淡路島ですこしだけポタ
今年も行ってきました。淡路島!
昨年は、台風の真っ只中でしたので、何も出来ず、どこへも行けず状態でしたので、そのリベンジです。
昨年は、通行止めになるんじゃ無いかとヒヤヒヤしながら渡っていたのに、今年の明石海峡大橋は、ご覧の通りピーカン!
しかし暑い!
順序があべこべですが、淡路に来る前に大阪の海遊館に寄ってきました。水族館なら涼しいかと・・・。
お盆は過ぎたとはいえ、まだ夏休み。もう人人人・・・。魚より人の方が多いんじゃ無いかと思える状況でした。やはり、水族館は空いているときに来るべきですね。
人混みの海遊館の次は、神戸にでも寄ろうかと思ったのですが、あまりに暑いのでのんびりと一般道の海岸線を走ってそのままホテルに。
今回のホテルは、こんな素敵なエントランスのあるホテルです。
夜は、もちろんエネルギー補給。
2日目は、大鳴戸橋(鳴門海峡大橋かと言うと思ったのですが、大鳴門橋でした)を通って徳島県の鳴戸へ。
この大鳴門橋の下は、言わずと知れた鳴戸のうず潮。
この大鳴門橋の下には、渦の道というのがあり歩いて通れます。45mの高さから真下の渦潮がガラス越しに見えます。
ちなみにこのガラスの上はジャンプ禁止!。でも体重制限はありませんでしたので、こんな写真を。
ガラスの下の格子状はワイヤーです。もし、万が一があったらこのワイヤーで保つのでしょうか?
そして、夕方からは嫁と息子達はホテルで温泉三昧なので、少しだけ自転車で出かけることに。
ホテルから、洲本方面に向かって走っていくと、大浜海水浴場があります。ちなみに今は洲本の街と洲本温泉の間が工事中の片側通行です。自転車の通るところが無いので車と一緒に片側交互通行になります。
それにしてもいい天気でした。
洲本の町中を走っていると、こんな路地があり通り抜けると
淡路島弁天宮厳島神社があります。
洲本の街は、ちょっとレトロな商店街が多くあります。
こういう商店街、大好きです。この商店街の他にも風情のある路地が多くあり、楽しい街です。
走っていて気付いたのは、時計店が多いと言うこと。ここはかつての時計店ですが。
正面からは写真が撮りづらいので斜めから失礼します。こんな昭和を感じるお店(失礼ですが)が多くあります。
商店街の後は、洲本城のある三熊山へ登ったのですが、これが結構な坂。すこし歩いてやっと頂上まで。しかし坂道を自転車を押しながら歩くと風があたらないのでもう暑くてたまりません。
この上に天守閣があると思うのですが、自転車で行けるのはこの辺りまで。この洲本城は多くの石垣が残っています。せっかくここまで来たのに天守閣はパスしてしまいました。
洲本城からは、一気に下って洲本温泉に帰って来ました。(前記の工事中をパスできます)
2時間くらいでしたが楽しいポタでした。知らない街を走るのはほんと楽しいですね。今度はもう少し涼しい時期に走りたいものです。
そして、夜はもちろん栄養補給。明らかに摂取カロリーの方が多いです。もちろんアルコール補給も玉葱焼酎でしたのは言うまでもありません。(玉葱焼酎、けっこういけます)
さて、3日目の最終日はお土産を買ってぼちぼち帰ります。
淡路島の一宮地区は全国の70%を占めるお線香の生産地らしいです。
お線香の世界には、香司という方がいてお線香の香りのブレンドをしていると言うことです。お盆は過ぎてしまいましたが、仏様用にお線香を買って来ました。
そしてもう一つのお土産。淡路島といえばたまねぎ!
かくし玉という少しお値段のいいたまねぎを買ってみました。そして渋滞を避けるために早めに帰路につきました。
これで、今回の淡路島もおしまいです。
天気も良く、美味しいものを食べ、温泉に入って、自転車にも乗って、大きな渋滞も無く、行って来ることが出来た楽しい旅でした。
でも、今度何処かに行くときはもう少し涼しいときがいいなって、贅沢なことを考えながら帰ってきました。
| 固定リンク
「おでかけ」カテゴリの記事
- 初詣と新福菜館(2016.01.03)
- もうひとつの初詣(2014.01.04)
- 昭和日常博物館(2013.08.18)
- 連休恒例? ぶらり東京日帰りの旅 その2(2013.05.05)
- 連休恒例? ぶらり東京日帰りの旅 その1(2013.05.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント