« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月の13件の記事

2012年8月31日 (金)

名古屋鉄道(名鉄)

昨日は珍しく、電車で名古屋に出張でした。

名古屋鉄道(名鉄)で行ったのですが、その車両の電光掲示板にニュースに混じって列車のスピードがでます。

20120831_01

小さい頃、よく乗った名鉄の赤いパノラマカーの先頭車両には、ネオン管みたいな速度計が付いていて100kmになるのを喜んで見ていたなあと懐かしく思いながら名古屋まで出かけました。

それにしても昨日の名古屋も暑かったです。35度超えだそうで、帰りに自転車屋さんに寄ってサボって来ようかと悪いことを考えていたのですが、まっすく帰社しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月30日 (木)

第一種原動機付自転車4輪 コムス

トヨタのコムスってご存知ですか?

正式にはトヨタ車体のコムスみたいですが・・・一人乗りの電気自動車です。

20120830_01


基本的にはドアはありません。オプションではあるみたいです。このコムスには右側だけドアでは無くカバーが付いていました。

20120830_02


第一種原動機付自転車4輪ですから?前にナンバープレートはありません。

20120830_03


後ろには青いナンバーがついています。青いナンバーって耕耘機と一緒?

20120830_04


内装はこんな感じ。ハンドルの形がそそります。

20120830_05


停車中のインパネ。

20120830_06

実はクルマのキーのバッテリーを交換しに寄ったディーラーに置いてありまして。乗っていいよということなので試乗してきました。

キーを回して、ドライブに入れて、サイドブレーキを外して準備完了。この時点ではメーターが点灯するくらいで何もおこりません。そこからアクセルを踏むと当然動き出しますが、これがなんというか遊園地のゴーカートそのもの。車体が小さいので乗り心地も良くはありません。それにドアがないのでロードノイズが大きく電気自動車と思って乗ると結構うるさいです。ブレーキもドラム式のせいかどうかわかりませんが、ぐぃ!と踏まないと効きません。

ちなみに、家庭用電源で6時間で充電でき、走行距離50km、最高速度60km。車検も車庫証明も重量税も取得税も不要らしいです。

まあ、あらばかり目に付きますがこのクルマに求めるのは、小さくてエコというところなので、そのあたりはご愛敬ということでしょう。

家に一台あれば面白くていいなって思いますが、買うには勇気が要りそうです。それと私にとって最大の欠点があります・・・エアコンがありません!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月29日 (水)

チェーンのお掃除

先日の日曜日の夕方は、ポタリングに行こうかと思っていたのですが、チェーンがこんな状態でしたのでクリーニングをすることにしました。

20120829_01


と言うのも、1週間ほど自転車をさぼっていまして、久々に乗ろうとしたときにチェーンにオイルでもさして乗ろうと思いましてさしたのがこれ。

CERAMIC WET LUB

さし始めたとき、いやにねばっこいと思ったらなんと! WETタイプでした。さし始めてしまったので結局全部さして、2回ほど走ったら上の写真状態。さすがWETタイプです。ベトベトです。

20120829_02


あまりにベトベト状態でしたので、しっかりクリーニングし今度はドライタイプのCERAMIC WAX LUBE をさして完了です。

それと、今回から導入した新兵器のいす。普通のアウトドア用の椅子(小さくて背の低いやつ)を買ってきまして、メンテ用の使いましたが結構調子がいいです。

20120829_03

余談
「オイルをさす」の「さす」はどういう感じを書くのでしょう?
「差す」かなって思うのですが「挿す」のほうが雰囲気は合っていそうですが・・・

ちなみにGoogleで「オイル挿し」を検索すると「オイル差し」の検索結果が表示されます。そうすると「差し」が正解なんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月26日 (日)

日曜日いろいろ

今日の日曜日は、早朝とはいえませんが朝からラグーナ蒲郡までポタリング。

残暑が厳しいとは言え朝は大分涼しくなってきて気持ちがいいです。いつもは夕方来ることが多いラグーナですが朝もいいです。

20120826_01


ここは、ラグーナの先の公園にある防波堤の先端。丸く見えて魚眼レンズで撮ったみたいですが、単に手すりが丸くなっているだけ。

20120826_02


ポタリングの後は所用をすませ本宮山(ほんぐうさん)に行ってきました。

20120826_03

この本宮山は標高789mでこの辺りのヒルクライマーには有名なんではないでしょうか。今日も多くのローディーさんが走っていました。・・・もちろん私は車ですが。

ここは東三河向けのテレビのアンテナが建っています。私は、本宮山といえばこのテレビのアンテナをすぐ連想します。豊川、新城のテレビのアンテナはほとんどがこの本宮山に向いています。

20120826_04

昔、小学校の遠足でこの本宮山に登ったことがあります。車の免許を取った頃によく走りにきた思い出がありますが、この山頂に来たのは記憶がありません。そのくらい久しぶりです。

久々の山頂は、絶景で。豊橋港から渥美半島、東は浜名湖から浜松と思われるとこまで見えます。意外と遠くまで見えるのはビックリです。昔のお城はよく山の上にあるのが分かったような気がしました。

20120826_05

もう一つ驚いたのは、涼しいということ。
車の外気温計で26度、そこから新城まで降りてくると34度、なんと8度も差があるんですね。

34度の残暑の中家まで帰り、夕方自転車にもう一度乗ろうかと思っていたのですが、思い立って自転車のチェーンのお掃除をして今日の日曜日はおしまいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月25日 (土)

がんばらねば

お盆休み明けからどうも調子がでません。

暑さのせいにして自転車も乗らず、暑いと言ってビールを飲んで、暑くても食欲はあって、そんな訳で太っていく一方です。
でもなかなか「よしっ!」っていう気になれません。そんなわけでブログの更新も怠けています。

・・・これではいかん!

ということで久しぶりに自転車に乗ってきました。

20120825_01

乗り出すまでは気がすすみませんでしたが、乗ってしまうと気持ちがいいもので、「よしっ!がんばるか」って気持ちになります。

夕方の1時間位でしたが、そんなポタリングでした・・・で、やっぱり今日もビールを飲んじゃいますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

淡路島ですこしだけポタ

今年も行ってきました。淡路島!

昨年は、台風の真っ只中でしたので、何も出来ず、どこへも行けず状態でしたので、そのリベンジです。

昨年は、通行止めになるんじゃ無いかとヒヤヒヤしながら渡っていたのに、今年の明石海峡大橋は、ご覧の通りピーカン!

しかし暑い!

20120819_01


順序があべこべですが、淡路に来る前に大阪の海遊館に寄ってきました。水族館なら涼しいかと・・・。

20120819_02


お盆は過ぎたとはいえ、まだ夏休み。もう人人人・・・。魚より人の方が多いんじゃ無いかと思える状況でした。やはり、水族館は空いているときに来るべきですね。

20120819_03


人混みの海遊館の次は、神戸にでも寄ろうかと思ったのですが、あまりに暑いのでのんびりと一般道の海岸線を走ってそのままホテルに。

今回のホテルは、こんな素敵なエントランスのあるホテルです。

20120819_033


夜は、もちろんエネルギー補給。

20120819_04


2日目は、大鳴戸橋(鳴門海峡大橋かと言うと思ったのですが、大鳴門橋でした)を通って徳島県の鳴戸へ。

20120819_05


この大鳴門橋の下は、言わずと知れた鳴戸のうず潮。

20120819_06


この大鳴門橋の下には、渦の道というのがあり歩いて通れます。45mの高さから真下の渦潮がガラス越しに見えます。

20120819_066



ちなみにこのガラスの上はジャンプ禁止!。でも体重制限はありませんでしたので、こんな写真を。

ガラスの下の格子状はワイヤーです。もし、万が一があったらこのワイヤーで保つのでしょうか?

20120819_067


そして、夕方からは嫁と息子達はホテルで温泉三昧なので、少しだけ自転車で出かけることに。

20120819_07


ホテルから、洲本方面に向かって走っていくと、大浜海水浴場があります。ちなみに今は洲本の街と洲本温泉の間が工事中の片側通行です。自転車の通るところが無いので車と一緒に片側交互通行になります。

20120819_08


それにしてもいい天気でした。

20120819_088


洲本の町中を走っていると、こんな路地があり通り抜けると

20120819_10


淡路島弁天宮厳島神社があります。

20120819_11


洲本の街は、ちょっとレトロな商店街が多くあります。

20120819_13


こういう商店街、大好きです。この商店街の他にも風情のある路地が多くあり、楽しい街です。

20120819_12


走っていて気付いたのは、時計店が多いと言うこと。ここはかつての時計店ですが。

20120819_14


正面からは写真が撮りづらいので斜めから失礼します。こんな昭和を感じるお店(失礼ですが)が多くあります。

20120819_15


商店街の後は、洲本城のある三熊山へ登ったのですが、これが結構な坂。すこし歩いてやっと頂上まで。しかし坂道を自転車を押しながら歩くと風があたらないのでもう暑くてたまりません。

20120819_16


この上に天守閣があると思うのですが、自転車で行けるのはこの辺りまで。この洲本城は多くの石垣が残っています。せっかくここまで来たのに天守閣はパスしてしまいました。

20120819_166


洲本城からは、一気に下って洲本温泉に帰って来ました。(前記の工事中をパスできます)
2時間くらいでしたが楽しいポタでした。知らない街を走るのはほんと楽しいですね。今度はもう少し涼しい時期に走りたいものです。

20120819_17


そして、夜はもちろん栄養補給。明らかに摂取カロリーの方が多いです。もちろんアルコール補給も玉葱焼酎でしたのは言うまでもありません。(玉葱焼酎、けっこういけます)

20120819_18



さて、3日目の最終日はお土産を買ってぼちぼち帰ります。

淡路島の一宮地区は全国の70%を占めるお線香の生産地らしいです。

お線香の世界には、香司という方がいてお線香の香りのブレンドをしていると言うことです。お盆は過ぎてしまいましたが、仏様用にお線香を買って来ました。

20120819_19


そしてもう一つのお土産。淡路島といえばたまねぎ!

20120819_20


かくし玉という少しお値段のいいたまねぎを買ってみました。そして渋滞を避けるために早めに帰路につきました。

20120819_21

これで、今回の淡路島もおしまいです。

天気も良く、美味しいものを食べ、温泉に入って、自転車にも乗って、大きな渋滞も無く、行って来ることが出来た楽しい旅でした。

でも、今度何処かに行くときはもう少し涼しいときがいいなって、贅沢なことを考えながら帰ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月15日 (水)

絶品ヘッドホン

今年のお盆は、自転車三昧の予定だったのですが、うまくいきません。今日の15日も朝から雨模様。それもかなり強く降っています。

午後からは雨は上がったのですが、今度はいろいろと所用があり結局自転車には乗れずじまい。

そんな中、コンビニでこんな本を見つけて思わず買ってきてしましました。特にオーディオマニアでは無いのですが、と言うよりそこまでお金が回りませんが、ヘッドホンってなぜか気になるんですよねー。いつかはいいヘッドホンが欲しいと思っています。

20120815_01

ヘッドホンというかオーディオの世界も自転車の世界も、少しの性能向上のためにはお金が掛かりそうです。まあ、趣味世界は何でもそうなんでしょう・・・しかしそれが楽しいんですよね。



話は変わりますが、今年の夏休みは19日までありますから、明日から淡路島に家族旅行に行っています。昨年は台風で大荒れでしたので、そのリベンジです。BD-1を持って行きますが、向こうで乗れる時間があればいいのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月14日 (火)

お盆

今日はお盆の2日目。

今年のお盆は何かと忙しく、自転車になかなか乗れません。今日も午前中は雨でしたので、乗れず、午後からは買い物でした。それでも夕方少しだけBD-1で乗ってきました。

20120814_01

まだまだ暑い日が続きますが、日が沈んでくるのは確実に早くなってきています。



ところで、今日の買い物は・・・

20120814_02

20120814_03

そう、ユニクロに行ってきました。これはもうかなり前に発売されたユニクロとBD-1(ミズタニ自転車?)のコラボ商品。

いまさらの感はありますが、まだ売ってたので嫁さんに買ってもらいました。
次は、これを着てBD-1に乗ろうかとおもいますが、すこし恥ずかしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月12日 (日)

ラジオ放送

夏休みの初日、天気が悪いと思っていたが、朝目が覚めるとなんと晴天。そこで久しぶりの早朝ポタに行ってきました。

湿度が高いものの気持ちのいい朝でした。

20120812_01


気持ちよく走っていたのですが、ふと気になってこんな事を・・・

20120812_02

オリンピックが気になっていたので、iphoneのネットラジオをこんな感じて聞いてみました。
iphoneのスピーカーは下のサイドに付いているので、フロントバッグのマップケースに入れると丁度スピーカーが見える位置になるので、音がよく聞こえます。
このマップケースですが、今までは要らないと思っていたのですが、以外と役に立ちます。先日の岡崎の花火大会の時は、交通規制のマップを入れて走ってました。

iphoneケースに入っているので実際はこんな感じです。ケースのスピーカー部分に穴を開けています。振動で落ちるかと思いましたが、以外にいけそうです。

20120812_03

町中では問題あると思いますが、田舎の道ならラジオを聞きながらのポタリングも良さそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月11日 (土)

夏休みとポイントショッピング

仕事のごたごたがあったり、身内の不幸もあり、ブログもしばらく更新できませんでしたが、今日の土曜日で会社は夏休み。さあ、自転車に乗るぞと思ったら、あいにくの天気。



そんな中、YAHOOショッピングからポイントのお知らせが届きました。それは、先日購入したユピテルASG-31の時のポイントで、

5のつく日ポイント5倍・・・・・・・・・・・・・・・・・1,900ポイント

月曜スマートフォン限定ポイント3倍・・・・・・1,140ポイント

auかんたん決済利用ポイント10倍・・・・・・・3,800ポイント

の、合計6,840ポイント。通常のポイント、1,900ポイントもついたので合計8,740ポイントもついたのですが・・・・・・

なんと、先の3種類のポイントの、6,840ポイントは期間固定ポイントといって使用期限が9/5までらしい・・・知りませんでした。んーん、全然気付きませんでした。なにか騙されたようです。



まぁ、ポイントが付いたので良しとします。明日も天気が悪そうなので、このポイントで何を買おうか考えることにします♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 5日 (日)

岡崎花火大会ポタリング

昨日の土曜日も午前中仕事で、午後も所用があり自転車に乗れるようになったのは夕方。

何処へ行こうかと考えていると、ラジオで岡崎花火大会で渋滞が始まっていると放送していて、おっ!自転車なら渋滞も関係ないぞと岡崎に向かったのですが。

20120805_01

岡崎に入る頃に丁度花火大会が始まり、ビルの合間から花火が見える様になってきます。そうなるとなるべく近くで見たくなって会場近くまで行ったのですが、凄い人出。

岡崎駅周辺まで行ったのですが、道路は車で渋滞。歩道は人でいっぱい。自転車で走るのはちょっと考えてしまします。しかたなく脇道に入ると何とか花火が見える所を発見。

しばしここで休憩と花火見物を楽しんで帰路につきました。帰宅は午後9:30頃。久しぶりの夜のポタリングとなりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 4日 (土)

ASG-31 使用可能時間 その2

前回のASG-31使用時間の実験で通常のポタリングでは問題ないことが分かりましたが、もっと長時間使用できないものかとこんなものを購入しました。

単3電池4本入るモバイルバッテリー。単3が2本のものはエネループでもあるのですが、4本のものはあまり無いみたいです。

20120802_01


実は、以前ヘッドライトのスーパーファイア Xキューブ SF-353X3に太くて入らなかったエネループプロが8本あったので、これを使います。

20120804_01


エネループプロを4本入れ、USBケーブルで接続し充電します。

ちなみに、最初から接続して電源を入れると、パソコン接続中モードに入ってしまうため、電源を入れておいてからケーブルを接続します。

取説では、パソコン接続の場合は電源をOFFの状態でケーブルを接続してくださいとありますが、ACアダプターで充電するときは本体の電源のON,OFFの記述は無いので電源がONの状態でケーブルを接続しても問題ないと思います。
(パソコン接続中モードでは、何も操作出来ません。充電状態も分かりません。)

20120804_02

そして実験です。

本体、エネループを満充電して最初からケーブルを接続してから実験開始です。その他の条件は前回と同じ。

アラート なし
ログ記録 あり
画面タッチ 数回
スピードセンサー、ケイデンスセンサー、ハートレートセンサー あり
(測定時は各センサーは作動していません)

で、結果は。

バックライト100% 23:39:28

でした。
これ以上の使用は、スペアの電池があれば、いくらでも使用可能ですね。ログがどの位長時間に対応しているかはわかりませんが・・・でも、単3、4本でこの時間ですので2本でも私には充分です。



ちなみに、このモバイルバッテリーで本体の電源OFFで充電すると、1回は満充電になります。2回目は本体のバッテリーマークは満充電マークになりまが、満充電にはなりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月 3日 (金)

ASG-31 使用可能時間

ここのところ公私ともに忙しく、自転車に乗れていません。そこでこんな事をしてみました。

ASG-31の使用可能時間は実際にはどのくらいか?

20120802_00

カタログデータは、

画面点灯時間5秒
フラッシングライト OFF
アラート なし
ログ記録 なし
画面タッチ なし

この条件で15時間とあります。

で、実際に測ってみます。測定はログをONにして放っておくだけ。バッテリー切れになるまでログを取ってくれますので、後でログをみれば使用可能時間が分かります。条件は次の通りでバックライトのみ変更してみました。

アラート なし
ログ記録 あり
画面タッチ 数回
スピードセンサー、ケイデンスセンサー、ハートレートセンサー あり
(測定時は各センサーは作動していません)

で、結果は。

バックライトなし  12:37:24

バックライト50% 10:50:31

バックライト100% 9:26:11

バックライトを常時点灯でも意外と保ちます。この時間なら通常のポタリングでは常時ONでも行けそうです。これなら日中の視認性も問題ありません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »