渥美線 ぶらり駅の旅 その2
さて、渥美線ぶらり駅の旅のつづきです。
ひとつひとつの駅は風情があっていいのですが、ちょっと飽きてきます。それに、疲れてきてますので写真の撮り方も単調になってしまします。
それでも走って、「神戸駅」。ちなみに「こうべ」ではなく「かんべえき」です。
渥美線は、全長18kmらしいです。自転車で駅を巡ると結構な距離になるのですが、線路は18kmしか無いんですね。
田原まで来たので、ついでに田原の街をすこしポタリング。するとこんな乳母車がありました。渋いですねー。これを懐かしいと感じると歳がばれます。
帰りは、線路から外れ田んぼの中を追い風にのって快調に走れます。
青く伸びた稲が風になびいて、まさに「ざわわ、ざわわ・・・」って感じでした。
ちょっと飽きてきた感のある、ぶらり駅の旅ですが・・・何か目的が無いとモチベーションが上がらないので、まだまだ続けます。
次は、天竜浜名湖鉄道をぜひ走りたいと思います。
| 固定リンク
「ポタリング」カテゴリの記事
- 東海道本線 ぶらり駅の旅 守山-京都(2015.06.20)
- 久しぶり。でもいつもと同じ・・・(2015.03.08)
- 浜名湖で思うこと(2014.07.07)
- 牟呂用水ポタ(2014.06.18)
- ポタ初め(2014.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
ぶらり駅の旅、楽しませて頂いてます。
遠くに行かなくても、近くの駅で十分楽しめる。そんなぶらり旅も有りですね^^。
次の天竜浜名湖鉄道も乗ってみたかった路線なので楽しみです。
ではヽ(´▽`)/
投稿: まっさん | 2012年7月17日 (火) 18時59分
お疲れ様でした。今回も地図で確認しながら読ませていただきました。ローカル線を自転車でつなぐ、というのが楽しいですね。次回もよろしくお願いします。
投稿: ホサカ | 2012年7月17日 (火) 19時56分
こんばんは。
ぶらり駅の旅もいよいよローカル線に来ましたね。
豊橋鉄道渥美線は昨年秋から土日のみサイクルトレインを実施していますね。
ご存知かもしれませんがこれは乗車料金プラス100円で自転車ごと電車に乗り込めるというものです(輪行袋は不要)。
一度利用した事がありますが、電車の揺れに合わせて自転車が動いてしまうのでずっとブレーキを握っていて疲れた事が印象に残っています。
田原は歴史的な見所が多く、魅力的な町だと思います。
特に池ノ原公園(素人自転車店サンが尋ねられた福祉専門学校の真向かいにあります)~椿公園~蔵王山ふもとの権現の森までが、短いですが趣があって好きな小道です(路面が荒れている所があるので自転車向きでは無いかもしれませんが)。
素人自転車店サンのライフワーク、ぶらり駅の旅天浜線編を楽しみにしています。
では。
投稿: りろ吉 | 2012年7月17日 (火) 21時39分
まっさんさん、こんにちは。
天竜浜名湖鉄道、魅力ありますよねー!
HPには、「日本の原風景と出逢う旅」ってタイトルがあるくらいですから魅力的な事がいっぱいあります。特に駅中グルメは気になります。そば、ラーメン、パンなどなど・・・今度はぜひとも輪行で乗って,いろいろ食べて来たいと思います。
この天浜線こそモノクロの写真が似合いそうな所です。
ではまた。
投稿: 素人自転車店 | 2012年7月17日 (火) 23時17分
ホサカさん、こんにちは。
今回のローカル線、駅の場所が分かりづらいのです。JRなどの駅のように道案内の看板が無くこんな所に?って感じで駅があります。でもその駅には、自転車置き場があり、月極の駐車場があったりして地元の人たちにとっては大切な駅なんでしょう。なんて思いながら走っていました。
ではまた。
投稿: 素人自転車店 | 2012年7月17日 (火) 23時22分
りろ吉さん、こんにちは。
サイクルトレインいいですねー。一度乗ってみたいです。
そういえば豊橋鉄道さんは、京都行きのバスも自転車が乗せられる様にもなりましたね。(輪行袋に入れてですが)
池ノ原公園、ありました。たしか公園の中の池ノ原会館で抹茶が飲めますという看板がありました。(食べることしか覚えてないのかよって)
次は、りろ吉さんのお気に入りの椿公園~蔵王山ふもとの権現の森の小道に是非行ってみたいです。
ではまた。
投稿: 素人自転車店 | 2012年7月17日 (火) 23時32分