« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月の22件の記事

2012年4月30日 (月)

妄想から実現!アラヤ号STI!

妄想から実現です。アラヤ号のSTI。

20120430_11

以前のブログ、妄想。アラヤ号のSTI化をそのまま発注してしまいまして、商品が到着したので早速取付となりました。

まずは、古いバーテープを剥がして・・・

20120430_12

しかし、両面テープが残りバーテープのウレタンもくっついていてご覧の状態。仕方がないのでパーツクリーナーを吹いて、指でゴシゴシして取りました。

これでは大変なので、左のハンドルはドライヤーで暖めながら取ると・・・

20120430_13

この通り、きれいに剥がれます。横着せずに最初からこうすれば良かったです。


Wレバーを取り外し、アウターストッパーを取り付けます。

20120430_18

作業を始める前に、ケーブルの取り回しに困らないように、しっかり写真を撮っておいたのですが、ブレーキはテスタッチのエイドアームを取り付けたので参考にならず。シフトケーブルもWレバーからSTIなのでこれまた参考にならず。あれやこれやでなんとか収まりテープで固定。

20120430_14

写真で、アウターを止めているテープは、R/C(ラジコン)などで使われるグラス繊維の入っているテープ。ビニールテープと違って伸びないため使ってみました。

20120430_15

次は、バーテープですがこんなものを付けてみました。

20120430_16


フィジークのバーゲル。これは医療用分野でも使用されているSelle Royal社のTECHNO GELを使用したハンドルバー用GELパッドで手にくる衝撃を緩和してくれるというもの。効果のほどはわかりませんが、こういうのが好きなんです。

20120430_17


バーテープもフィジーク。色は元の色に近いハニーブラウン。この色のバーテープが良くて探したのですが、本革製のものは結構あるのですが通常のバーテープがなかなかありませんでした。

20120430_20


バーテープ巻きも何とか終了。見てくれの悪いのは初めてですから・・・

20120430_19


テスタッチのエイドアームも、リクセンカウルのアタッチメントのおかげで丁度良く収まります。

20120430_21

朝から作業を始めたので午前中には作業も終わり、午後から試走をかねて出かけようかと思っていたのですが、思いの外手間取り終了したのは午後3時。

5時頃には雨が降ってきそうなので、とりあえず近場を試走。

STI初体験ですが、やはりいいです。ブレーキを掛けながら変速できるので交差点なんかでは安心です。
ただ変速レバーの短い方(フロントのインナーにするレバー、リヤのトップ側にするレバー)の遊びが大きいような気がします。レバーかなり倒さないとカチッとなりません。
これにはなにか理由があるのだとは思いますが、BD-1のXTなんかは遊びがほとんど無く、レバーを押す(引く)とすぐにカチッとラッチェット感があり変速出来ますので、これを思うとこの遊びが気になってしまします。

まだ慣れないので、頭で考えてから変速する状態ですが、その内慣れるでしょう。不思議なものでSTIにして走っているとスポルティフではなくロードバイクに乗っている気がしてきて次は、ケイデンス、心拍計の付いたサイコンが欲しくなってきてしまいます。



そういえば、STIってシマノ・トータル・インテグレーションの意味らしいですね。説明書に書いてありました。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

前輪回転防止装置

こんなものを作りました。

20120430_01

使い方はこれ。

20120430_02

サイドディズプレイスタンドに掛けてあるときに、ハンドルが回らないようにするために使います。

アラヤ号にはフロントバッグがついています。このフロントバッグが重い場合スタンドに掛けてある時にハンドルがくるっと回ってしまいます。

以前、フロントバッグにコンビニおにぎりなどを入れていたときに、あやうくスタンドごと倒れそうになったことがありました。それ以来スタンドに掛けるときはフロントバックには重たいものを入れないようにしていたのですが、これでもう安心です。

20120408_03

サイドディスプレイスタンドは、ミノウラ製とサイクルベースあさひのオリジナルサイドディスプレイスタンドを使っています。

あさひのは、ごつくていいのですがベースの足の後ろ側が広がっていないので安定感に欠けます。ミノウラ位広がっていればいいのですが・・・一長一短ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月29日 (日)

「昭和の日」

今日は、ゴールデンウィークの2日目。

今日も所用があるため、早朝ポタになりました。

20120429_01

豊川河口の前芝までのポタリングです。

20120429_03


その前芝にある神社。
立派なお社にきれいに日の丸が掲げてありました。その日の丸で気づいたのですが、今日は「昭和の日」で祝日なんです。

そういえば昔は自分の家にも日の丸の国旗があって祝日には玄関先に掲げていましたが、最近はめっきりしなくなってしましました。

20120429_02

ところで、4月29日は昭和天皇のお誕生日で「天皇誕生日」の祝日でしたが、昭和天皇が崩御されてからは、「みどりの日」の祝日となりました。ところが、2007年から「みどりの日」から「昭和の日」になったみたいです。そして「みどりの日」は5月4日に移動したと言うことです。

こんなことを、「昭和の日 オフィシャルサイト」で知りました。
こんなオフィシャルサイトサイトがあるなんで知ってました?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

ゴールデンウィーク初日・・・しかし・・・

今日からゴールデンウィーク。

しかし・・・仕事があったので早朝ポタだけ。

20120428_01

久しぶりの海倉橋まで。

天気はご覧の通り快晴のまさに自転車日和。仕事も早く終わったので夕方もう一度ポタに行こうと思ったのですが・・・

20120428_02

しかし・・・昨夜からどうも鼻炎っぽくて夕方ポタはしかたなくお休み。

昔から鼻炎がひどく、鼻炎、鼻炎と騒がれる前から鼻炎だったような気がします。しかしある年、画期的に症状が軽くなりそれ以来ほとんど鼻炎の症状は出ずに、年に数日だけ鼻炎っぽい日があるだけという状態でした。

そして今日がその日みたいです。杉花粉も終わり、ひのき花粉も終った今花粉症なんて、なんというひねくれ者なんでしょう。しかし、何の花粉の鼻炎なんでしょうかね?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月27日 (金)

お茶犬クリーナー巾着

今、伊藤園のお茶には「お茶犬クリーナー巾着」なる袋がおまけで付いている。

20120427_01

この巾着袋、フロントバックやサドルバックの中で小物を整理して入れておくのに便利なのでおーいお茶を買っています。

20120427_02

以前、このサイズの袋を色々物色したのですが、なかなか良いものがなかったのですが、こんなところにありました。

色が4色あるので、携帯はもちろん、タイヤレバー、予備の乾電池などなど色分けで入れておこうかと思っています。


昔からおまけには心惹かれるものがあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

墨俣一夜城

今日の日曜日は、天気が悪く自転車に乗れないので車でお出かけ。

行き先はここ、岐阜県の墨俣城。
この墨俣城は、織田信長が美濃の稲葉山城(岐阜城)を落とすための砦として、佐久間 信盛、柴田勝家に築城を命じたが美濃の攻撃で失敗にし、次に秀吉に築城を命じ見事成功したというお城。

20120421_21

秀吉が、一夜で建てたという一夜城。この手柄から秀吉の出世が始まったということで出世橋というみたいです。

ちなみに現在のお城は当時の一夜城とは違います。

20120421_22


最上階から岐阜(金華山の稲葉山城)方面を望みます。当然雨で見えません。

20120421_222


さて、今日のランチですが、蕎麦を食べたいと嫁さんとも意見が合ったので、蕎麦屋探しをすることに。
なかなかこれといった蕎麦屋が見つからないので、ナビで蕎麦屋を検索すると気になる名前、「蕎麦処 夢蔵」。とりあえすここを目的地にします。

目的地に近づいても、住宅地でとても蕎麦屋がありそうな所ではありません。
しかしその住宅地にありました。「蕎麦処 夢蔵」。

20120421_23

「おっ! なかなかいい感じのお店じゃん」ってことで早速入店。

お店の中はウッディで落ち着いたいい感じです。
お願いしたのは、生粉打ちそばの「天せいろ」。もちろん大盛り。(天ぷら付きで大盛りと言うところがなかなかメタボから抜け出せない原因です)

20120421_24

「うん。うまい!」

おいしさを上手く表現出来ませんが、とっても美味しいです。

20120421_25

大盛りは、せいろが2枚ですが、1枚目を食べ終わる頃茹でたてを出してくれます。
流石こだわりのお店です。
ちなみにメニューには、蕎麦は茹で上がったからは味がどんどん落ちていくので、お蕎麦をお出しした方からお召し上がり下さい。とありました。

偶然寄ったお蕎麦屋さんですが、また行きたい蕎麦屋となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

妄想。アラヤ号のSTI化

今日は、天気が悪いので朝からこんなことを考えていました。


・・・BD-1に乗って感じることは、やっぱり手元で変速できるのは楽だということ。

BD-1は純正のCaoreoのシフターをDeore XTに交換してあり変速は大変快適です。
それに対してアラヤ号は、Wレバーです。スポルティフですかえら当然でしょうが、急ブレーキで止まるとき、スピードが出ている下り坂、急な登り坂などハンドルから片手を放してWレバーまで手を伸ばすのはちょっと難しくもあり怖いと思うときが度々あります。

そんな時、STIのほうがいいなってつくづく感じます。っていうか「より安全」になるのではないかと。それにSTIに乗ったこともないので、乗ってみたいと。

そこで、妄想アラヤ号のSTI化・・・

デュアルコントロールレバー

まずはSTIの要、デュアルコントロールレバー。(シマノはこう呼ぶらしい。ちなみにカンパはエルゴパワー?)
アラヤ号のメインパーツは105なのでデュアルコントロールレバーも105でと普通に考えると、ST-5700で18,592円。色はシルバーとブラックがありますが、もちろんシルバーでしょう。

せっかく替えるのなら一つ上のグレードのアルテグラにも食指が動きますが、アルテグラのST-6700だと30,506円。結構値段の差があり、それに色がブラックしかないので、105のシルバーで決定。

20120421_01

アウターストッパー

次に要るのがこれ、シマノ アウターストッパー 。
アラヤ号のシフトはWレバーなのSTIにするのはこれが必要。
クロモリフレーム用(細)とアルミフレーム用(太)があり、アジャストボルトがネジのタイプとレバーのタイプで計4種類あります。

クロモリ ネジ   SM-CS50    999円
クロモリ レバー  SM-ST74  2,469円

アラヤ号はクロモリフレームなので当然クロモリ用です。アジャストボルトがネジかレバーのどちらがいいか分かりません。頻繁にいじるところではないのでネジでいいと思うのですが、レバー式があると言うことは調整がすぐ出来ること以外になにか他の利点があるのでしょうか? とりあえず安いほうのネジ式で良しとします。

20120421_02

ワイヤー

デュアルコントロールレバーになるのでブレーキケーブルとシフトケーブルを換えないといけません。
どうせ換えるならデュラエースに換えてしまおうかと思っていたのですが、どうもワイヤー類はデュアルコントロールレバーに付属しているというのをWEBで発見。なので別に用意しなくても良さそうです。シマノのHPには付属品の記載がないので(もしかしたらワイヤー付は自転車界では常識?)あやうくまた余分な物を買いそうでした。


補助ブレーキ

ワイヤー類を張り直すのなら補助ブレーキを付けてみようかと思います。
普段乗っているときのかなりの割合で、ハンドルの中央付近のまっすぐなところを持って乗っているので、ここにブレーキがつくと大変便利でなにより安全です。

補助ブレーキがどの程度効くか、また本来のブレーキレバーの感触が悪くなるなどの心配もありますが、STI化するにあたっての目標「より安全に」のために付けてみたいと思っています。
フロントバッグもリクセンカウルのアダプターで付けてあるのでハンドルとバッグが離れているので何とか付きそうです。付けるならテスタッチ エイドアーム シルバー 2,040円です。



20120421_03

バーテープ

バーテープも交換です。今ついているのがハニーブラウンで気に入っているので、同じ色のバーテープを探すと、フィジーク バーテープ 18 ハニーブラウン1,320円しか見当たりませんのでこれで決定。(本革製のお高いのは色々ありますが)

Fizdbartape18_2

バーテープを物色していると、おなじフィジークでバーゲルなるものを発見。バーテープの下に入れるクッション材で説明には「医療用分野でも使用されているSelle Royal社のTECHNO GELを使用したハンドルバー用GELパッド。」とあります。面白そうなので購入の際は一緒にと思います。1,567円です。

Fizdbargel_2

以上、こんなところでSTIになりそうです。しめて24,518円(ワールドサイクルさんで)。今ならGWに間に合いそうなので、妄想から現実にしてしまうか・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月21日 (土)

夕方のんびりポタとBD-1の異音

今日は土曜日。明日の日曜日の天気が悪そうなのでしっかり乗ろうかと思ったのですが、あいにく仕事があったので、朝1時間ほどのポタリングでした。

その朝ポタは久しぶりに本宮の湯まで。

20120421_14

幸い仕事が早めに終わったので、アラヤ号のチェーンをお掃除したあと、BD-1で夕方のんびりポタをしてきました。

本当にのんびりポタで、豊川稲荷周辺でウロウロしてきました。

20120421_11

豊川稲荷も久しぶりです。逆光がひどいですが本堂です。

20120421_12

それにしても最近気になるのが、BD-1の異音。

路面の悪いところで、リヤからカタカタ、ガラガラ音がします。

20120421_13

どうも怪しいのはリヤディレイラー辺りですがよくわかりません。リヤタイヤを持ち上げてトントンしても音はしないので、細かな振動と共振して音がしているような気がします。

さて、どうしたもんか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

使ってみました チェーンリンクアセンブル工具

先日購入したチェーンリンクアセンブル工具を使ってみました。

使用したのはアラヤ号の10速チェーン。BD-1の9速チェーンは手で引っ張るだけでカチッと入るのですが、この10速用はなかなか入らずペダルを、えいっと踏んで入れてました。

チェーンの洗浄後、ミッシングリンクを嵌めて、チェーンリンクアセンブル工具をチェーンに入れ、さあ、この状態で握ると工具の先端が開き・・・

20120418_01


みごと、ミッシングリンクがスルーっと入りましたヽ(´▽`)/

20120418_02

やはり、道具です。安くてもしっかり役目を果たしました。

ちなみに、今回もチェーンの裏表を間違えましてこれが2度目の撮影でした。まったく学習能力がないというか、物忘れの激しいおやじなんでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

恐るべし、GPS

今朝の早朝ポタは、雨がパラッときたので休み。

そこで先日の伊良湖のルートを、ATLASTOURで見ていたのですが、そこで気付きました。
それは、かなり詳しく軌跡が記録されているということ。

20120420_02

ここの交差点は、ここの横断歩道を通ったとか、この公園のトイレに寄ったんだとか、ドリンクを買った自動販売機はこんな所にあったんだ、ってことまで判ってしまいます。GPS恐るべしです。

もし、こんなGPSをいつも持たされていたら悪い事は出来ません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月19日 (木)

がんばるぞ!早朝ポタ

最近、またメタボ化が進行してきてしまいました。

そこで、暖かくなってきたことだし、早朝ポタを始めることにしました。(寒いときはやらない軟弱者ですが)早朝といっても朝6時頃から1時間のポタリングです。

やはり朝は気持ちいいです。

20120419_01

頑張っている姿を写真に。うっ!この影でもメタボなのが分かります。

20120419_02

三日坊主にならにように、頑張ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月17日 (火)

ユピテルさん。ごめんなさい。

今、私の使っているGPSはユピテルのASG-CM11ですが、以前のブログで軌跡がワープしてそのログをテキストとして読み込んで、それを修正して・・・なんてことをしたのですが、 純正アプリのATLASTOURで簡単に出来るんです。

ルートを選び、軌跡エディタにして、消したいポイントを右クリックして削除するだけです。
なんで簡単なんでしょう!

20120417_01

ポイントを削除しただけでは、軌跡プロパティの合計距離が変わらないのですが、一度保存して再度読み込むと、ポイントを削除した距離になってます。

20120417_02

こんなに、簡単に出来るとは全く気付きませんでした。また、過去のデータの履歴や統計も出来るのです。これまた気付きませんでした。

やはり、使うアプリはしっかりと確認しないといけません。

ユピテルさん、こんなことも出来ないのかって疑ってほんとごめんなさい。
これからはしっかり活用したいとおもいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月16日 (月)

伊良湖岬 ちょっと遅い菜の花と大あさり

昨日の日曜日は、先週と打って変わって穏やかな日でした。

そこで、愛知県の渥美半島の先端、伊良湖岬を目指して行くことにして、久しぶりに朝早く(と言っても6時ですが)に出発。
朝の空気が気持ちの良い季節になりました。

20120415_01


三河湾大橋の中央で田原市に突入。正面に見える山が田原の蔵王山。いつか登ってみたいです。いつか・・・ですが。

20120415_02


とーくに渥美火力発電が見えます。あの辺りまで行きます。

20120415_03

渥美といえば、菜の花です。が、ちょっと遅いです。それでもきれいな黄色が残っています。

20120415_04

60km走って、ようやく伊良湖港の道の駅伊良湖クリスタルポルトに到着。後ろは鳥羽まで行く伊勢湾フェリー。ここからは知多半島の師崎まで行くフェリーも出ています。自転車も乗せられるので師崎に渡って三河湾一周が出来ます。いつか走って見たいものです。いつか、・・・すが。

20120415_05


フェリー乗り場の横から西側を望みます。向こうには三重県です。

「三重県!」そう三重県に行けばゴールです・・・ってそれは地名しりとり(古!)

20120415_06


今度は、岬の南側の恋路ヶ浜。

20120415_07


恋路ヶ浜の駐車場の横にあるお土産屋さん。ここの名物はもちろん「大アサリ」

20120415_08


疲れた体には、塩分が必要ですので、と勝手に理由を付けて早速、大アサリをいただきます。お醤油でを垂らして焼いてあります。今がシーズンでとっても美味しいです。ちなみに1皿500円(1つおまけしてくれました)

20120415_09


ついでに、岩ガキもいただいちゃいました。身はすこし小ぶりですが、貝柱がしっかりしていてこれまた美味しかったです。こちらは700円です。

お店の前の外で食べられますので、自転車を置いておくのも安心して食べられます。
おすすめです。ぜひご賞味を。

20120415_10

塩分も補給して帰路につきました。

三河湾もご覧のとおり波ひとつない本当に穏やかな日でした。

20120415_11

この日の走行距離は、116kmの新記録でした。
これで先々週の吉良温泉、先週の浜名湖、そして今回の伊良湖岬と3週続けての100kmポタです。我ながらびっくりです。

この渥美半島は、他にも見所がいっぱいあります。

太平洋側にはサイクリングロードがあります。
どんぶり街道も面白そうです。
9月9日にはトライアスロンも開かれます。

今回は体力を考えとにかく往復することを考えていたので、あまり寄り道をしなかったのですが、もうすこし走りに余裕ができたらあちらこちらを廻りながら行きたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月14日 (土)

チェーンリンクアセンブル工具

今日の土曜日は、午後から雨が上がる予報でしたが、そんな気配もないので名古屋のカトーサイクルさんへひやかしに行ってきました。

そこでこんなツールを買ってきました。

20120414_04

BIKE HANDというメーカーのチェーンリンクアセンブル工具です。

。ミッシングリンクを外すツールはよくあるのですが、嵌めるツールは見たことがありませんでした。そうですこのツールは握ると先端は広がるのです。735円でしたので思わず買ってしまいました。まあ造りは値段相応ですが、たまにしか使わないのでいいでしょう。今度チェーンを洗浄するときに使ってみたいと思います。

※チェーンリンクアセンブル工具とありますが、チェーンリンクアッセンブル工具ではないかと思うのですが、パッケージにはチェーンリンクアセンブル工具とありました。

2012/4/15訂正しました。
チェーンリングアセンブル工具→チェーンリンクアセンブル工具

| | コメント (4) | トラックバック (0)

物欲

久しぶりに、サイクルハウスしぶやさんのHPを見たら・・・

BD-1 Front Suspension(BD-1用フロントサスペンション)

オイルショックアブソーバーにスプリングを組み合わせたBD-1専用のフロントサスペンション。オイルサス特有のマイルドな振動吸収力で走行中の振動を大幅に軽減し、コイルサスの様な反発時のオーバーアクションを軽減する事により走行中の安定感も向上致します。アルミ部分は軽量と強度を重視しCNC加工を採用しております。

重量 138g サス全長 96mm オイルサスストローク 20mm

20120414_01
(文と写真はサイクルハウスしぶやさんからの転用です。すいません)

BD-1 Rear Suspension(BD-1用リアサスペンション)

BD-1用軽量Rサスペンションが登場!スプリングとエラストマーを使用したハイブリット構造のRサスペンション。CNC加工を施し洗練されたアルミボディが光ります。

重量 46g ストローク 5mm

20120414_03
(文と写真はサイクルハウスしぶやさんからの転用です。すいません)

今は、しぶやさんのオリジナルのスプリングを付けていますがこれは、ほ、ほ、欲しい!!!

なんてたってフロントはオイルダンパーです!



それと、これは純正のBDポーター。NITTO製ということで惹かれます。

20120414_02
(写真はミズタニ自転車さんからの転用です。すいません)

今は、加茂屋さんバーディーポーターですが、このBDポーターも付けて4輪にしてみようかな・・・なんて。

20110529_04

んーん。また悪い虫が・・・いやいや、がまん、我慢。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年4月12日 (木)

心霊現象???

先日の浜名湖一周ポタでのこと。

帰りの本坂トンネルでのこと。GPSですからトンネル内は受信できないのでGPS(ユピテルのASG-CM11)の走行距離はトンネルではどうなるのかと思っていて、まずはトンネルの入り口でチェック。走行距離は102km。で、トンネルを抜けてチェックすると!!!132km???

トンネルの中はGPSは受信していないので走行距離は増えないはずだし、このASG-CM11はスピードセンサーも付いていないし、ましてやトンネルの長さが30kmもあるはずはありません。

後日ATLASTOURでログを見ると、見事トンネル付近で見事ワープしてます。このデータでの走行距離は150.3kmになっています。

20120410_01_3

トンネルでの誤差を差し引いても今回のポタが新記録の距離と思っていたので面白くありません。
そこで、ログを覗いてみると・・・

20120407・・・.gpxってファイルがあり、これをメモ帳で開いてみるとログの中を見ることができます。1秒ごとの緯度、経度、時間(世界時間)などのデータが9行になって記憶されています。
そのデータの緯度、経度がおそらくワープしているところで、前後のデータとの差が大きくなっているんだろうと調べるのですが、データが膨大なので(1秒9行×7時間=22万行)どこがそのデータなのか分かりません。

データを探してイライラしていたら、ATLASTOURで軌跡にマウスを当てると時刻が出るのを発見。早速その時刻の箇所を調べるとありました。(と言ってもログは世界時間、表示は日本時間ですので9時間を足さないといけません)

7秒の間、緯度、経度がその前後と大きく違っています。この7行間の数字をとりあえず直前のデータと同じに書き換えてやります。そしてそのまま上書き保存。ちなみにこの作業は心配なのでGPS本体からパソコンへファイルをコピーしてパソコン上で行いました。

20120410_02

その書き換えたファイルをATLASTOURで読み込むとご覧のとおりバッチリです。走行距離も109.5kmになっています。これですっきりです。実は、帰りだけ修正したのですが行きも少しですがワープしていました。これももちろん修正しました。

20120410_03_2

こんな事が度々起きては困るのですが、いままでにも有ったかもしれません。毎回ログを取り込んでいるわけではないので、気付かずにいたかもしれません。特にこれで何か支障が出るわけでもないのですが、積算走行距離にも影響出そうなので、これは困りものです。最後にこのファイルを本体に書き戻したのですが、本体で見る履歴の距離は変わりませんでした。
こうなると正確な積算距離を知るために通常のサイコンが欲しくなってきてしまします。

※今回は、おもしろ半分でやってみただけです。記録データの変更は法的に問題があるかどうかは分かりませんが、もし、こんなことをするのでしたらあくまで自己責任で。



ところで・・・この本坂トンネルって、地元ではちょっと有名な心霊スポットなんです・・・ってまさか!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月 8日 (日)

サイドディスプレイスタンド

昨日頑張って走ったので、今日はちょっとお休み。午後から嫁さんと買い物ですので、午前中に昨日の汚れでも取っておこうとアラヤ号のクリーニング。

そこで今日活躍した新兵器がこれ。写真の右側のスタンドです。

20120408_01

サイクルベースあさひの「オリジナルサイドディスプレイスタンド」です。あさひのHPによりますと、「耐久性があること」、「軽さ」「コンパクト」さは捨てています。と、あります。この謳い文句に惹かれて買ってしまいました。左のMINOURAのスタンドに較べると確かに太くで丈夫そうです。フックは固定されて支柱にもコーティングされています。

20120408_02

土台もしっかりしています。これならメンテにも充分使えそうです。ちなみに左のMINOURAのスタンドはここで折りたたむことができます。これはこれで車載するときには便利です。

20120408_03

まだ一度しか使っていませんが、なかなか良さそうです。

スタンドを買っただけで自転車をいじりたくなってきて、また悪い病気が出そうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 7日 (土)

ぶらり浜名湖の旅

今日は、浜名湖を一周しようと頑張ってきました。以前は浜名湖まで車で行って一周しましたが、今日は気合いを入れ自宅から浜名湖へ向かいました。

はじめの難関、本坂トンネル。念のためテールランプとヘッドライトを付けて突入です。が、歩道は狭いし、トラックばビュンビュン走っているし、空気は汚いし、走りにくいです。って、自転車は押して行くんです。

20120407_01


豊川から本坂峠を抜け、浜名湖に突き当たるのはここ三ヶ日です。ここから左回りで一周です。

20120407_02


浜名湖湖畔を走り出してすぐにあるのがこの入河屋さん。みかん最中とみかんソフトクリームが有名ですが、

20120407_03


わたしのお気に入りの、かりんとうまんじゅう。外の皮がさくさくのかりんとう状態でとっても美味しいです。10時前でも営業していたので思わず2個購入。

お店の脇でいただいているとその前をローディーの方が、ビューンと・・・速っ!

20120407_04


浜名湖はサイクリストが多いですね。琵琶湖一周はビワイチ、浜名湖はハマイチって言うんでしょうか?

でここは、瀬戸。浜名湖本湖と奥の猪鼻湖の境目です。昔はここによく釣りにきてました。

20120407_05


浜名湖競艇場から新居弁天に向かう道。浜名湖沿いに信号もなくビューンと気持ちよく走れて、新幹線と競争も出来ます。今日は残念ながら完敗でした・・・。

20120407_06


もの凄い風の浜名湖大橋を渡りしばらく走ると自転車道があります。風がなければさぞかし気持ちいいんでしょうが、なにぶん今日は強風。左の湖面方向から吹いてきますので、飛沫で自転車が錆びそうです。

20120407_07


なんとか舘山寺まで来て休憩しようかと思っていたら、こんな素敵なランドナーの方と遭遇。なんでも地元の方でほぼ毎週浜名湖を走っているとのこと。

ケルビムのオーダーランドナー。赤のメタリックがとてもきれいです。こういうのを見るとオーダー車がますます欲しくなってきます。

20120407_08

ここは、寸座。この雰囲気が好きでよくここを通ります。風裏になっていてなんとものどかです。ここをもう少し行くと東名高速道路の浜名湖SAの脇にでます。

20120407_09


途中にあった自転車用のMAP。今日はほぼこの通り走りました。

20120407_10

それにしても、風の強い日でした。まともな向かい風では10km以下になることも。それに最後は本坂峠が待っていて、向かい風と登りでまいりました。

でも今日は116kmを走り自己最高でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ヒラメ ポンプヘッド 横カム

いつも使っているフロアポンプはレザイン ALLOY DIRT FLOOR DRIVE フロアポンプ。このポンプのホース先端の金具(ヘッドっていうの?)が最近調子悪くエアーが漏れるようになって来てしまいました。WEBでみると最新のモデルは新型の赤いヘッドが付いています。この新型ヘッドを取り寄せようかと思ったのですが、以前買っておいて使わなかったヒラメ ポンプヘッド横カムを付けることにしました。このヒラメさん、ポンプの口金はこれが定番ということで衝動買いしてそのままになっていました。

まずは、通常のヘッドをとります。最初はホースを切ってしまわないといけないと思っていたのですが、内側が6角になっているのでヘキサゴンレンチで外れることを発見。

20120406_02

ホースが外れたら次にヒラメさんを取り付けます。これにはかなり力が要ります。ホースが奥まで入ったら同じくヒラメ製の英国製ホースバンド(どこが英国製かわかりませんが)で固定します。

20120406_01

早速空気を入れてみます。BD-1のちっさなホイルでも問題なく使えます。なかなか快適です。いままでヘッドをクリクリ回していたのがワンタッチで取り付けられます。

20120406_03

もともとレザインのポンプは、ヘッドが台座に固定できるのですが、ヒラメちゃんにしてもちょうどヘッドが収まり固定できます。ただしホースを2cm程度カットする必要があります。

20120406_04

これで心配していた収まりの悪さも解消です。ごらんの通りすっきりです。

20120406_05

これからは、空気を入れるのが楽しくなりそうです。

しかし、ヒラメってHIRAMEでマークは本当に魚の平目の絵が書いてあります。なんでヒラメなんでしょう?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

桜満開! ジテ通の不思議

いやー春本番です。ここ豊川の佐奈川も桜満開です!

今日も元気でジテ通ですが・・・

20120405

で、どうも気になる事があるのです。

私は、いつも車にBD-1を乗せてあるので、ジテ通のスタートは会社からの帰りからです。仕事が遅くなったときや天気の悪い日は車で帰り、すこし仕事が早く終わったときで天気の良い日は自転車で帰る(軟弱です)ジテ通ですので、夜寝るときには次の日の朝はジテ通と決まっています。

しかし、なぜかそんな夜は寝るのが遅く、いつもは朝早く目が覚めてしまうのに、なぜか起きるのが遅くなってしまします。ジテ通ですので朝は早めに出てひと回りしてから会社に行こうと思っているのに・・・不思議です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月 1日 (日)

吉良温泉

気がつけばもう4月、桜の花も咲き出し絶好の自転車日和。

今日は、先週のリベンジで吉良まで行こうとまた西へ向かいます。まずは幡豆の港でひと休み。

20120401_01

そしてここが吉良温泉。なんと吉良ワイキキビーチ。この時期はまだ人影はまばらですが、夏はさぞかし賑やかいんでしょう。

20120401_02

吉良の公園にあるカラフルな灯台でとりあえず一枚。

20120401_03

ここ吉良と西浦の間は、ほとんど海沿いに道があり快適に走ることができます。
そういえば吉良は、西尾市になります。自転車で走るのは初めてでした。

20120401_04

春の季節に誘われて、ひさびさの100km超のポタリングでした。がんばりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

手筒花火

三河地方では手筒花火が有名です。特に有名なのが豊橋の吉田神社ですが、ここ豊川でも盛んです。

昨日の土曜日は、会社の同僚が花火を上げるというので写真を撮りに行ってきました。場所は牛久保の中條神社。

20120331_02

花火と撮るのは難しいです。レンズを替えたり、ストロボを使ったり、場所を変えたりいろいろ試したのですが・・・

20120331_01

結局同僚は炎と煙の向こう側でうまく撮れず。ちなみにこの写真は同僚ではありません。

いやー、ほんと写真って難しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »