尾に連結されている車掌車。なつかしいです。昔は貨物列車の最後尾には必ず繋がれていましたが、今は無いみたいです。

この車掌車を見ると、武田鉄矢主演の「刑事物語」のエンディングを思い出します。「ええかげんなやつじゃけー」と、吉田拓郎の歌が印象的です。

20120929_05


次は、尾張一宮。大きな駅でびっくり。
ちょっと京都の駅と似ています。(京都駅よりはだいぶ小さいですが)

20120929_08


木曽川駅。さすが東海道線です。小さな駅(失礼)もきれいな駅が多いです。

20120929_09


木曽川駅を過ぎると新木曽川大橋です。もちろん下の川は、木曽川です。

20120929_10


橋から見える堤防沿いの道。何人かのローディさんが、ビューーンと走っていました。

20120929_11


木曽川を渡ると岐阜県にです。

笠松町には、笠松競馬があります。笠松って岐阜県なんですね。愛知県と思っていました。

20120929_12


岐阜に入って最初にあるのが、岐阜駅なんです。大きな駅なのでこうやって撮っても駅に見えません。さすが県庁所在地です、とても賑やかです。

20120929_13



この日は丁度、ぎふ清流国体の開催日。それも開会式。

20120929_14


なので、駅前はこのとおりシャトルバスの行列待ち用のコーンが迷路のようです。

20120929_15


岐阜の次は、西岐阜。

20120929_16

もっと先まで行く予定でしたが、岐阜の町が面白そうなので我慢出来ずにここでUターン。その前に次回の続きのために近くの駐車場をチェックして岐阜の町に向かいました。

で、岐阜の町の様子はというと・・・次回ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月23日 (日)

夕日に向かって

この週末の土曜日は、午前中出勤で、夕方は不幸がありお通夜。そして日曜日のお昼からはお葬式でしたので、午前中は自転車に乗れると思っていたら、あいにくの雨。

お葬式が終わり、お買い物が終わった頃には天気も回復し、路面も乾いていたので夕方5時から少しだけポタリング。

もう秋なんですね、少し走ると西の空が徐々にあかね色に・・・

20120923_01

日が沈む前に海(豊橋の前芝)までと頑張ったのですが、すこし間に合いませんでした。しかしすっかり涼しくなり快適なポタリングでした。

来週こそは、しっかり乗りたいものです。



ところで、雨の日はいけません。ついついポチッとしてしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月20日 (木)

シフターとケーブルとグリップ交換

先日のお休みに、シフターとケーブルとグリップを交換。

といっても、息子のママチャリ。
交換前はこんな状態。7年乗ってグリップはベトベト、アウターも錆でボロボロです。

20120917_04


ホームセンターで、シフターとシフトケーブル、ブレーキケーブル(前後)、グリップを買って来たのですが、ワイヤーの長さがいろいろあるのです。ブレーキはとりあえず長めのものを買っておけば問題ないのですが、問題なのがシフトケーブル。ママチャリの内装3速のシフトケーブルってワイヤーの両端にタイコがついているんです。と言うことはワイヤーの長さを切って調節出来ないんです。通常タイプとカマキリタイプがあったので、通常タイプを買ってきたらちょうど合い一安心。ママチャリにはママチャリの規格があるんだ、と感心。

で、無事交換完了です。

20120917_05


交換をして、ブレーキの効き具合を確かめていると???

20120917_06

なんと、ヘッドがガタガタ!

さっそくヘッドレンチで調整。こんなところで以前購入したヘッドレンチが大活躍。もう一台の自転車も見てみると、これまたヘッドが緩んでいました。やはりママチャリも定期的に点検しないといけませんね。


ところで、今回交換したパーツはホームセンターで購入したにもかかわらず4,000円強。いまや10,000強で完成車が買えるのに・・・と思うには私だけでしょうか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

三連休

三連休の最終日の月曜日は、台風の影響で朝から雨が降ったり、日が差したりの変な日。そして時々降る雨が強烈なので、今日の自転車はお休みでした。

20120917_02


しかし昨日の日曜日は、天気が良く2週間ぶりにポタリング。網膜裂孔があったりして久しぶりで、気持ちよかったです。

20120917_01


この日は、新城から吉川峠を越えて、黄柳野、山吉田、長篠を通っての約60kmのポタリング。向こうに見えるのは、工事中の新東名。

20120917_03


まだまだ日差しは強く暑いですが、もう秋の空でとても気持ちがいい日でした。

20120917_07

これからは、自転車にはとてもいい時期です。がんばって乗らないとますますメタボに・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月15日 (土)

Panasonic マウンテン

また増殖してしまいました・・・。

以前、近所の自転車屋さんにぶら下がっていたパナソニックのマウンテンフレーム。このレーシングチームカラーが好きで、思わず衝動買いしてしまって、いつかは組もうと思いながらもずっとそのまま置いてあったのですが、ついに組んで貰いました。

20120915_01


ORDER SYSTEM ってあります。おそらく20年以上の前と思われます。カラーの白いところは少し黄ばんでいますが、当然未使用なのできれいです。

20120915_02


今回は、自分で組もうかと思ったのですが、なにぶんフレームが古いので規格がよく分からないので自転車屋さんに組んでもらう事にしました。

DEORE XT を中心に組んで貰いました。オンロード中心ですのでフロントは、大きめの48T。なんとBBはHOLLOWTECH llです!

20120915_03


ちょっとフレームと不釣り合いかも?なんと10スピードのDYNASYS!
これもオンロード中心なので32Tのスプロケです。

20120915_04


ブレーキは、カンチブレーキでダイアコンペのGRAN-COMPE-CX。Vブレーキにしたかったのですが、リヤのワイヤーの取り回しの関係でVブレーキが付きませんでした。
(この写真、ワイヤーがおかしいですね。)


20120915_06


ブレーキはカンチブレーキなので、ロード用のブレーキレバー。XTのブレーキレバーにしたかったのですが、カンチなのでこれになりました。2.5フィンガーらしいです。

それと、シフトレバーはもちろんXTで10スピードのDYNASYS!ステムとハンドルバーはNITTOです。

20120915_05


今回、最初に困ったのがホイール。完組ホイールで26インチのリムブレーキ用はほとんどありません。ハブは、ディスクブレーキ用でもいいのですが、リムはリムブレーキ用でないとなんともなりませんから、今回は組んでもらいました。

リムは、MAVIC 317。もうこれくらいしか無いらしいです。

20120915_07


ハブは、前後ともDEOREのトレッキング用です。

20120915_10


タイヤはお店にあったコンチネンタルのSportCONTACT。スリックです。

20120915_11


ペダルは、XTのトレッキング用。片面フラットのSPDです。現物を見るのは初めてですが、なかなかかっこいいです。

20120915_08


サドルは、今回もブルックスですが、在庫の関係でB17 NARROW にしてみました。私のデカ尻に合うかどうかちょっと不安です。

20120915_09

引き取ってきて、早速近所を乗って異常の無いのを確認したあと、サドルにオイルを塗って本日は終了。

インプレッションはまた後日。


そう言えば、スペアチューブも買わないといけません。他にもサドルバッグ、ボトルケージ、ポンプも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 9日 (日)

醒ヶ井宿の梅花藻(バイカモ)

先日の網膜裂孔で、一週間は運動を控えるとのことなので今日の日曜日は、醒ヶ井宿までドライブしてきました。

醒ヶ井といえば、鱒の養殖場が有名ですが、この梅花藻も有名みたいです。(ここに行くまで知りませんでした。)

20120909_01

近江鉄道株式会社さんの近江路観光ガイドによると

ここ醒ヶ井宿をながれる地蔵川の梅花藻(バイカモ)はキンポウゲ科の水生多年草で、清流でしか育たないとのこと。7~8月ごろに、梅の花に似た白い小花を咲かせることから『梅花藻(バイカモ)』の名が付いたらしいです。そして夏の終わりに小さな白い花を咲かせるということで、偶然にも丁度花が咲いているときでした。

20120909_03


この道が中山道。右側に流れるのが地蔵川。

20120909_02


この地蔵川、とってもきれいです。手を入れるとこの時期でもかなり冷たいです。そしてここがその元、居醒の清水(いざめのしみず)。石垣の下から湧き水があふれてきます。川の水量からするとかなりの量が湧き出ています。

この居醒の清水は、東征からの帰りに日本武尊が、伊吹山の荒ぶる神を退治に出掛けたが、発熱で正気を失うほどだったが、やっとのことで山を降りて、この泉まで来て、清水で体を冷やしたところ熱も下がり、気力も回復されたと伝えられて、「居醒の清水」と名付けたということらしいです。

しかし、この清水は伊吹山では無なく鈴鹿山脈から湧き出ているとのことで、25年位かけて湧き出ているらしいです。

20120909_04

この後は、琵琶湖湖畔を少し走り、のんびりと帰ってきました。

明日、目医者さんに行って問題なければ、自転車再開です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 4日 (火)

網膜裂孔

この間の土曜日から右目の右の方に何か違和感。まつげにゴミが付いているか、髪の毛が付いているかの様です。今日会社でそのことを話すと、やれ白内障だとか緑内障だとがほっておくとやばいとか、脅かされ病院に行ってきました。

すると・・・網膜裂孔という症状。

これは、網膜に穴が空いていて、ほっておくと網膜剥離に進行しやすいとのこと。
それはいかんということで早速手術。

手術はレーザーで穴の周りを固めてそれ以上大きくならないように、というか剥がれないようにするもの。目薬で瞳孔を広げ(私の場合これがなかなか広がらない)、麻酔の目薬をし、コンタクトを嵌め、レーザーでバッバッバッとして終了。座ったままで5分~10分で終了しました。

今後1週間は運動は避けてくださいとのことなので、自転車はすこしお休みです。


やっぱり、目は大事で大切にしないといけません。で、早速サングラスを買おうかともくろんでおります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月 2日 (日)

常滑ポタリング

昨日の土曜日は法事のため一日自転車に乗れなかったので、今日の日曜日は気合いを入れて乗ろうかと、気合いを入れたのですが目覚めたのが7時。せっかく昨日早く寝たのに熟睡でした。

それでも準備市で掛けようかとしたら、今度は雨。すぐやむと思いきや路面が光るほど降ってきたのでしかたなく断念。

仕方が無いので、天気予報で天気の良さそうな所を調べると、愛知県では常滑が一番天気が良さそうなので、アラヤ号を車に積み込み車で輪行です。

20120902_01

名鉄の常滑駅の近くの駐車場に車を停め、常滑駅からスタートです。

20120902_02


常滑駅をスタートするとすぐに、招き猫通りがあります。一番気に入った猫の前で一枚。アタゴオルのヒデヨシみたいで、他人とは思えません。

20120902_03


常滑といえばあたりまえですが、常滑焼。
そうなるともちろん、やきもの散歩道。そのやきもの散歩道からポタリングです。

ここはその中でも有名な、土管坂。

20120902_04


映画の20世紀少年のロケをした所らしいです。

20120902_05


やきもの散歩道は、面白い所がいっぱい。

20120902_06


雰囲気のいいところもいっぱい・・・しかし、ここは自転車ではなく歩いて来た方が良さそうです。少し涼しくなったら是非また来たいです。

20120902_07


常滑のもう一つの定番、セントレア。

セントレアには自転車では行けないので、とりあえず一番近いところです。

20120902_08


セントレアの次は、知多半島の西側の海岸線を通っている県道252を南下。
ずーーーと行って師崎まで行こうかと思ってのですが、今日はとりあえず知多半島の最西端の冨貝崎までで勘弁してもらいます。

その途中の防波堤での1枚。青い空と青い海・・・気持ちのいい天気ですが、干潮なので周りはアオサ(海苔)がいっぱい。さすが海苔の産地です。

20120902_09


途中で見かけた、ミズタニ自転車の看板。ミズタニ自転車と言えばBD-1を取り扱ってるメーカーさんです。二つの通産大臣賞を取っているんですね。

20120902_10


冨貝崎でUターンして野間で見かけた、なみ平さん。海鮮丼の看板と、表のバイクと書いたある自転車置き場(どう見ても洗濯用のハンガー。サドルは引っかけられません)につられて入店。

20120902_11


おすすめの海鮮丼(北海丼)をいただきました。たぶん、なみ平さんと思われるご主人さんとしばし歓談して帰路につきました。

20120902_12

いやー、楽しい常滑ポタでした。知多半島がどこから始まるかは分かりませんが、今度はぜひ師崎まで行って知多半島一周とは言いませんが、半周くらいしてみたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »