« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月の14件の記事

2012年7月26日 (木)

豊橋市電 ぶらり電停の旅 その2

豊橋市電 ぶらり電停の旅の続きです。

前回のホームにない電停の次は、「競輪場前」
駅前からここまでは複線で、ここから先は単線になります。

20120722_17


ここには、車庫があります。この2両、今日は出番が無いみたいです。

20120722_18


「井原」です。

20120722_19


交差点の反対側にも「井原」です。

20120722_20


そして、右に曲がった所にも「井原」です。

20120722_21


この井原で、線路は二手に分かれてます。なんでもこの分岐のコーナーは日本で一番半径が小さい(11m)らしいです。

20120722_212


井原で分かれた線路はここ「運動公園前」で終点となります。

20120722_22


ここには、豊橋市民球場があります、この日は高校野球の予選が行われており、球場から大きな歓声が聞こえていました。

20120722_23


本線に戻りましてここは、「赤岩口」終点です。

20120722_24


終点ですので車庫には、いろいろな車両が停まっていました。

20120722_25


ポイント切り替え機。なんか懐かしいです。こうして線路を見ていると市電では無く普通の電車みたいです。

20120722_26


豊橋鉄道の市電には、いろいろな車両が走っています。
この車両はT1000形で、「ほっトラム」っていう最新型らしいです。風情はありませんがかっこいいです。

20120722_27


これは、3200形という古めの車両で、のんほいパークのラッピング車両。

20120722_28


この、のんほいパーク車両の前面は象さんの顔になっています。

20120722_29


そしてこの日は、葦毛湿原(いもうしつげん)まで行って折り返しました。

20120722_30

今回の豊橋の市電ですが、昔は乗ったことがありますが最近は乗ったことがありません。今回走ってみてまた乗りたくなりました。
1日乗り放題のフリー切符があるのでこれで豊橋散策をしてみたいと思っております。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年7月25日 (水)

豊橋市電 ぶらり電停の旅

昨日の日曜日は、いろいろと所用があったので10時頃からのポタリングでした。そして何となく来たのは豊橋駅の東側の陸橋。といっても車は通れないので歩道橋?

20120722_01


ここ豊橋駅は先週も来ました。先週、豊橋鉄道の渥美線を駅を巡って走ったばかりです。
そんなことを考えながら走っていると、豊橋鉄道にはもう一つ路線があるのに気付きました!

そう、路面電車の市電です。
市電と行っても豊橋市が運営してる訳で無く「市内電車」の意味らしいです。総路線距離は5.4kmと短いのでこんな日のポタリングには最適の距離です。

そんなことで懲りもせず、「豊橋市電 ぶらり電停の旅」の始まりです。

始発駅はもちろん豊橋駅ですが、正式には「駅前」という駅ではなく電停。

20120722_02


次の電停は「駅前大通」。昔はこのあたりも賑やかで、右手に見えるビルの手前が長崎屋、奥が名豊って言ってました。この名豊ミュージックというお店でレコードを買うと、厚めでブルーの袋に入れてくれるんです。この袋が欲しくて新城(当時)から飯田線に乗ってよく来てました。今は、昔の長崎屋、今はアクトプラザって言うらしいですが、ここの2階にあるみたいです。

20120722_03


3つめは、「新川」
線路はここで左に曲がり、駅前大通から国道259号線に入ります。

20120722_04


「札木」

20120722_05


札木を過ぎると、今度は右に曲がり国道1号線に入ります。写真の左から上は国道1号線。右が国道259号線。手前方向が国道23号線になります。

普段はうっとしい歩道橋も、こういう風景を取るときには便利です。

20120722_06


オレンジ色の矢印が、路面電車専用の信号です。

20120722_07


ここも歩道橋の上から、「市役所前」
国道1号線を走る路面電車は全国でもここだけらしいです。

20120722_08


ここは、すぐ横に豊橋市公会堂があります。奥の建物は豊橋市市役所です。

20120722_09


国道1号線を走っていくと、「豊橋公園前」の電停です。今は豊橋公園で、吉田城跡や、陸上競技場などの運動施設がありますが、昔はここに豊橋動物園がありました。遙か昔、幼稚園の遠足で行きました。

20120722_10


豊橋公園前からしばらく走ると線路は東八町の交差点で、多米峠に向かう県道4号線方面に進みます。写真の右が国道1号線です。

20120722_11


その東八町交差点のすぐそばにある電停「東八町」

岡崎の八丁味噌で有名なのは「八丁」、ここ豊橋は「八町」。どういう違いがあるんでしょう?

20120722_12


次は「前畑」

20120722_13


「東田坂上」

電停は、交差点にあります。先の前畑電停は上下線が交差点を挟んで両側に、この東田坂上は交差点の片側に上下線が向かい合わせにあります。

どうして交差点に?って思ったんですが、線路が道路の中央にあるので、お客さんが道路を横断しないと行けないんです。それで電停は交差点にくっついてあるんですね。

20120722_14


そんな風に交差点にくっついてある電停ですが、ここも「東田」という電停。交差点名も東田電停ですがホームがありません。

20120722_15


電柱にはたしかに電車のりばって書いてあります。
そう、これでも電停なんです。お客さんは道路の脇で待って電車が来たら横断歩道を渡って電車に乗ります。

20120722_16

全14の電停があり、ここは10番目。残り4つは次回につづきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年7月21日 (土)

いつかは・・・

今日の土曜日は、天気予報では曇りの予報だったので、夕方には自転車に乗れるかと思っていたのですが、夕方になっても小雨が降っています。自転車に乗れれば、豊橋の祇園祭りの打ち上げ花火でも見に行こうかと思っていたのですが残念です。

自転車も乗れないので、本屋さんへ行くとこんな本が。

20120721_01

思わず買って来てしまいました。以前おじゃましたDOBBAT’Sさんも載っています。

目の毒です・・・いつかは・・・

| | コメント (2) | トラックバック (0)

アラヤスポルティフ備忘録

アラヤエクセラ スポルティフの備忘録です。なにせ物忘れが激しいもので・・・

■購入 2011年7月

■フレームサイズ 510mm

■基本重量 9.9kg(カタログ値)

■総重量 10.8kg(カタログ値)

■フレーム
KAISEI-022 クロモリ STOサイズ ダブルバテッド ロストワックスカットラグフレーム

■フォーク
クロモリ ロストワックス ピスト用フォーククラウン1”スレッド

■ヘッドセット
(TANGE-SEIKI) LEVIN NJS

■BBセット
(SHIMANO) BB-UN26 68-113mm

■ハンドルバー
(NITTO) B105 マースドロップ 400mm

■ハンドルステム
(NITTO) pearl NJS 80mm

■バーテープ
レザータイプ ポリウレタン ブラウン
(fi'zi:k) 18バーテープ ハニーブラウン
(fi'zi:k) バーゲル

■ブレーキ
(SHIMANO) ULTEGRA BR-R650 57サイズ

■ブレーキレバー
(SHIMANO) BL-R400 エアロフーテッドレバー
(SHIMANO) ST-5700 デュアルコントロールレバー
(TESTACH) エイドアーム

■ギヤクランク
(SUGINO) MIGHTY TOUR CNCポリッシュ 50-34T×165mm

■チェーン
(SHIMANO) 105 CN-5701 10段スーパーナロー HG
(KMC) シマノ10速用 ミッシングリンク(CL559R)

■カセットギヤ
(SHIMANO) 105 CS-5700 11-25T 10段 HG

■ペダル
---
(SHIMANO) PD-A600

■リヤメカ
(SHIMANO) 105 RD-5700

■フロントメカ
(SHIMANO) 105 FD-5700 φ28.6

■シフトレバー
(SHIMANO) DURA-ACE SL-7900 10段×フリクション ダウンチューブシフター(SHIMANO) ST-5700 デュアルコントロールレバー
(SHIMANO) SM-CS50 アウターストッパー

■ハブ
(SHIMANO) 105 HB-5700/FH-5700 32H 10段フリーハブ 100×130 SFQR

■スポーク
14G ステンレス

■リム
(ARAYA) AR-713 700C セミエアロ シルバー/CNC 32H

■タイヤ
(PANARACER) 700×25C PASELA ベージュカラースキンサイド
パナレーサー ツアラープラス 700×23C ブラウン

チューブ
BONTRAGER 700×18C-23C

■サドル
(BROOKS) B-17 SPECIAL ハニーブラウン ナチュラルタンニング 大銅鋲

■シートポスト
(KALLOY) SP-373 27.2×300 6061アルミ
       ポリッシュシルバー ARAYAレーザー刻印

■フェンダー
アルミ ポリッシュ 36mm幅 アジャスタブルステー

■キャリア
(NITTO) オリジナルデザイン パイプ製フロントキャリア
リヤ ラレー サドルバッグサポーター(とりあえず購入だけ)

■その他
ベルリフレクターセット

■フロントバッグ
(RIXEN KAUL)フロントアタッチメント KF-810
RIXEN KAUL)KT811ディパックボックス
(モンベル)ツーリングフロントバッグ+フロントバッグフレーム

■サドルバッグ
RIXEN KAUL)サドルバックAS803
(サイクルデザイン)ツール バッグ レザー L

■ライト
(GENTOS)スーパーファイア Xキューブ SF-353X3

■テールライト
(CATEYE)TL-LD630 RAPID3

■バックミラー
(ブッシュ&ミラー) サイクルスター 901-2 ストレートバー用エンドミラー

ボトルホルダー
(MINOURA)AB100-4.5 デュラケージ ×2個

ポンプ
(メキックス)MINI-PUMO-FPV

GPS
(ユピテル)ASG-CM11
(ユピテル)ASG-CM31

■ベル
(扇工業) FREE BAND BELL 真鍮製


2012年7月21日 タイヤ、チューブ、リヤキャリア 追記

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月19日 (木)

谷汲山華厳寺とリニア・鉄道館

先日の海の日に嫁さんサービスで、「谷汲さん」の愛称で親しまれる「谷汲山華厳寺」に行ってきました。もちろん車で。

豊然上人によって798年(延暦十七年)にて草創されて・・・って谷汲山華厳寺のHPにあります。

20120718_01


ここは、以前「東海ウォーカー」で門前町が面白そうと見ていたので、一度来てみたかった所です。華厳寺ではなく門前町が目的なんですが。

20120718_02


大きな市営駐車場に車を止め、参道にでるとこんな中国的なお店がいきなりびっくり。

20120718_03


好物のういろ屋さん。もちろん買ってきました。甘さを控えた柔らかめのういろでした。

20120718_04

雨模様の天気で気温はあまり高くなかったのですが、湿度がものすごく高くて、門前町は早々に退散。桜や紅葉の季節はさぞ賑やかなことと思います。

谷汲を後にして名古屋方面に走ってくると天気も良くなり気温はぐんぐん上昇。あまりに暑くなってきたので、どこか涼しい所へ行こうと思って・・・リニア・鉄道館へ。

20120718_05

リニア・鉄道館は、言わずと知れたJRの鉄道博物館。いろいろな車両が展示されています。

20120718_06


0系~300系の新幹線がずらり。奥にドクターイエローも見えます。各車両は中にも入れます。(座席に座ることはできませんが)

20120718_07


いろいろ展示されている中で、面白い事を発見。

それは、レールの交換方法。古いレールを外側におしやり、新しいレールを外側から内側(正規の場所)に敷いていくらしいです。知りませんでした。
わかりにくい説明ですが、写真の黄色い台車が移動しながら線路を交換して行きます。

20120718_08


次は、内輪差についてです。
列車の車輪は、デフが付いていないので、どうやって内輪差を吸収すかというと・・・写真がテーパーになっているので、レールと接触するところが左右にずれると車輪のテーパー分車輪の外径が変わってきます。この外径の変化で内輪差を自動的に吸収しているということらしいです。
知らないところでいろいろな技術があります。

20120718_09


ここからは、ちょっと懐かしいところを。

今は、窓が開かない列車がほとんどですが、昔は窓が開きました。その窓を開け閉めする取っ手。上のレバーを下に握り、「エイッ」って感じでまどを開けました。

20120718_11


昔は、扇風機が天井に付いていました。もちろんエアコンなんてなかったです。

20120718_12


その扇風機のスイッチ。なつかしい!

20120718_13


つり輪。では無く吊り革です。なぜつり輪でなくつり革なんでしょうか?
網棚の網もなつかしいです。

20120718_14


灰皿です。蓋がくるっとひっくりかえります。昔は禁煙車なんてありませんでした。全車喫煙車!

20120718_15

こんなのが懐かしいと思う人は、多いんじゃないでしょうか?


そしてこのリニア・鉄道館で一番気に入ったのはこのジオラマ。
名古屋を中心に、東は静岡、横浜、東京。西は京都、大阪の情景がびっくりするリアルさで作られています。細かなところまで気がきいていてサンタクロースがいたり、花咲かじいさんがいたりするらしいです。一日いでも飽きそうもないくらい凄いです。

リニア・鉄道館公式HPの動画がとてもリアルで気に入っています。

20120718_10

この日は、3連休のイベントの期間でとても賑やかでした。今度はぜひ平日にゆっくり行きたいと思います。

・・・駅を巡ったり、こんな所に行ったりしますが、決して鉄ではありません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年7月17日 (火)

渥美線 ぶらり駅の旅 その2

さて、渥美線ぶらり駅の旅のつづきです。

大清水駅の次は、「老津駅」・・

20120715_15


「杉山駅」・・・・

20120715_16


「やぐま台駅」・・・・・・

20120715_17


「豊島駅」。

ひとつひとつの駅は風情があっていいのですが、ちょっと飽きてきます。それに、疲れてきてますので写真の撮り方も単調になってしまします。

20120715_18


それでも走って、「神戸駅」。ちなみに「こうべ」ではなく「かんべえき」です。

20120715_19


そして、ここが終点「田原駅」。

渥美線は、全長18kmらしいです。自転車で駅を巡ると結構な距離になるのですが、線路は18kmしか無いんですね。

20120715_20


そんな18kmの線路の端っこ。

20120715_21


田原まで来たので、ついでに田原の街をすこしポタリング。するとこんな乳母車がありました。渋いですねー。これを懐かしいと感じると歳がばれます。

20120715_22


しゃれた建物を発見したら、「田原福祉専門学校」でした。

20120715_23


田原には昔お城があってその、田原城惣門跡。

20120715_24


帰りは、線路から外れ田んぼの中を追い風にのって快調に走れます。
青く伸びた稲が風になびいて、まさに「ざわわ、ざわわ・・・」って感じでした。

20120715_25

ちょっと飽きてきた感のある、ぶらり駅の旅ですが・・・何か目的が無いとモチベーションが上がらないので、まだまだ続けます。

次は、天竜浜名湖鉄道をぜひ走りたいと思います。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年7月14日 (土)

渥美線 ぶらり駅の旅 その1

豊橋鉄道に渥美線といって、豊橋から田原までいく鉄道があります。今日はその渥美線でぶらり駅の旅。

まずは、始点の「新豊橋駅」。JR,名古屋鉄道(名鉄)の豊橋駅の隣にあります。

20120715_01

線路側から見ると、JRとくっついて見えますが、改札は別になります。

20120715_01_2


新豊橋の次は、「柳生橋駅」。この駅は古い駅舎で風情があったのですが、なんと新しくなってしまっていました。

20120715_02


パソコンの中に、古い駅舎の写真がありました。ほぼ同じ場所で撮っています。この駅の雰囲気が好きだったのに残念です。

20120715_03


柳生橋を過ぎると、住宅地の中にある「小池駅」。駅の案内が無くGPSが無ければ行けないような所にありました。もちろんここを訪れるのも初めてです。

20120715_04


四つめの駅は、「愛知大学前駅」。名の通り愛知大学のすぐ横にあります。ホームの裏は大学のキャンパスです。

20120715_05


次は、「南栄駅」。新豊橋の次に賑やかな所?と思います。

20120715_06


この駅では、こんなパンフレットが置いてありました。

20120715_07


折りたたむとこんな感じになります。

20120715_08


渥美線沿線マップを参考にして、次の駅「高師駅」に行きます。この高師駅には、渥美線の車両の車検場がある・・と、沿線マップに書いてありました。

20120715_09


次は、「芦原駅」。この渥美線は単線なので上下線のすれ違いは駅で行われます。丁度上下線が着いたところでした。

20120715_10


「植田駅」。植田というと植田の大まんじゅうが有名。残念ながら昔食べたことがあるだけですので覚えていません。今度一度食べてみたいと思います。

20120715_11


植田を過ぎたところの裏道で、雰囲気のある踏切がありました。ローカル線はモノクロが似合います。

20120715_12


「向ヶ丘駅」。写真の右端に電車がもえますが、渥美線はローカル線ながら1時間に上下各4本の電車が走っているのでよく電車を見かけます。

20120715_13


少し賑やかな「大清水」。

20120715_14

ここ大清水は、駅舎のすぐ横が居酒屋になっております。昔は豊橋紡績まで引き込み線があったらしいです。

渥美線、全16駅のなかの9つ目の駅まできました・・・つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

初ボトルでポタリング

今日の土曜日もいつものように午前中お仕事でしたので、午後から初めてのボトルを持ってポタリングに行ってきました。

それにしても今日は蒸し暑かったですねー。

20120714_12

初めてのボトルですが、結局中に入れたのは、自販機で買った水。0.61lなので500mlの水を入れるとほぼ満タン。

やはりボトルはボトル。走っていても飲めます。これなら小まめに水分を補給出来そうです。走りながら飲んでいると自分がいっちょまえのサイクリストになった気がします。
が、保冷効果はやはりイマイチ。今度は家を出るときに氷を入れて行こうと思います。そうすると500mlの水と氷で0.61lで丁度いいかも。

そんな事を考えながら向かった先は、豊橋方面で橋の上はきっと涼しいと思い、まずは豊川大橋まで行って休憩。

20120714_13


そこから、豊橋港の神野埠頭方面へ向かいます。
豊橋港は車の輸出入が多い港です。ボルボやクライスラーやベンツなどのモータープールがあり・・・あれっ?ベンツは看板は残っているのですが、営業はしていないみたいです。

あとで調べると、ベンツは豊橋から撤退したみたいです。知りませんでした。

20120714_11


今日は、海からの風が気持ちよかったです。

20120714_10

そういえば、アンチグレアフィルムを貼ったASG-CM31 の見え具合はイマイチでがっかり。今は、ステムに付けているので少し前下がりになっているので、これをすこし前上がりにしようかと思っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ラレー サドルバッグサポーター とりあえず取付

先日購入したラレー サドルバッグサポーターを取り付けてみました。(とりあえずですが)

最初に取付後の写真です。なかなかいい感じです。

20120714_02

20120714_06


取付は、まずアラヤ エクセラ スポルティーフのシートステイに付いているビス(M5のナベ頭のキャップスクリュー)を外します。
チェーンステイの幅が狭いので、通常のヘキサゴンレンチが入りませんので、ヘキサゴンレンチの長い方のボールポイントの方を使って外しました。

20120714_03


取付はサドルバックサポーターが付き、さらに狭くなるため六角頭のビスにしてスパナで締めるか、ショートタイプのヘキサゴンレンチを使用しないとしっかり締められません。今回は手持ちの六角頭のM5×10のビスを使用しました。

20120714_04


取付はこんな感じ。各部分が接触しないように付けると各部の間隔はギリです。(黄色の矢印部分)

20120714_05

各部分をしっかり締めても赤い矢印部分が少ししなるため、ガッチリという感じではありません。しかし、ここに人が乗るわけではないので通常の使用では全然問題がないと思います。

せっかく取り付けたのですが、これに合うサドルバッグが無いのでまた外してバッグ探しをすることにします。(もしかすると、フロントバッグまで欲しくなってしまいそうです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月12日 (木)

新しいグローブとキャメルバックのボトル

今使っているグローブの肉球部分(パット)がかなりへたってきたので新しいグローブを買ってきました。いつもは通販が多いのですが、グローブは嵌めてサイズを確認したいのと、ちょうど使える商品券があったのでSPORTS DEPOへ行ってきました。

新しいグローブは、そんなにこだわりはないので、単純に肉球の厚み重視でGOLDWINのこの手袋に決定。

20120711_01


商品券が余ったのでついでにボトルも購入。

実を言うと初めてのボトルです。いつもはペットボトルのスポーツドリンクを飲んでいるのですが、ペットボトルは当然ネジ式のキャップなので走行中に飲むことは難しく、小まめな水分補給がなかなか出来ません。で走行中でも飲めるようにとボトルを購入。

20120711_021

このボトル、口の所がシリコンの弁になっていて通常ではこぼれないようになっています。本体を押すと、「バボッ」っと弁が開きます。妙にこの感触が気に入りこのボトルにしました。それに二重構造の保冷タイプですから。

後で調べると、キャメルバックというメーカーで、モンベルが取り扱っているということでハイドレーション・システムが有名みたいです。(おそらく私が知らなかっただけですが)

これから夏本番!やっぱり水分は小まめに取らないといけません。
これで今年の夏は乗り切れるか?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年7月 8日 (日)

ASG-CM31 アンチグレアフィルム

明るいところのバックライトOFF状態で表示が見づらかったASG-CM31ですが、早速つや消しのフィルムを買って来ました。

サイズは最近のスマートフォンなら充分大きいので、なんでも良かったのですが気泡の入りづらい無気泡タイプにしました。

20120708_02


無気泡タイプですが、それでも埃の無い方がいいので、これで液晶を拭きます。最近は、スマートフォン、デジカメ等の保護フィルムを貼るときの前処理にこれを使っていますが、ゴミも残らず非常に調子いいです。

20120708_03

フィルムを適当にカットして貼り付け完了。無気泡タイプだからか、前処理が良かったのかは分かりませんが、気泡が入らず貼ることが出来ました。

20120708_04

この液晶は、スマートフォンなどの静電式ではなく感圧式ですが、フィルムを貼った後も操作に問題はなさそうです。

これでより見やすくなった気がします。明るい所での確認は明日以降になりますが楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ASG-CM31 ファーストインプレッション

昨日の土曜日、午前中の雨も午後から上がり、先週取り付けたASG-CM31で初めて走ってきました。

20120708_01

ASG-CM31での初めてのポタでしたが、走り始めて表示がひとつ出ません。そう、ハートレートセンサーを付け忘れました。あわてて取りに戻り再出発。

いままでは、同じユピテルのASG-CM11を使っていたので操作に関しては特に問題はありません。とりあえず感じたことは。

■液晶に光沢があるので、明るいところでは見にくい。日陰に入るとすこし良くなります。ASG-CM11は表面がつや消しのせいか見易いです。ASG-CM31につや消しの保護フィルムを貼ってみようかと思います。(光沢画面に自分の顔が写ります。これは我慢出来ません!)

■バックライトが点灯状態では表示はASG-CM11にくらべ全然きれいです。

■やっぱりASG-CM11に較べ、画面が小さい。これは分かっていたことですが、実際に走ると大きい方がいいなと思います。

■表示が4ページに設定出来るのは◎。そのときの気分で表示をすばやく変えられます。

■フラッシングライトは、とりあえず使うことは無いと思います。(これの前にフロントバッグがあるので前からフラッシングライトは見えません。)

あと

■充電ランプが無くなりました。画面表示にアイコンを表示させるとそこで状態が分かりますが。

■USB接続をしても電源は入りません。そのまま電源ONでPC接続状態。USBを抜くとそのままOFFになります。ちなみにASG-CM11は接続すると電源がはいりPC接続状態になり、抜くとそのまま通常の電源ONの状態です。

■ASG-CM31とASG-CM11を同時に使ってみました。すると

20120708_00

ASG-CM31の方が、距離が多く出ます。スピードセンサーが付いているせいでしょうか。ま、この位の誤差は別にどうでもいいのですが。

今回感じたのはこんな所で、バックライトOFFでもう少し見易くなれば、とりあえず言うことはありません。

これの、ケイデンスと心拍数でしばらく遊べそうです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年7月 4日 (水)

ラレー サドルバッグサポーター

以前発注してあった秘密のアイテムが入荷したので取りに行ってきました。

まあ特別秘密でも何でも無いのですが、「ラレー サドルバッグサポーター」です。

ラレーはアラヤが扱っているので、アラヤつながりでラレーのHPを見ていたんです。するとそこにRRA(Raleigh Record Ace)というモデルがあることを発見。スペックを見てみるとアラヤ エクセラ スポーツによく似ています。大きな違いは、ブレーキとハンドルとキャリア。

アラヤ エクセラ スポルティーフにはフロントキャリアのみ。このラレーRRAにはサドルバックサポーターが付いています。で、取付の写真がこれ。このサドルバックサポーターは角度が調整できるので、もしかしたらエクセラ スポルティーフにも付くのでは無いかと思ったのです。

20120702_05


エクセラ スポルティーフにもシートステイの内側にいかにも取り付けて下さいと言わんばかりにビスがあります。そこでアラヤに直接メールで確認をすると、取り付け可能との返事を頂いたので早速発注となりました。

20120702_00


これが届いた、サドルバッグサポーター。NITTO製です。ちなみに9,800円とちょっとお高め。

20120702_01


取付は、おそらくこんな感じ。角度調整ができるので、水平に取り付けラレーそうです。

20120702_02

今付いているサドルバッグが届いてないですが、いつか大きなサドルバックに変えたときにはきっと活躍する・・・と思います。

なら、いるときに買えば?って言われそうですが、とりあえず確保しておきたいという悪い癖です。


2012/7/14 追記です。

20120714_01

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年7月 1日 (日)

ATLAS ASG-CM31

買ってしまいました、ATLAS ASG-CM31。以前からケイデンス、心拍計のついたサイクルコンピューターが欲しくて、いろいろ物色していたのですが、YAHOOショッピングのポイント5倍とか、月曜日でスマートフォンからだとポイントが5倍とか、5の付く日は5倍とかのキャンペーンにまんまと引っかかり、ポチッとしてしまいました。

20120701_01


買ったのは、もちろんスピードセンサー、ケイデンスセンサー、ハートレートセンサー付きのスペシャルパッケージ。バラで買うよりかなり安いですが、というか単体のセンサーが高すぎの気がします。

20120701_02


本体の大きさをASG-CM11と較べると、かなり小さいです。液晶は3.0型から2.4型と小さくなっていますが、スタート/ストップボタンなどが、液晶の外にあるため実際の表示画面はそれほど小さくない気がします。

20120701_05


で早速取付です。本体が小さくなったのでステムのボルトが見える様になりました。

20120701_06


ケイデンス用のマグネットは、皆さんのブログによく書いてあるネオジウムマグネットを購入済み。サイズは直径12mm×厚み5mmです。ちなみに200円です。

20120701_04


取り付けはこんな感じ。磁力が強力なので、ちょっとやそっとでは取れません。

20120701_03


センサーは、ケイデンスとスピードが別々でちょっと大げさです。ガーミンやキャットアイの様に一体だとスマートなんですが。
取り付けた今日は、あいにくの雨なので走ることができませんのでクランクを手で回し、ケイデンスとスピードが表示されるのを確認して作業終了。

20120701_07

7月から新しいGPSでと思ったのですが、雨なので家の中で心拍計を取り出し試着し、心拍数が表示されるのを確認して喜んでおります。

それにしても、ハートレートセンサーのバンドをいっぱい伸ばしてもきついのは、どういうこと!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »