妄想から実現!アラヤ号STI!
妄想から実現です。アラヤ号のSTI。
以前のブログ、妄想。アラヤ号のSTI化をそのまま発注してしまいまして、商品が到着したので早速取付となりました。
まずは、古いバーテープを剥がして・・・
しかし、両面テープが残りバーテープのウレタンもくっついていてご覧の状態。仕方がないのでパーツクリーナーを吹いて、指でゴシゴシして取りました。
これでは大変なので、左のハンドルはドライヤーで暖めながら取ると・・・
この通り、きれいに剥がれます。横着せずに最初からこうすれば良かったです。
Wレバーを取り外し、アウターストッパーを取り付けます。
作業を始める前に、ケーブルの取り回しに困らないように、しっかり写真を撮っておいたのですが、ブレーキはテスタッチのエイドアームを取り付けたので参考にならず。シフトケーブルもWレバーからSTIなのでこれまた参考にならず。あれやこれやでなんとか収まりテープで固定。
写真で、アウターを止めているテープは、R/C(ラジコン)などで使われるグラス繊維の入っているテープ。ビニールテープと違って伸びないため使ってみました。
次は、バーテープですがこんなものを付けてみました。
フィジークのバーゲル。これは医療用分野でも使用されているSelle Royal社のTECHNO GELを使用したハンドルバー用GELパッドで手にくる衝撃を緩和してくれるというもの。効果のほどはわかりませんが、こういうのが好きなんです。
バーテープもフィジーク。色は元の色に近いハニーブラウン。この色のバーテープが良くて探したのですが、本革製のものは結構あるのですが通常のバーテープがなかなかありませんでした。
バーテープ巻きも何とか終了。見てくれの悪いのは初めてですから・・・
テスタッチのエイドアームも、リクセンカウルのアタッチメントのおかげで丁度良く収まります。
朝から作業を始めたので午前中には作業も終わり、午後から試走をかねて出かけようかと思っていたのですが、思いの外手間取り終了したのは午後3時。
5時頃には雨が降ってきそうなので、とりあえず近場を試走。
STI初体験ですが、やはりいいです。ブレーキを掛けながら変速できるので交差点なんかでは安心です。
ただ変速レバーの短い方(フロントのインナーにするレバー、リヤのトップ側にするレバー)の遊びが大きいような気がします。レバーかなり倒さないとカチッとなりません。
これにはなにか理由があるのだとは思いますが、BD-1のXTなんかは遊びがほとんど無く、レバーを押す(引く)とすぐにカチッとラッチェット感があり変速出来ますので、これを思うとこの遊びが気になってしまします。
まだ慣れないので、頭で考えてから変速する状態ですが、その内慣れるでしょう。不思議なものでSTIにして走っているとスポルティフではなくロードバイクに乗っている気がしてきて次は、ケイデンス、心拍計の付いたサイコンが欲しくなってきてしまいます。
そういえば、STIってシマノ・トータル・インテグレーションの意味らしいですね。説明書に書いてありました。
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 幸せ運ぶ 針金自転車(2014.01.05)
- 働く自転車(2013.01.12)
- 秘密基地(2012.11.08)
- シフターとケーブルとグリップ交換(2012.09.20)
- 三連休(2012.09.17)
「アラヤ スポルティーフ」カテゴリの記事
- 補助ブレーキ(2013.11.16)
- 初めてのパンク修理(2013.06.16)
- マビック キシリウム エリート(2013.04.14)
- 天竜浜名湖鉄道 ぶらり駅の旅 その2 原田-フルーツパーク(2012.10.09)
- 天竜浜名湖鉄道 ぶらり駅の旅 その1 掛川-原谷(2012.10.08)
「自転車パーツ」カテゴリの記事
- チェーン(2013.05.25)
- マビックとディスプレイスタンド(2013.04.29)
- ラレー サドルバッグサポーター とりあえず取付(2012.07.14)
- スーパーファイア Xキューブ SF-353X3 取付変更(2012.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは、ちょっと、気になったのですが、バーテープのまき方、いろいろ流儀はあると思うのですが、バーエンドからまき始めてステム側でテープで留めるのが一般的な気がします、、
折角のカスタマイズにケチつけちゃってすみません。
投稿: t.shige | 2012年5月 2日 (水) 10時38分
t.shigeさん、コメントありがとうございます。
やっぱりばれましたか。実は購入した時からこの方向で巻いてありました。今回初めて巻くにあたって迷ったんですが、ステム付近を握ることが多いのでそこにテープがない方がいいだろうと思いこの向きにしてみました。
バーエンドにテープが巻いてあるのは、バーテープがうまくハンドルの内側に入らずバーエンドキャップ(一方はバックミラーですが)がこれまたうまく付かなかったのでテープで止めちゃいました。
バーテープはいつかまた換えるのでとりあえず、まっいいかって思っておりますが、やっぱりかっこ悪いでしょうか。
投稿: 素人自転車店 | 2012年5月 2日 (水) 12時39分
深夜に自転車雑誌を眺めていて、それからアラヤを検索。そこから、このHPを発見しました。
同じ改造を夢見ていたので、参考になります。
質問なのですが、ブレーキの補助レバーのワイヤ取り回しってどのようになっているのでしょうか。紹介していただけるとありがたいです。
私は五十代のメタボ気味体型。地域のサイクリングクラブに入っています。先日は今治からしまなみ海道を走るイベントに行ってきました。走る予定で「行ってきた」のですが、私は雨に負けて「応援」側に回って会場で飲み食いをしていただけですか。
これからも楽しみに拝見します。
投稿: 海の香 | 2013年11月10日 (日) 03時44分
海の香さん。はじめまして。
コメントありがとうございます。またご返事が遅くなりまして申し訳ありません。最近ブログをさぼっていまして・・・
で、補助ブレークですが、簡単に言いますとブレーキレバーからブレーキに繋がっているワイヤーのアウターの間に補助ブレーキがついている感じです。中のワイヤーは1本でブレーキまで繋がっています。アウターは2本に分かれていてその間に補助ブレーキがついています。通常のブレーキレバーを握ると普通にインナーワイヤーが引かれてブレーキが掛かります。補助ブレーキを握ると2本のアウターのうちブレーキ側のアウターが押されてます。そうすると相対的にインナーワイヤーが引かれた状態になりブレーキが掛かります。・・・と言葉では分かりずらいので近々写真をアップします。
同じ五十代ですね。私はメタボ気味でなくメタボですが・・・。
コメントを貰うと元気がでます、では、今後ともよろしくお願い致します。
投稿: 素人自転車店 | 2013年11月15日 (金) 23時33分