« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月の11件の記事

2012年5月28日 (月)

お伊勢参り

昨日の日曜日は、嫁さんサービスデー。

それでも朝2時間ほど自転車の乗ってからいつものように目的を決めずにお出かけ。高速道路の渋滞がないので一度行ってみたかった三重の二見浦の夫婦岩まで行くことに。

二見浦の手前にはお伊勢さんがあるのですが、いつも混んでいて渋滞しています。どうせ今日も・・・と思って行ってみるとすんなりと市営駐車場まで行けてしまったのでお詣りしてきました。

20120528_01


伊勢神宮の参道にある杉の木。いつも圧倒されますがよく見るとねじって伸びているんです。いつも不思議に思っています。もしかして南半球にいくと逆にねじって伸びているのかな?なんてくだらないことを思ってしまいます。

20120528_02


表参道の巨木。この木からパワーを貰って・・・。

20120528_03


パワーストーンからもパワーを貰って・・・

20120528_04


宝くじ購入!

20120528_05

この宝くじ屋さんは、おかげ横町の中にあります。どこで買っても同じなのは分かっているのですが、何となく当たりそうでしょう!もし当たったら新しい自転車を買うんだ!

それにしてもいつも賑やかなおかげ横町。高速道路とここまでの道が空いていたのでここも空いているかと思ったのですが、すごい人でした。さすがお伊勢さん。

20120528_06


もちろん、おはらい町通りもこのとおり。さすがお伊勢さん。

20120528_08


お伊勢さんといえば、「いせーーーのめいぶーーーつ」の赤福。

ここは赤福本店。やっぱり賑やかかいので市営駐車場横にある五十鈴川店のほうが空いているだろうと思いそちらに行くことにします。

20120528_07


その途中、くつろぎやさんで

20120528_09


お土産にお香を購入。

20120528_10


そして、お目当ての市営駐車場横の赤福五十鈴川店。予想通り適度な混み具合で行列はありません。

20120528_11


早速名物の赤福と、お店でしか食べられない赤福氷。このかき氷の中に赤福が入っています。抹茶のシロップがかかっていますが、昔はせんじだったような気がします。汗ばむ位の日だったのでかき氷がとっても美味しかったです。

20120528_12


赤福も食べたあとは、最初の目的の二見浦の夫婦岩まで。ほんとうは朝早く来て日の出を見たいのです。

20120528_13


鳥羽からの帰りは、横着して伊勢湾フェリーで伊良湖まで行きます。車と大人二人で8000円ですが、55分で伊良湖まで行けちゃうので楽ちんです。

20120528_14

このフェリー、自転車も乗っけられるのでこれで鳥羽までいくもの面白そうです。フェリーなら輪行袋に入れずにそのまま乗っけられそうなの車で伊良湖まで行っていくのが良さそうです。

そんなことを考えながらのドライブでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月26日 (土)

スーパーファイア Xキューブ SF-353X3 取付変更

アラヤ号に付いていたスーパーファイア Xキューブ SF-353X3。
取付はミノウラのスペースマウント小径用SM-2229を使って取り付けてありましたが、どうもごつくて気になっていました。(詳しくはこちらhttp://sirouto.way-nifty.com/blog/2012/01/sf-353x3-979b.html

20120526_01


そこで今回はこのトピークの携帯ポンプのマウントを使って取り付けようと・・・

20120526_02


しかし、マウントに取り付けられる径が分からないので、しかたなく写真左のターボモーフG、マウンテンモーフ用トピーク ホルダーキット (SKU#TRP-2C-1,NEW CLAMP SETS FOR TMP-2/TMP-2G/TTM-DG ) と写真右のロードモーフ、ミニモーフ用トピーク ホルダーキット (SKU#TRP-3C,CLAMP SETS FOR TRP-3/3G/TMM-1)の2種類を購入。

20120526_04


実際にはめてみると、使えるのはロードモーフ、ミニモーフ用トピーク ホルダーキットの細い方。

ちなみに太いターボモーフG、マウンテンモーフ用は、25mm。細いロードモーフ、ミニモーフ用は20mmの内径です。ライトのスーパーファイア Xキューブ SF-353X3が22.5mmですので内径20mmのロードモーフ、ミニモーフ用がバッチリです。

20120526_03


このホルダーは、フレームに取付るために取付面にRが付いているので、取付面を平らに削ってしまおうかと思ったのですが、強度が落ちるのがいやだったのでナットをひとつかまします。

20120526_05


そこに今まで使っていた、キムラ製作所のランプのステーを取り付けます。

20120526_06


それをフロントキャリアの左側のダボに内側から取り付けます。

20120526_07


ライトを取り付けるとこんな感じ。

20120526_08


上から見るとこんな感じ。大分すっきりしました。

2012052609

ライトがすこし下を向きすぎですが、とりあえず使えそうなのでこれで様子を見ることにします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月23日 (水)

信号機でかっ!

先日の浜松までのポタでのことです。

弁天島の駅のすぐ東側に線路をくぐるガードがあります。なんとそこに手の届く信号機があります。ガード下から国道1号線に出るための信号機でガードの歩道に付いています。

20120520_11jpg

信号機は大きいと思っておりましたが、間近で見るとやっぱりデカイです。信号マニアではないのですが、思わず撮影してしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月20日 (日)

ぶらり 東海道線 駅の旅(豊橋-浜松)

今日の日曜日は、曇り空ながらも風もさほど強くなく、気温も高くなく絶好のポタリング日和。よーし朝から走るぞ! と気合いを入れたものの朝寝坊!

結局8時スタートで、まずは豊橋駅に。そう、今日はここから東海道線を登り方向に浜松まで、ぶらり東海道線 駅の旅です。

20120520_01


豊橋の次は二川駅。

20120520_02


二川宿といえば陣屋が有名です。以前も来たのですがやっぱり写真を撮りたくなります。

20120520_03


今日、部屋空いてる? こんな宿に泊まっての自転車旅行をしてみたいです。
ここは。陣屋の隣にある旅籠の晴明屋です。晴明屋ですから暖簾に晴明紋があります。

20120520_04jpg


二川の次の新所原。JRと天竜浜名湖鉄道の駅が並んであります。天竜浜名湖鉄道、略して天浜線って言うらしいですが、ここ新所原から浜名湖の北をぐるっとまわって掛川まで行ってます。ぜひ輪行で回って乗ってみたいです。

20120520_05jpg


鷲津駅。

20120520_06jpg


鷲津を過ぎると新居の関所があります。今日は、浜名湖マラソンの日で、この辺りは交通規制があり混雑していました。

20120520_07jpg


浜名湖競艇のある新居町駅。新居駅かと思っていたのですが、新居町駅なんですね。今日は競艇の開催日ではないので空いています。

20120520_08jpg


浜名湖の出口付近を通る国道1号線の橋です。東海道線と新幹線が並行して走ります。新幹線の通るのを待って撮影です。防音壁のないところで見る新幹線は、やっぱりかっこいいです。

20120520_09jpg


ホテルが多くある弁天島駅。今日はJRのさわやかウォーキングの日で多くの人が歩いていました。

20120520_10jpg


弁天島から国道1号線を少し東にいくと、旧道と分かれます。昔ながらの松並木です。まさしく東海道って感じです。

20120520_12jpg


その松並木脇にある舞阪駅。

20120520_13jpg


私には、馴染みのない高塚駅。

20120520_14jpg


そして、今日の最終駅、浜松駅。あまりに賑やかなので自転車を置いて写真を撮れませんでした。さすが浜松です。

20120520_15jpg


帰りは、弁天島の鳥居の前でいつものおにぎりで栄養補給。この鳥居、浜名湖観光タワーというらしいです。

20120520_16jpg

今日も頑張りました。目標の100km越の108kmポタでした。これで東海道線は浜松-岡崎間完走です。

さて、次は何処を走ろうか。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年5月19日 (土)

ベル

使用方法にいろいろ問題のあるベルですが、最初から付いていたベルが、補助ブレーキを付けたものだからハンドルに付かなくなってしましました。

そこで新たにベルを購入。

真鍮製のベルを探していたので、音色が違います「真鍮製」という文句に惹かれてこれに決定。扇工業のベルです。

20120519_01


取付場所は、ステムの横。見てくれはともかく、ここくらいしか場所がありません。(いろいろ付けすぎであります)

20120519_02


今の時代にMADE IN JAPANです。メッキしてあるのでアルミみたいです。真鍮色がよかったのですが、あいにく売っていませんでした。謳い文句通りアルミとは違い、いい音色がします。

20120519_03

ところで、今日の土曜日は久しぶりの早朝ポタに行ってきました。

空気が澄んでいて、少し涼し位の気温でとても快適です。このままもっと遠くまで行きたかったのですが、あいにく仕事が・・・。

20120519_00

さて、明日は今日ほど天気はよくなさそうですが、頑張って走りに行こうかと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月16日 (水)

妄想 輪行100kmツーリング

ここのところ仕事の関係でいろいろありまして、自転車に乗れておりません。そこでまた妄想をすこし・・・。

自転車に乗り始めて最初は、20km走って驚き、それが30km、40kmと距離が伸び50kmになって喜び、やっと何とか100kmを走れるようになりました。
そして100km走れるようになると、片道なら以外に遠くまで行けることに気付き、輪行ならどこまで行けるかと妄想です。

まずは得意の西方面に行くと・・・。

万が一のことを考えなるべく線路添いを通ることにして、豊川駅を起点にたどっていくと、なんと岐阜まで行けちゃいます。これで104km、標高差109mです。

で、東はというと、焼津まで行けます。こちらは109.9km。金谷の峠がありますので標高差218m。

ちょっと欲を出して三河湾一周は、平坦な道を選んで130.9km、標高差はたったの33m。もちろん伊良湖-師崎間はフェリーです。

いつかは走ってみたいです。その前に、輪行袋を買わねば・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月12日 (土)

本日天気晴天なれども風強し

今日の土曜日は、午前中仕事でしたので午後からは、久しぶりにBD-1のチェーンをクリーニング。その後は、新城までのんびりポタリング。

いい天気でしたが風がとても強くて、何故か体に力も入らないため本当にのんびりとしたポタリングをしてきました。

20120512_01

飯田線、東上駅の裏にある妙劉寺の杉の木。立派な杉の木で何か由来でもあるのかとおもったのですが、特に何もありませんでした。

20120512_02

東上駅から川田の坂を上がった所。ここからの景色が素晴らしです。このすぐ近くに家があります。さぞかし景色のいいことでしょう、羨ましい限りです。
それにしても天気が良かったです。相変わらず風は強いですが。

20120512_03

新城の町中で古いバイクが壁に掛けてあったりしていつも気になる自転車屋さん「あんどうBICYCLES (安藤商店)」がありまして、今日表から中を覗いているとお店の方から声を掛けていただいたのでお邪魔してきました。

パナソニックの古いカタログなどを見せていただきました。初めてなので写真を・・・と言い出せなかったので写真はありませんが、また行ってみようかなと思っております。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年5月 6日 (日)

信号灯背面版

お休みはあっという間に過ぎるもので、ゴールデンウィークも今日でお終いです。

そんなGW最終日、大野までポタリングです。

20120506_01

大野まで行く途中に新城を通るのですが、町中にこんな懐かしい信号機があります。

20120506_02

いつも気になっていて、いつ頃の信号機かなと思っていました。今日WEBで調べてみると・・・

このゼブラ模様の板は、信号灯背面版というらいいです。戦後、電気事情が悪いときに信号の視認性をあげるために付けられたらしいです。今は信号の視覚視認性が上がったために特別な場合を除いては付いていないらしいです。

20120506_03

この信号機は、信号灯背面版は四角ですが、信号本体は角が丸いです。この組み合わせの信号の写真はWEBでしらべてもありませんでした。もしかして珍しい?


さあ、明日からは仕事です。しかたがないので頑張りますか!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

GW ポタ

ゴールデンウィークもあと二日となる5月5日、天気が良いので海沿いに吉良まで行ってきました。

20120505_01

幡豆の岬の先端。左には西浦温泉、正面の遙か向こうに渥美半島の伊良湖岬、右の方には知多半島が見えます。

この見えるところをグルッと回るといつかは走ってみたい三河湾一周ができます。もちろん伊良湖、師崎間はフェリーですが。

20120505_02

パノラマ写真を作ってみました。

20120505_03


この日は、大潮で干潮が午前中でおまけにゴールデンウィークという絶好の潮干狩り日和。蒲郡の三谷から幡豆、吉良までどこもかしこも潮干狩りでいっぱい。駐車場もいっぱいで、いたるところで渋滞をしておりました。

20120505_04


吉良まで来たので吉良町歴史民俗資料館の前にある塩を作っていた小屋の前で一枚。

20120505_05


帰りは、お気に入りの蛭子岬横のビーチでコンビニおにぎりでランチです。このビーチは駐車場のすぐ横にあり、ベンチがいくつもあり人もあまりいないので気に入ってます。(夏は賑やかいと思いますが)

20120505_06

この日も、頑張って105kmでした。100kmのポタが普通に出来るようになってきました。

次の目標は150kmでしょうか?少しづつ伸ばしていこうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 5日 (土)

ゴールデンウィーク 永平寺と京都

ゴールデンウィークの後半の始まりの3・4日は、天気も悪いので自転車は忘れて車でお出かけすることにしました。

いつも通り行き先は決めずに、とりあえず渋滞のしていない方面に向かいます。この日は西の方が渋滞が少なかったので西に向かったのですが、西に進むうちに四日市辺りが混み始めたので名神高速から北陸道を北に行こうと、まあ本当に適当ですが。

結局着いたのは、永平寺。

20120504_01

永平寺は、言わずと知れた曹洞宗の大本山。

七堂伽藍を中心に70余棟の殿堂楼閣が山の斜面に建ち並んでいます。この永平寺は靴を脱いで、長い階段を上りながら七堂伽藍を順番に巡って行きます。さすが広くて立派です。

一通りめぐり下まで降りてくると、大勢の僧侶の方が集まっておられました。

20120504_02

それは、おそらく修行を終えた僧侶の方が帰られるところでした。なんて言って良いのか判りませんが、卒業式の様でした。

20120504_03

HPからの転用ですが、永平寺は「今から約750年前の寛元2年(1244)道元禅師によって開創された「日本曹洞宗」の第一道場で出家参禅の道場です。」とあるので全国の曹洞宗のお寺からここ永平寺に修行に来るんでしょう。若い僧侶の方が多いみたいでここでの修行はきっと大変だった事でしょう。ちょっと神妙になってしまったシーンで思わず合掌。

さて、そんな神妙な気持ちになってもお腹は減るもんです。参道を下ってきたところの「元祖 手打ち蕎麦 山楽亭」で名物のお蕎麦を食べることに。

20120504_04

嫁さんは名物のおろし蕎麦。

20120504_05

私は、にしん蕎麦。もちろん大盛り!
関西方面に来るとなぜかにしん蕎麦を食べたくなります。

20120504_06

と、これまた名物ごま豆腐。
このごま豆腐、冷やして食べるものだと思っていたのですが、暖かいんですね。

20120504_07


次は、これまた名物の羽二重餅をお土産に買おうと羽二重餅の古里本店さんへ

20120504_08

門をくぐると、こんな立て札がありました。

20120504_09

そうです。そうなんです。その通りです。子供の躾はしっかりとしないといけないのです!
この立て札に気分を良くして羽二重餅を多めにご購入!


さて、ここを出て次は何処へ行こうかと・・・東尋坊か、金沢か、敦賀か・・・と考えていたのですが熊川宿へ。

20120504_10

熊川宿は、昔若狭から京へ鯖が運ばれたという鯖街道にある宿場町。お土産屋さんはそれほど多くはないのですが、それがかえって風情のある町並みとなっています。この時はあいにくの雨でしたが、それはそれでしっとりとした雰囲気でありました。

また、この日は(5月3日)は白石神社の祭礼の日で、山車巡行が行われる日だったみたいですが、雨で中止みたいでした。山車の巡行はだれでも参加出来るみたいでしたのでちょっと残念。

20120504_11_2


さて、ここからは鯖街道を通って京都方面に向かいます。鯖街道は京都の大原に出るんですね。ナビ任せで走っていたので気付きませんでした。

20120504_12

大原からとりあえず京都駅に向かい、いつのもラーメン屋さんの新福菜館さんへ。

ところが、いつもより長い行列が・・・行列が得意ではねいので今回はあきらめます。

20120504_13

しかたがないので、京都駅までやって来ました。やっぱり京都はいいですね。京都好きな私はテンションが上がります。

20120504_14

駅前の地下街をぶらぶらしていたのですが、やっぱりゴールデンウィークです。どこも人でいっぱいです。そして晩飯は丁度並ばずに入ることができたのでハゲ天さんで天ぷらとしました。

ハゲ天さんは東京の銀座に本店のある天ぷらやさんで、全国にお店があります。わざわざ京都で食べなくてもいいのですが、一度食べてみたかったのです。

テーブル席でも一品ごとに揚げたてを持ってきてくれます。

20120504_15


翌日は、広隆寺へ。

ここには有名な、宝冠弥勒菩薩半跏思惟があります。「東洋のモナリザ」と呼ばれすこし微笑んだようなお姿はなんとも言えない気品があります。朝9時と早くて空いていたのでゆっくりと見ることが出来ました。

20120504_16

広隆寺からすこし北に行くと、これまた超メジャーな観光スポットの嵐山があります。どこの駐車場も満車で車で通り過ぎるだけと思いましたが、運良く空きが有ったので少し散策をして行くことにしました。

20120504_17

ここも、有名スポットなので凄い人出です。ここの竹林も人が多く風情もなにもありません。やはりここはオフシーズンのそれも朝早くがいいみたいです。(以前、BD-1と一緒に来たときは、誰もいなくて独り占めでした。)

20120504_18

はい、これでゴールデンウィークの行き当たりばったりのお出かけも終了です。帰りの道も幸い長い渋滞もなく比較的スムーズに走れました。

さあ、残りのゴールデンウィークは自転車でカロリーを消費せねば!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月 2日 (水)

テスタッチ エイドアーム

先日取りSTIと一緒に取付けた「テスタッチ エイドアーム」

20120502_00

商品の説明に「ドロップバイクの補助ブレーキレバー。スピードコントロールを手元で行うことが可能でロングライドや街中などで活躍します。」とか「あくまでスピードコントロール用の補助ブレーキとしてご使用ください。」とあります。

あくまで補助であって、メインのブレーキではないということらしいですが。

20120502_01

これが、まことに調子いいです。レバーを握るのが重いかと思っていたのですが、全くそんなことなはなく軽い握りでしっかりブレーキが効きます。STIのブレーキレバーよりも軽くこちらがメインブレーキといってもいいくらいです。

今回のブレーキレバーのST-5700ですが、アラヤ号のRB-R650のブレーキでは若干ブレーキの効きが悪くなるとのことなので、このせいかもしれません。

ここを握って走っているとBD-1のときの癖か親指でシフターを探してしまいます。
そう、ここにもシフターがあればもっと楽に・・・って、フラットバーにしちゃえば!という突っ込みはなしです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »