松ぼっくり
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
ジャーン! 新しい自転車でーす。
アラヤ マディフォックスです。(またかよ!って感じですが)
オークションで落札しました。
またまた、アラヤマディフォックス。
アラヤ4号と同じMF26EXP-ODA 1991年製です。塗装は、多少のキズはあるもののつやつやです。
フレームはもちろん、クロモリ。チェーンが落ちた跡があります。今度、カー用のタッチアップペイントを買ってこようかと思いますが、こんな色ってあるかな?
そういえば、昔乗っていたスターレット(KP61)がこんな色でした。
フォークもクロモリ。ピンクのタッチアップペイントも買ってこなければ。
クランクはDEORE。ピッカピカです。とても21年前の自転車とは思えません。
シフターは、DEORE DX。ちょっと動きが渋いです。
ハブもDEORE DX。これまたピッカピカ♪
担ぐときのパットもこんなにきれいです。
昔、MTBは流行っていた頃、このクラスのMTBが買えなくてもっと安いMTBで我慢していたことがあり、どうもこのアラヤマディフォックスそれもDEORE DXのついたMTBが無性に欲しくなってしまうのです。
今回、こんなにいいコンディションのマディフォックスを手に入れることが出来て本当にラッキーでした。
2014年2月23日 写真追加です。
シートポスト径は、29.2mmと思います。
| 固定リンク | コメント (9) | トラックバック (0)
ジャーン! アラヤ4号です。
またマディフォックスを手に入れてしましました。雨の日曜日の午後は、こいつをいじってました。
すでにバラバラになっていますが、アラヤ マディフォックス MF26EXP-ODAです。
1991年モデルで、当時90,000円です。このグレードからフォークもクロモリになるみたいです。それにしてもボロです。
いろいろ磨こうとこんなものを買ってきました。
BBをバラすためにこんなツールも。
これから少しずついじっていこうと思っています。
ところで、ついこの間買ったアラヤ2号。じつはこいつを知人に譲りまして、今回のアラヤ4号をこれまた知人から譲り受けたのです。
アラヤ1号は、エクセラスポルティーフ、2号のマディフォックスは嫁に出し、そして4号。では3号は?・・・これはまたのお楽しみ!
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日からの雨で路面が濡れていた今日の日曜日。
雨は降らない天気予報だったので、午後になれば路面も乾くだろうと思い、自転車は午後からにして午前中はちょっとお出かけをして来ました。
行き先は、先日の奥浜名湖ちゃり天 新東名自転車散歩で完走証明書と一緒に入っていたパンフレットにあった浜名湖、湖北五山。(でも今日は行ったことのない2カ所のみですが)
まずは、摩訶耶寺(まかやじ)。
重文で木造の不動明王と千手観音とこのお庭が有名です。
次は、大福寺。
ここもお庭が有名らしいです。宝物館には、お宝鑑定団では偽物のの多い尾形光琳と尾形乾山の焼き物が置いてありました。ここのはもちろん本物・・・と思います。
人気の鴨せいろと
太いうどんの糧うどんをいただきました。
太いうどん好きなのでこのうどんは美味しかったです。(ひとりで両方食べたわけではありません。嫁さんと半分づつです。)
さあ、午後から自転車にのって・・・あれ!また雨が降ってきました。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先週の土曜日の京都で気になるお店のスナップです。
三条大橋のたもとにある「本家船はしや」さん。いつもおいしそうなお煎餅や、おかきがならんでいます。ここの五色豆が有名らしいです。いつも買おうかと思っているのですが、なぜかこのお店の前を通るのは京都に来てすぐの時間が多く、荷物になるので後で買おうとおもっていて結局買えないっていう状況です。いつも写真を撮るだけでゴメンナサイ。
創業明治6年の三嶋亭さん。一度は行ってみたい。食べてみたいすき焼き。上コースの上に極上コース、そのまた上に特選コースのすき焼きがあるらしいです。
京都へ行くと必ず行くといっていい手拭の「永楽屋」さん。今回は新京極三条店に寄ってきました。
世界のお茶の専門店の「ルピシア」の京都寺町三条店。このお店、北は北海道から南は九州まであるお店なので、もちろん地元愛知県にもあるので別に京都にまできて入らなくてもいいのですがつい寄ってしまってニッキ好きの私はシナモンティを買ってきました。ちなみに商品を入れてくれた袋は京都限定でした。
新京極にあるその名もずばり「つえ屋」さん。表の杖があまりにカラフルなのにびっくり。お店の中には漆塗りのお高い杖がウィンドウの中に飾ってありました。このお店のご厄介にはならないように頑張って足腰を鍛えておかなければ・・・。
いつも気になる焼きそばコロッケとチョコレートコロッケ。一度も食べたことはありません。
これも好物の黒糖の「ういろ」。「ういろう」ではないんですね。ちょっと調べたのですが「ういろ」と「ういろう」は厳密にいうと違うものらしい。ちなみに名古屋の「青柳ういろう」と「大須ういろ」は「ういろう」と「ういろ」と違っているのを今日気づきました。まぁ、どちらも好きですが。
錦市場のすぐ脇道にある。お寿司屋さん。以前テレビで芸能人が紹介していたと思うお寿司屋さん。横の窓からのぞくと鯖すしを作っていました。ネットで調べると結構有名らしいです。昼食後だったので残念ながら寄ってこれなかったのですが一度行ってみたいです。
どうです、御多福珈琲。看板の上にはお多福の顔が。興味ありますが、入るにはちょっと勇気がいります。
いやー、京都って本当に面白いです。
そうだ 京都、また行こう。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
さて、今日の日曜日は、昨日の取り過ぎたカロリーを少しでも消費しないといけないのでポタリングへ。といっても午後からでしたが。
今日もいつものラグーナ方面へ。
ラグーなの駐車場では、こんなイベントも行われていました。
フェラーリ、ポルシェ、ランボルギーニ(と思う)などがいっぱい。前の道をブォーーーーンと走っていました。
この車全部でいったいいくらになるんだろう?などとくだらないことを考えてながら竹島へ。
竹島では暖かくなってきたので、家族連れも多くカモメたちに餌をあげていました。かなりの数のカモメがあちらこちらでこんな状態でした。
この鳥、カモメですよね。詳しくないので海辺で白い鳥と言えばカモメしか思い浮かびませんので。
こんな写真を撮りながらの、のんびりポタなので昨日のカロリー分は消費出来ていないでしょう。暖かくなってきて自転車の乗りやすい季節になってきました。花粉に気をつけて頑張らねば。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の土曜日、朝から雨でしたので嫁をさそってお出かけでした。伊勢の夫婦岩を見に行ってカキでも食べようかと思っていたのですが、東名高速に乗って交通情報を聞くと、朝から四日市が10km以上の渋滞。渋滞が嫌いなので豊田JCをそのまま通り過ぎ結局京都まで行ってしまいました。
京都東ICまでは順調でしたが、ICから市内までが渋滞。いつもの聖護院の前のリパークに着いたのは10時過ぎ。
駐車場からは東大路通を南下してまずはお気に入りの一澤帆布のお店へ。そういえば京都では南下することを「下る」(さがる)って言うんですね。
今日の一澤帆布は冷やかしだけで、一度行ってみたかったレストアの森へ。
レストアの森は、河原町にあるお店で衣料品などが主ですが自転車もあるということなので行っていました。パーツもあるかと思いましたが、あるのは数台の自転車。値札のついているのは1台だけであとは非売品でした。すこしがっかりでしたが、おいてある自転車は魅力的な自転車でした。
レストアの森のあとは、お昼です。何を食べようかと思っていると、こんな入口が。いかにも京都っていう感じで、とんかつ屋ということで思わずご入店。
私の食べたのは、桃園豚のヒレかつ膳。桃園豚は中国原産の最も肉質がいいといわれた豚で、絹のように細かい肉質と甘みのある脂肪が特徴ということで、そのとおりおいしいとんかつでした。ごはんのお替りは我慢したのですが栄養の取りすぎですね。あっ、キャベツはおかわりしちゃいましたが。
昼食のあとはおきまりのコースその1、錦市場。ここは何度来ても面白いです。
塩味の子持イカがあり、おもわず買い食い。すこし暖かかったらもっと美味しいと思うのですが。ちなみに1本100円でした。
伊勢に行けなかったので大安というお店でカキ焼きも食べちゃいました。ひとつ200円でした。昼食後にもかかわらず2つも食べまして、明らかに食べ過ぎです。
取り過ぎたカロリーを消費しないといけないので、今度はおきまりのコースその2の東山界隈へ歩いてむかいます。それにしても四条通はいつもすごい人の数です。
八坂神社からねねの道、二年坂をとおり産寧坂・・・で、またカロリー摂取です。ここもお決まりの休憩スポット、イノダコーヒー。春限定の桜ロールです。
コーヒーを飲んでゆっくりしていると、すでに日が暮れかけています。ちょうどこの日。3/10からこの東山では、東山花灯路といって清水寺から産寧坂、二年坂、ねねの道、高台寺、八坂神社、そして知恩院の先までライトアップがされています。
いつもは夕方になるとお店も閉まってしまい、人通りも少なくなるのですがこの日はこのとおり。昼間より多いくらいの人ででした。
八坂の塔の写真を撮る人たちです。いい撮影ポイントは10数人の人たちがカメラを構えていました。(半分のひとは携帯でしたが)
日帰りでしたので八坂の塔をも見て帰ることにして、ここからはタクシーで駐車場へ。帰りは、四日市JCの渋滞が心配でしたが、通過する頃には渋滞もなくスムーズに帰ることができました。
さあ、この取り過ぎたカロリーを消費せねば。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
先日の、奥浜名湖ちゃり天 新東名自転車散歩でのおもしろ自転車です。
駐車場でお隣になった家族の、チャイルドトレーラー。お子さんはもう大はしゃぎ。ご夫婦とお子さんとおばあちゃんの5人で参加でした。もちろんおばあちゃんも自転車でした。
仲のよさそうなご夫婦のタンデム自転車。うらやましい・・・
これも仲の良さそうなカップルの彼女のビーチクルーザー。塗装が素敵でした。シートとかベルにもこの模様が入っていました。
このはか、近寄りがたい、おそろいのジャージでばりばりの人たち。写真取りたいのですがこてまた近寄れない、アレックスモールトンのクラブの人たち。古ーい自転車のご年配の方。ママチャリのおじさん。などなどいろいろな方々がいました。
それとショップに置いてある自転車と違って、みなさんいじってあるので色々と参考になり、自転車いじりのすきな素人自転車店にとっては、走って良し、見て良しの面白いイベントでした。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
今日は、奥浜名湖ちゃり天 新東名自転車散歩の参加してきました。
このイベントは来月開通する新東名高速道路の浜松いなさIC~三ヶ日JCTの往復約15kmを自転車で走ろうというイベント。ちなみに参加料は3500円、参加人数は1500人です。
朝8時から9時20分の受付ということなので、8時過ぎに着いたのですが駐車場はこのとおり自転車の展示会のようです。
駐車場からゲートまでは歩いての移動です。9時30分頃駐車場を出たらここで渋滞!ここからガードをくぐり右にぐるっとまわりそこからゲート方向に向かいゲート横を通りすぎUターンしてゲートです。
やっとたどり着いたゲート。浜松いなさICです。今日は掲示板が特別ということです。
ここからスタートかと思いきや、本線までまた歩きます。これが結構長い!
本線に到着。やっとスタートかと思いきや、ここで走り方の注意があり、ある程度の人数の集団でスタートです。
注意事項を3回ほど聞いてやっとスタートです。ここから約7.5kmのゆるやかな下り。信号もなくきれいな舗装を快適に走ります。
走り出してしばらくして、右側に寄って写真を撮っていると「アラヤ スポルティーフですか。いいですねー」って黄色のクロスバイクのおにいさんに声を掛けられました。自分の自転車を褒められるのは気分のいいものです。このおにいさん豊橋の方で黄色のクロスバイクで通勤されているとのことでした。
途中の橋の上から撮影です。高圧電線の鉄塔がこの高さに見えます。かなり高い所を走っています。そういえば、注意事項で高い橋もあり、ガードレールも低いのでむやみに下をのぞき込まないようにって言ってました。
このコースには途中2つのトンネルがあります。前照灯、テールライト点灯です。
ほぼ下り坂なので、あっというまに折り返し地点です。
折り返してすぐの橋です。こんなところを自転車が走っています。
復路は当然下った分登りがあります。そんな急な登りではないのですが登りは登り。それなりに走っていると先ほどの黄色のクロスバイクのおにいさんに会いまして、そこから一緒に走ってしばらく自転車談義。このおにいさん、アラヤ スポルティーフのからし色のが欲しいそうです。だから今の自転車も黄色にしたそうです。
黄色のクロスバイクのおにいさんとの自転車談義のおかげで登りを気にすることなく気づくとゴールです。黄色のクロスバイクのおにいさん、ありがとうございました。
このゴールの看板の先はまたまた歩きです。往復の歩きで2km位ありました。
そして参加賞のTシャツ。メタボなおやじは当然XL!
最後に、完走証を貰って終了です。
が、この完走証、引換券をICのゲートで貰って実際に交換するのは、隣接している会場で行われている「奥浜名湖どうまいまつり」の会場でそれも会場の一番奥っていうのは???
自転車のイベントは初めての参加でしたが、とても楽しかったです。しかし走っている時間より並んでいるとか、歩いている時間の方が長く、これはこれで疲れます。
そういえば昨日ひさびさにMTBに乗ったせいか変なところが筋肉痛。そして今日は自転車を押してたくさん歩いたせいか筋肉痛がひどくなったような気がします。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
今日の土曜日は、午前中仕事でしたので午後から自転車いじりを。
先日リサイクルショップで購入したアラヤマディフォックス。左のブレーキレバーが調子悪くどうしようかと思っていたところ、ヤフオクでいい出物があり落札しました。
左のみでDEORE DXで新品でした。ここだけ新品できれいですが良しとします。ヤフオクを利用したことは数回しかないのですが、これははまってしましそうです。気をつけないと余分な物でいっぱいになりそうです。
あとは、ブレーキワイヤー、シフトワイヤーとブレーキシューを交換。
これでとりあえず走れる状態になったので、早速試走に行ってきました。
チェーンリングのアウターが曲がっているみたいで、チェーン位置によりFディレーラーに接触しますが、この他は概ね良好でした。
久々のMTBで面白かったです。太いタイヤは乗り心地もよく、今度はオフロード(と言ってもせいぜい田んぼのあぜ道)に行きたくなります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント