« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月の16件の記事

2012年6月30日 (土)

飯田線 ぶらり駅の旅 三河東郷~本長篠

今日の土曜日も、午前中仕事でしたので、午後からのポタリングでした。

で、懲りもせず駅のポタを・・・


今日は、飯田線。先週茶臼山まででしたので、その次の三河東郷から。この三河東郷は長篠の戦いで有名な、設楽が原が近くにあります。設楽が原は、織田徳川連合軍が三千挺の鉄砲と馬防柵で武田軍を破ったところです。その馬防柵をモチーフにした駅舎です。

20120630_01


三河東郷の次の、大海駅。
大海と言われる位ですので、昔は海だったらしいです(本当かどうかはしりません)。近くの寒狭川にカキの化石を取りに行ったことがあります。

20120630_02


大海駅を過ぎると飯田線は大きくS字を描いて行きます。その途中にある、とりい駅。昔は鳥居って感じだった様な気がします。そしてかなり昔から無人駅だった気がします。
近くに、長篠の戦いで有名な鳥居強右衛門のはりつけになった所があります。

20120630_03


鳥居駅を過ぎると、寒狭側(左)と宇蓮川(右)の合流点があります。その間に長篠城跡があります。この地形があったため長篠城は武田軍の攻撃から耐えられたんでしょう。

20120630_04


その長篠城跡の近くにある、長篠城駅。お城みたいな駅舎になっています。

20120630_05


今日の終点、本長篠駅。

20120630_06


本長篠駅は、飯田線では大きめの駅です。線路が3本あります。

20120630_07

今日も、暑い日でした。これからもっと暑くなってきてメタボの身にはには辛い季節になってきます。

さて、次はどこまで行こうか。(しつこいですが駅の旅はまだまだ続きます・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月28日 (木)

BD-1 異音解消

以前から気になっていたBD-1のリヤからの異音。どうしても分からないので自転車屋さんに行ってきました。

すると、リヤスプロケットのロックリングが緩んでいて、路面の悪いところを走るとスプロケットからガチャガチャと音が出ていることを発見。

さすがプロですね。早速締めてもらったら異音は解消!これで、快適に走ることが出来ます。

20120628_01

リヤのスプロケットは、以前クリーニングのために一度外したことがあります。その後の締め付けが足らなかったのでしょう。素人自転車店、まだまだ修行が足りません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月27日 (水)

埼玉県は「じてんしゃ王国」

とある新聞(帝国タイムズという新聞ですが)にこんな記事が載っていました。

この記事によると、埼玉県は、日本一平らな県で、快晴日数も日本一で、自転車保有率も日本一らしいです。おまけに大型河川が多く「大規模自転車道」も7路線整備されているということで、埼玉県は、LOVE bicycle SAITAMA というキャンペーンを行い、イベントなども多く行っているということです。県のHPにもサイクリングに関する記事もあり、自転車でみどころを巡るコースも紹介されています。

20120627_01

愛知県に住む私にとって埼玉県は馴染みの無い県で、ぜひ一度行ってみようとはなかなかならないのですが、羨ましい県です。愛知県もというか全国的に自転車に優しい国になるといいですね。

で、一番羨ましいのは日本一平らな県ということです・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2012年6月24日 (日)

桧峠

今更なんですが、車に地デジチューナーを取り付けました。もう7年にもなる車ですが、あと2年は乗るぞという決意表明です。
ネットで情報をとるとパナソニックが良さそうなので、近くのオートバックスにいくと、なんとパナソニックは車の地デジチューナーを作らなくなるとのこと。確かに今頃地デジチューナーを付ける人は少ないでしょう。で、探してもらうとオートバックス全店で2台だけるとのことで、取り寄せてもらいました。

その取付が今日だったので、10時に車を持って行き、その後でのポタリングとなりました。おまけに新城にお届け物があったので、昨日に続き今日も新城方面に向かいました。

お届け物をしたあとはなんとなく桧峠へ。岐阜の石徹白にある桧峠は紅葉で有名みたいですがここは新城。峠の頂にはこんな石碑がありました。

20120624_02


桧峠は、ここ新城の富岡の小畑と言うところから上がって行き、吉川に出ます。

20120624_01


お昼はいつものコンビニおにぎり。今日は、野田城の駅(昨日も行きましたが)をお借りしてのランチタイム。

20120624_03

古い駅舎は、やっぱりいいですね。昔はここに木で出来た改札があったのでしょう。待合室のベンチと壁には落書きがいっぱい。これはこれで風情があります。

・・・今日は、何となくモノクロの日でした。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年6月23日 (土)

飯田線 ぶらり駅の旅 豊川~茶臼山

今日の土曜日も、午前中お仕事でしたので、午後からのポタリングで、特別当ても無いので、また懲りもせず駅めぐりです。

今日は、飯田線を「豊川」から下り新城方面にBD-1で向かいます。

20120623_01


豊川の次は、「三河一宮」。名前の通り、三河の一之宮の砥鹿神社があります。

20120623_02


三河一宮の次は、「長山」。コンクリートの新しい駅舎です。もちろん無人駅。

20120623_03


長山駅のすぐ近くの陸橋からです。やっぱり線路は上から眺めるのがいいです。

20120623_033


長間の次は、「江島」。ここは線路もホームも1本だけのローカル駅。駅舎も写真にある待合所のみです。

20120623_04


江島の次は、「東上」。ここもコンクリートの新しい駅舎です。

20120623_05


東上の次は、「野田城」。この駅のすぐ向こう側に横浜ゴムの工場があります。

20120623_06


その一角にある公園に、「ガオーーーーー!」

20120623_07

って、タイヤのゴジラがいます。


野田城の次は、「新城」。新城は私の出身地。この駅はもう何百回(何千回)も利用しました。昔は木で出来た改札で、そこでよく親父を待っていたことを思い出します。

20120623_08


時間がなくここまでと思ったのですが、もう一つ先の「東新町」まで。(「とうしんちょう」ではなく「ひがししんまち」です。ここは洒落た駅舎で、駅員さんもいます。

20120623_09


ついでにもう一つ、「茶臼山」。スキー場のある茶臼山とは違います。この駅のきたの方に茶臼山という山があるらしいです。

20120623_10

今日のぶらり駅の旅はここで終了。

特に駅が好きというわけではないのですが、何か無いとモチベーションの上がらないおやじですので、ぶらり駅の旅はまだまだ続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月21日 (木)

ATLASTOUR Planner

以前の東海道線 ぶらり駅の旅 岡崎-枇杷島で、地図を見ながら走っていても駅を見逃すということが度々あり、もっと分かりやすくならないものかと思っていたら・・・

なんのことはない、ATLASの付属のATLASTOUR Plannerでブレースマークを付けるとご覧のとおりバッチリ見易くなります。

20120617_01

コースの設定はルートラボで行い、データをエクスポートしそれをATLASTOUR Plannerでインポート。そのコース上にブレースマークを付けて本体と同期すれば出来あがり。

20120617_02_2 

なんでもっと早く気づかなかったのでしょうか。これだけ分かりやすければ見逃すことはありません。
やはりアプリはしっかり使わないといけませんね。



ちなみに写真は、「輪行 天竜浜名湖鉄道 ぶらり駅の旅」の妄想中です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月17日 (日)

激坂

今日の日曜日は、午前中雨で午後から晴れてきたので、お昼過ぎからのポタリングでした。

北西の風が強いので、いつものように岡崎方面に向かい美合を過ぎたところで、激坂発見。

20120617_12


どの位の坂かというと

20120617_13


この傾斜計、アプリを入れて初めて使います。ついでに縦も

20120617_14


縦と横で誤差はありますが、13度とすると23%の坂となります。

20120617_15

恥ずかしながら、上りは最初からあきらめ。下りは怖くて降りられませんでした。こんな坂もあるんですね。


実は、今日のポタの目的は・・・

20120617_11

アラヤ号を購入したお店で、秘密のパーツを発注!入荷されるか不安ですが、楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

雨の日はコーヒーブレイク

昨日の土曜日は朝から雨の一日。

こんな日は、コーヒーブレイク。向かった先は美味しいと噂のAPOLLO COFFE WORKA。豊橋の高師の住宅街にあるこんなお店。

20120616_01


オーダーは、コクがあるというアポロブレンド2。

コーヒーの美味しさを上手く表現できませんが、「美味し」です。飲み頃の温度で、あっという間に飲みの終わってしまって、お代わりをしたくなります。こういうのが美味しいんでしょうね。

20120616_02


嫁さんは、カフェラテ。

20120616_03


と、スイーツ3種のアポロセット。

20120616_04

このお店、新城のフリーマーケットに出店していて、行列が絶えなかったという噂を嫁さんが聞いてきたお店。ちょっと分かりづらい所にありますが、噂に違わぬ美味しいコーヒーでした。

また行こうとおもいます。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月15日 (金)

カンガルー自転車輸送便

先日の中日新聞にこんな記事が載っておりました。

20120615_01

西濃運輸の自転車輸送便で、専用のダンボールで全国へ運んでくれるというもの。
こんなサービスがあるとは今まで知らなかったので、早速西濃運輸のHPを見ると、トップページから結構大きく載っていて力が入ってます。

おまけに、カンガルー自転車イベント便というのもありました。これはイベント会場まで自転車を運んでくれて、専用の自転車イベント便受付特設ブースも会場にあり、帰りの発送も出来るというものです。

知りませんでした、便利なサービスです。いつかは利用してみたいですが、ずっとこのサービスが続くといいです・・・と思っております。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月13日 (水)

東海道線 ぶらり駅の旅 岡崎-枇杷島 その2

東海道線 ぶらり駅の旅 岡崎-枇杷島のつづきです。

南大高の次は大高ですが、調子に乗って走っているとその次の笠寺の近くまで来てしまいました。あわててGPSの地図で確認するも良く分からないのでiphoneでチェックするとかなり通り過ぎてしまってます。
このあたりは東海道線と新幹線が並行して通っていて、その新幹線側の道を走っていたのですっかり見落としてしまいました。着いてみると、高架の下にある駅で駅舎がありません。これはなかなか分かりづらいです。

20120610_15


無事大高駅を通過し、笠寺にやってきました。左にガイシホール(デカイです)、遠くに名古屋駅のビル、下に笠寺駅のホームが見えます。

ここは、JR貨物と名古屋臨海鉄道の貨物線の駅も一緒みたいで、線路がたくさんあり貨物列車も停まっていました。こういう線路の上の高架で電車を見るのが好きで暫し休憩。(特に鉄ではありませんが、旅情をそそられます。)

20120610_16


こちらが笠寺駅の入り口です。ここも新幹線と平行しています。

20120610_17


笠寺を過ぎてしばらく来ると、天下の熱田神宮があります。寄って行きたい所ですが予定より遅れていたので遠慮して写真だけ。ちなみにここは東門です。

20120610_18


熱田神宮のJRの最寄り駅。正直もっと大きいと思っていたのですが・・・でした。熱田神宮には名鉄の神宮前駅のほうが便利なのでしょうかね。

そういえば、JRが「熱田」駅、名鉄が「神宮前」駅。両方たすと「熱田神宮前」になるのですが・・・きっと名前を付けるときにすったもんだがあったんでしょうか?

20120610_19


次は、名古屋市で名古屋駅の次に賑やかいのではないかと思う金山駅。ここはJRと名鉄が一緒になっているので入り口には、金山総合駅ってあります。それにしても賑やかで写真を撮るのが恥ずかしいです。

20120610_20


賑やかな金山の次は、尾頭橋駅(おとうばしえき)。
この駅も通り過ぎてしまいました。線路の東側を走っていたのですが、なんとこの駅は中央線と名鉄の線路の向こう側にありました。近くに行くと尾頭橋駅という看板もあるのですがそれでも分からず、ここでもiphoneでチェックして到着。

ユピテルのASG-CM11にルートを入れて来ていたのですが、どうも見落としてしまいます。今回は駅がほぼルート添いにあるときは何もマークをしていないのがいけないみたいで、地図をチェックしながら走っても駅と気付かず通り過ぎてしましました。それにユピテルのASG-CM11の地図って駅の場所が分かりづらいんです。細かな地図を見るにはiphoneのほうが断然使いやすいです。で、次回からは、駅がはっきり分かるようにルート設定をしようと思います。

20120610_21

もーえよ どらごんずーーーー!

20120610_22


尾頭橋を過ぎるとだんだん賑やかになってきます。

20120610_23


そして名古屋駅。駅と言うよりビルですが。
自転車を置いて写真を撮るのはあまりに恥ずかしいので跨いだまま撮影です。それにしてもここは自転車で来る所ではないです。人は多いし、車も多いし、路肩に停まっている車も多いし・・・。

20120610_24


名古屋駅前をなんとか通り、今日の目的地。というか折り返し地点の枇杷島駅。
名古屋からひとつ隣の駅とは思えない静かさでした。

20120610_25


枇杷島駅まで70kmでした。ちょっと寄り道が多かったので、帰りはなるべく真っ直ぐ最短距離で帰ることにします。すると名古屋の町中で自転車専用レーンがありました。
この専用レーン、走っているときはいいのですが、交差点のたびに専用レーンがなくなり、歩道を少し走り、横断歩道の横と通り、また歩道を少し走り、専用レーンに戻って・・・ってなり以外に走りにくいです。

20120610_26


走行距離も100kmを超えたあたりの岡崎で、こんなご年配の自転車乗りの方にお会いしました。(ちょっと写真が小さいですが)

リヤフェンダーに四国八十八ヶ所霊場巡りサイクリングって書いてあるので、交差点で停まった時に四国からですか?と声を掛けると、ゴールデンウィーク過ぎに、新潟から北陸周りで四国に行き、そこから今度は東海道を通り東京を通って新潟まで行かれるそうです。菅笠をかぶり、ママチャリで今日は追い風で楽ですってビューンと走って行かれました。

20120610_27

岡崎まで戻ってきて、駐車場まであと1kmのあたりでユピテルASG-CM11がなんとバッテリー切れ。路地を走っていたので最後にまた道を間違え、ophoneでチェックしてゴールとなりました。最後のログが残っていませんが約120kmのポタでした。

今回は枇杷島まででした。
なぜ名古屋までではないかというと、次回車で行ったときに枇杷島のほうが駐車場に止め易いのではないかと思い枇杷島までにしました。

で次回は、枇杷島から輪行で行こうかと、もくろんでおります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月12日 (火)

東海道線 ぶらり駅の旅 岡崎-枇杷島 その1

先日の日曜日は、東海道線の駅を巡ってのポタリング(その3)に行ってきました。

前々回豊橋から下り方面の岡崎まで来たので、今回は岡崎からのスタート。ちなみに前回は、豊橋から上り方面の浜松まででした。
岡崎まで自走で来ればいいのですが、そんな体力もないので車で横着します。ちなみに駐車料金は1日1,000円。少し離れた所に700円の所がありました・・・別にいいんですけど。

20120610_01


前々回ぼ終点の岡崎駅が出発点。
実は朝寝坊しまして、どこへ行こうかと迷ってのポタリングで、出かける前にあわててルートラボでルートを作成。データをエクスポートしてユピテルのASG-CM11に入れての出発で、結局朝7時過ぎのスタートとなってしましました。

20120610_02


岡崎駅を出てすぐに矢作川を越えます。
今日は素晴らしい天気です。青空が気持ちいいです。

20120610_03


ほどなく西岡崎駅に到着。住宅地の閑静なところにある駅です。

20120610_04


次は安城駅。岡崎から二つ目の駅なんですね。以外と近くて驚きです。
大きな駅はどうやって写真に撮ろうか悩みますが、ここが安城駅です。

20120610_05


次は、三河安城駅。
ここは新幹線の三河安城駅と並んであります。最初写真を撮っていたらなんと新幹線の三河安城駅。それに気付いて撮り直しです。

少し前の大食い選手権の駅弁で出ていたんですが、ここ三河安城駅(新幹線?)には大えびふらい弁当があるらしいです。名前の通り大きなエビフライが2本入っており、タルタルソースと味噌ダレが掛かっているそうです。新幹線では豊橋のお隣の駅ですからなかなか駅弁を買うチャンスはありませんが、一度食べてみたいです。

20120610_06


次は、東刈谷駅。
隣の赤いパチンコ屋さんが駅ビルみたいです。

20120610_07


東刈谷の次が、野田新町駅。
東刈谷の次は刈谷でないの?

20120610_08


そしてここが刈谷駅。ここも大きな駅なので写真は、駅だかなんだかよくわかりません。

20120610_09


そんな刈谷駅の反対側はどんな感じか見ようと近くの踏切を通ると・・・

歩道の遮断機が上下2段になっています。上のバーにはクッション材が巻かれています。これってどうして2段なんでしょう?

20120610_10


刈谷駅の次は、逢妻駅(あいずまえき)。
名前がいいですね-。妻に逢いに行く。妻に逢いたい。妻と出会う。妻と逢い引き?、逢(愛)妻・・・どういう意味があるんでしょうか?

20120610_11


大府駅。大府というと高校野球の大府高校を思い出します。阪神の赤星選手や巨人の槇原選手の出身高らしいです。

20120610_12


共和駅。
ひとつ前の大府駅とここ共和駅は大府市にあるのですが、私にとっては馴染みのないところです。

20120610_13


大高南駅。
おおきなイオンに繋がっています。高架の上に駅があるみたいで、この東側は階段があるだけです。後で調べると西側の方が駅らしいみたいです。

20120610_14

ここまでで半分ちょっとです。やっと名古屋市に入りました。

まだつづきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 9日 (土)

パナレーサー ツアラープラスに交換

先日ひび割れを発見したタイヤ、パナレーサーのパセラ。この程度のひび割れは問題ないのかもしれませんが、あまり気分のいいものではないので交換することにしました。(本当は新しいタイヤにしたかっただけですが)

で、新しいタイヤはこれ、パナレーサー ツアラープラス 700×23C ブラウン。

20120609_01

はっきり言ってどのタイヤがいいのか分かりません。とりあえずパナレーサーなら問題がないのではと思いパナレーサーから選択することにしました。その中でツアラーという名前からしてこれだろうと、単純に名前で決定。値段もそこそこでミドルクラスって感じで耐パンク性能も良さそうです。

ついでにチュ-ブも交換。タイヤと一緒に頼むのを忘れたので、近くの自転車店で購入。タイヤが23Cなので、700×18C-23Cと700×23C-25C悩んだのですが、パナレーサーのタイヤには細めの方がいいということなので18C-23Cを購入。

20120609_02


そして今回、以前から買ってあって一度も使ったことの無い、新兵器を投入。

それは、これまたパナレーサーですがタイヤパウダー。タイヤとチューブの貼り付きを防止する粉らしいです。

20120609_03_2


タイヤパウダーの中はこんな感じ。ベビーパウダーみたいです。

20120609_04


タイヤの裏側にこんな感じて着けますが、どのくらい着けていいのかわかりません。ちょっと少ないような気がしますが、まっ、とりあえず良しとします。

20120609_05


嵌め替え完了!
ロゴをバルブの位置にしないといけませんでした。

20120609_06


トレッド面は、細かなパターンです。

20120609_07


このツアラープラスはブラックとブラウンの2色有り、今回はブラウンを選びました。
うん、この色で正解だなと自己満足。

20120609_08

いままでは25Cでしたので23Cか26C(ツアラープラスは25Cは無く26C)迷ったのですが、今より細い23Cに乗ってみたかったのでこのサイズにしました。ただ、メタボおやじなので26Cの方が良かったかなって・・・。

さあ、明日さっそくこれで出かけたいと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月 8日 (金)

ブルックスとサドルバック

アラヤ号での輪行を考えています。

輪行は前後輪を外す縦型の輪行にしようと思っています。
縦型の輪行はリヤエンドとサドルでフレームを立てるのでサドルバックを外す必要があります。取り外しにどのくらい時間がかかるかと、取り付けてから一度も外していなかったサドルバッグを外してみると。

なんと取付ベルトがかなり傷んでいます。このままだといつかは切れてしまいそうです。

20120607_02


取り付けるときに気付くべきだったんですが、金具の穴のエッジがかなり角張っています。プレスの関係でしょうか、外側の方が角張っています。

20120607_01


早速、金具のエッジを丸くしました。

20120607_03

このくらいエッジを丸くすればいいでしょう。

このサドルバッグを簡単に、素早く、かっこよく取り外しの出来る様にならないものか検討中です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月 4日 (月)

タイヤのひび割れ?

自転車をお掃除していて気がつきました。

これってひび割れ?

20120603_01

大事なタイヤですので、これは替えた方がいいかと。

次のタイヤは同じタイヤでもいいのですが、どうせなら違うタイヤにしてみたい。が、種類が多くてよく分かりません。
そこで同じ
パナレーサーを見てみるとツアラープラスってのがあります。「本格的なロードバイクで安心してツーリングを楽しめるロードタイヤ」をコンセプトに開発されたツーリング用ロードタイヤ。ってあるので良さそうです。あさひのHPで見て売れ筋ランキングで並び替えると5番目にあるので、これにしようかと思っております。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月 2日 (土)

豊川(とよがわ)橋めぐり

今日は、朝少しだけ仕事があったのでお昼頃からのポタリング。

行き先も決まらず何となく豊川(とよがわ)河口にきたので、ここから豊川沿いに橋を巡って行くことにします。

後ろの橋は豊川の一番下に架かる豊川橋(とよがわばし)。以前は有料でした。自転車はたしか歩道の料金箱にお金を入れていたんだと思います。

20120602_01


2番目、渡津橋(わたつばし)。

20120602_02


3番目、上渡津橋(かみわたつばし)。

20120602_03


4番目、豊橋(とよばし)。豊橋(とよはし)に豊川(とよがわ)に架かる豊橋(とよばし)です。ややこしいです。

20120602_04


5番目、吉田大橋(よしだおおはし)。
国道1号線の橋です。向こうに見えるのが豊橋市庁舎、そのひだりが吉田城、反対側の右側に手筒花火で有名な吉田神社です。

20120602_05


6番目、下条橋(げじょうばし)。橋のたもとからでは川面が見えません。

20120602_06


7番目、当古橋(とうごばし)。
姫街道の橋です。姫街道は東海道見附宿(静岡県磐田市)と御油宿(愛知県豊川市)を結ぶ東海道の脇街道で、新居の関所を避けて通る女性が多く姫街道と呼ばれる様になったらしいです。

20120602_07


8番目、三上橋(みかみばし)。

20120602_08


9番目、賀茂橋(かもばし)。
そういえば、今が見頃の賀茂のしょうぶ園がこの先にあります。
20120602_09


だんだん飽きてきましたが、10番目、金沢橋(かなざわばし)。

20120602_10


11番目、江島橋(えじまばし)。
免許取り立ての頃は、この橋の下に古い橋が架かっていました。

20120602_11


12番目、海倉橋(かいくらばし)。
早朝ポタでよく通ります。この辺りで河口から25km。

20120602_12


13番目、野田城大橋(のだじょうおおはし)。

20120602_13


いい加減しつこいですが、14番目、新城橋(しんしろばし)。

20120602_14


15番目、笠岩橋(かさいわばし)
新城の桜淵公園にかかる橋です。車は通れません。

20120602_15


16番目、弁天橋(べんてんばし)。

20120602_16


17番目、早滝橋(はやたきばし)。

20120602_17

今日はここでお終いです。
こうやって目的がないと走れない軟弱おやじですので橋を巡ってみました。

つづく      ・・・かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

シクロツーリスト 旅と自転車 vol.6

シクロツーリスト 旅と自転車 vol.6 をAmazonで購入。相変わらず楽ちんな買い物です。

今回の特集はブルベ。ブルベ用の自転車は参考になります。が、もう少し自転車の装備に関する記事が多いといいんですが・・・。

20120601_01

その中に、アラヤ号に付いている、スーパーファイア Xキューブ SF-353X3を含めたライトの比較記事がありました。

そこにこんな驚きの内容が・・・

20120601_02

やっぱり充電池のサイズは色々あるみたいです。

メタボおやじにとってはまだまだブルベに出られるレベルではありません。
いつかは出られる様になるんでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »