« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月の16件の記事

2012年2月26日 (日)

ぶらり私鉄沿線 駅の旅

今日の日曜日は、朝から気合いを入れて走ろうかと思っていたのですが、嫁さんが風邪をひいてしまったので、嫁さんの世話をしていたら出遅れてしましました。おまけに北西の風が相変わらず強いので、いつもの北西方向の岡崎に向かうことにしました。いつもの道なので、飽きないように名鉄(名古屋鉄道)沿いに駅に寄りながら行くことにします。

では、ぶらり私鉄沿線 駅の旅、出発です。

最初の駅は地元豊川稲荷。JR豊川駅に隣接してあります。名鉄の稲荷線の終点です。豊川稲荷はここからすぐです。

20120226_01

稲荷線の次の駅は、稲荷口。

20120226_02

その次は、豊川一の繁華街?の諏訪町駅。諏訪駅と思っていたのですが、諏訪町駅なんですね。今日写真を撮って見て知りました。

20120226_03

諏訪の次は、八幡駅。この辺りは高架になってしまったので、味気ない駅になってしまいました。今この駅の前に新しい豊川市民病院を建設中です。市民病院ができたら賑やかくなるんでしょう。

20120226_04

稲荷線の始発駅の国府駅。この国府駅の前にこのアラヤ号を買った小山サイクルさんがあります。

稲荷線はここでおしまい。ここからは名古屋本線になります。

20120226_05

国府駅から名古屋方面の最初の駅、御油駅。御油の松並木があるところです。

20120226_06

その次、名電赤坂駅。

20120226_07

その次、名電長沢駅。

20120226_08

ここは、国府駅。このミニチュアは昔の国府駅。いまは高架になってしまっていて昔の面影はありません。

20120226_09

名電山中駅。ちょうど特急が通過していきます。

20120226_10

藤川宿のある藤川駅。藤川宿はよく走るのですが、藤川駅には初めてきました。藤川宿のイメージとちがってあっさりとした駅でした。

20120226_11

ここは、美合駅。藤川駅と違って意外と賑やかでびっくりです。岡崎に近づいてきた感じかします。

20120226_12

美合の駅が意外に賑やかだったのでここもって思ったのですが、この男川駅は住宅街にあり線路の向こう側は、マンションがたくさん建っています。

この男川駅は「おとがわ」ですが、近くの川は乙川「おとがわ」なんです。どうして?

20120226_13

今日の目的地、東岡崎駅。さすがに賑やかです。

20120226_14

岡崎からは、追い風です。おまけに本宿から国府までは下りなので超快適です。国府まで来て酒カスを思い出しこの間の酒屋さんにいくとまだ売ってました。

20120226_15

今日は、名鉄稲荷線の豊川から東岡崎まで行きました。名古屋本線の小田渕、伊奈、豊橋に行ってないことに気づきました。また今度行くことにします。

今日のポタリングは70kmでした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

アラヤ2号 マディフォックス MF26EXO-K

普段から、ちょい乗り用の古いマウンテンバイク(もちろん中古で)を探していたのところ、会社の後輩から、岡崎のリサイクルショップにマディフォックスがあったと教えられ早速行って程度が良かったので買ってきてしましました。

20120225_01

機種は、MF26EXO-K

20120225_02

アラヤのホームページでカタログのアーカイブを調べると、1990年製で定価80,000円の自転車でした。

20120225_03

フレームは、アラヤのオリジナルブレンドクロモリ、ダブルバテッドオーバーサイズでイタリアンラグフレーム!

20120225_04

フォークはTANGEですが、クロモリではなくハイテン鋼でした。クロモリと思っていたのですこし残念です。もうひとつ上の定価100,000円の機種になるとクロモリになるみたいです。

20120225_05

主なメカは、DEORE DX。
昔、お金がなくDEORE DX付きのMTBが買えず、DEORE LXで我慢したのを思い出しました。20年越しでDEORE DXを手に入れました。

20120225_06

リアのディレイラーも、もちろんDEORE DX.

20120225_07

シフターも、もちろんDEORE DXです。ワイヤー類が錆び付いていてシフターがうまく作動するかどうかわかりません。

20120225_08

ハブです。しつこいですがDEORE DX。

20120225_09

リムはRM-20。

20120225_10

ボトルケージにもARAYAのロゴ入りでした。

このままでは乗れませんが、とりあえずバラしてお掃除して、乗れるようにしようかと思っていますが、いつもの悪い癖でいろいろとパーツを買ってしましそうです。結果高いおもちゃになってしましそうです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火)

ミント

実はこの私ミント好きなんです。普段はフリスクのスペアミントをよく舐めていています。そんな私、この間の日曜日に行ったノリタケの森で買ってきたミント。

20120221_01

フィシャーマンズ フレンド ストロングミント。

以前友人から海外のお土産に貰って美味しくて探していましたら、こんな所に売っていました。それも2個入りでカンケース付きでした。おもわず友人の分も含めてまとめ買い。

ところで、どこがフィッシャーマンのフレンズなんでしょう?もしかしたら船乗りが眠気防止に舐めてたとか・・・。

そしてもう一つ見たことないミントが

20120221_02

ジラというミントで青いほうがペパーミントで緑がスペアミント。おもわずお買い上げ。

昔、ロッテのスペアミントガム(白いパッケージのやつ)というのがありまして、この味が好きで、この味のミントを探していたのですが、このジラのスペアミントはよく似てお気に入りになりそうです。

それにしても、ロッテのスペアミントガム復刻しないかなー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

名都美術館、建中寺、ノリタケの森

ほ今日は日曜日。お休みの朝はまずモーニング。

今日はここ「あらびか」

20120219_02

オーダーはビジネスモーニング。

20120219_03

ここへ向かう途中、車の外気温計はなんと-3℃。この辺りでこの温度になるのは珍しいのでとりあえず写真を。

20120219_01

この温度にびびって今日は自転車をお休みしてそのまま名古屋にドライブとしました。

どこかへ行くあても無いのですが、名古屋に向かう車中でガイドブックで見つけた「名都美術館」へ行くことにしました。この「名都美術館」は、近現代の日本画が中心の美術館で、上村松園、鏑木清方、伊東深水、横山大観、川合玉堂、平山郁夫の作品があるということなのですが、今日は、堀文子さんの特別展で他の人の作品は展示されていませんでした。すこし残念でしたが、堀文子さんの作品も素晴らしいものでした。また通常展示の時に行くことにします。

つぎは、「建中寺」

20120219_06

建中寺は、1651年に・・・次の写真を見て下さい。

20120219_051

20120219_05

この三門は、名古屋で一番大きいらしいです。そして扉には

20120219_061

立派な葵の御紋が。さすが徳川家の廟所です。この近くには徳川とか徳川町という地名もあり、徳川園や徳川美術館もあります。さすが尾張っていう感じです。

お昼にパスタでココで名古屋名物あんけけスパを食べ、ノリタケの森へ。

20120219_07

ミュージアム、ギャラリー、ショールーム、ショップなどがあるノリタケの森。レンガの建物がありちょっと小樽の雰囲気です。

目の玉が飛び出そうな食器から、お手軽なアウトレット品までいろいろとあります。そのなかで今回は、これを買ってきました。

20120219_08

ペアのマグカップです。形と絵柄でかなりの数の種類があります。そのなかから安定が良くレンジでも使える物をチョイスしました。ひとつ¥2310でした。

途中で、天気が良く風も強くなく、気温も上がってきて自転車に乗らなかったことをちょっと後悔。でも嫁さんサービスも大事ですから・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月18日 (土)

5億円!

今日は、土曜日で朝だけ仕事でしたので、午後から目的があってポタリングです。

天気は良いのですが、風が強く冷たく気温も低い日でした。が、背中に当たる日差しが以前より強くなってきていて、寒い中でも背中は温かかったです。もう春の日差しみたいでした。

20120218_01_2

そんな中、目的はここ!

20120218_02_2

新城の長篠にある宝くじ屋さん。ここは幸福の猫ちゃんがいて、よく当たると評判のお店でこの日も数人が並んでいました。

もちろん、ここで購入してきました。

20120218_03_2

そしてテレビにも出た人気の幸福の猫「福ちゃん」にもいらっしゃいました。

20120218_04_2

ジャンボを10枚以上買うとオリジナルの福飴をくれます。なんと福ちゃんの顔入りです。この飴をなめて、福ちゃんも見れて、これで5億円は貰ったようなものです!?


5億円当たったらどんな自転車を買おうかな・・・なんて。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自転車手帳

Amazonって、一度買ったジャンルとかチェックしたジャンルの商品をメールで知らせてきたり、この商品を買った人はこんなものをチェックしています。などとあの手この手で物欲をそそってきます。

そんな手に乗ってしましました。

20120218_02

「自転車ビルダー入門」と一緒にポチッとしていまった「自転車手帳2012/2013」

20120218_03

中は、こんな自転車道のページがあったりします。が、サイズが小さいんです。もう少し大きな手帳を想像していました。そのせいか文字が小さいので老眼の入ったおやじにはちょっとつらいです。

でも自転車で持ち歩くことを考えるとこのサイズなんでしょう。

20120218_04

今年の手帳を2月に買ってもと思ったのですが、昔のレースの始まりと一緒で、3月はじまりでした。

実は私手帳好きなんです。が、いつも三日坊主です。以前にも京都手帳なるものを買ったこともありますが、それも三日坊主でした。今回はいつまで続くことやら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自転車ビルダー入門

またAmazonでポチッとしてしましました。で、昨日届きました。

20120218_01

「自転車ビルダー入門 スチールフレームはこうして作られる!」

どうです!このタイトル!買わずにはおれません。
いつかは自転車を作ってみたいと思っています。でも現実には、自分の手で実際にフレームを作ることはできません。でも作ってみたい。だから素人自転車店なんですが・・・

まあ、作るのは無理でもオーダーは可能なのでその時のために参考になると思います。まだ読んでませんが(昨晩は一杯飲んで寝てしまいましたので)読むのが楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月)

100均ニッケル水素電池VOLCANO NZ

以前の記事の大失敗!? エネループプロで、まっさんさんから100均の電池のことのコメントをいただきまして買ってきました。

20120212_01

その名も、ニッケル水素電池VOLCANO NZ!

肝心の直径は14.0mmで、スーパーファイア Xキューブ SF-353X3には問題ありません。そして容量は1300mAhと表示してあります。エネループが1900mAhで、エネループプロは2400mAhなので、それに比べると少ないですが、なにせ100円/1本ですから良しとします。

20120212_02

早速充電してみます。充電器はエネループ用です。充電中にもし破裂でもしたら嫌なのでそばに居るときに充電したのですが、暫くするとランプも消えたので問題なく充電できたと思います。(これって自己責任で、っていうやつですね)

20120212_03

さてどのくらいの点灯時間があるか?今度使ってみます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

ザ!りがに道楽

昨日の蒲郡ポタの途中でこんな看板にびっくり!

20120212_12

ここは、天丼、かつ丼の寿々喜屋さん。(写真の「き」の字は機種依存文字ですので「喜」でご勘弁を)たしかに食堂です。ここでザ!りがに道楽って???

20120212_11

入り口にはこんなポスターも

20120212_13

まさか、ザリガニ料理の店?・・・ネットで調べてもそれらしい事を見つけられないのできっとザリガニを飼っているんだろうと思います。ちなみに平成21年度ですが蒲郡の商工会議所のおらがの店じまんMAPによると、かつ丼ランチセットがおすすめとのことです。

今度確かめに行ってみようかな・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

ぶらり 東海道線 駅の旅

今日の土曜日は、久々の出勤なしのお休みでしっかり自転車に乗ろうかと思っていたのですが、息子が熱を出してどうも風邪らしい。あいにく今日は祝日なので病院はお休み。しかたなく休日診療所までつれていきました。

結果は見事、インフルエンザA型。

そんなこんなで、自転車に乗り出したのはお昼前。今日もあてもないので先日の続きで、ぶらり 東海道線 駅の旅。

まずは、前回最後の駅「愛知御津駅」

20120211_01

とりあえず、ここから東海道線を下り方面に進みます。

次は、「三河大塚駅」。ラグーナ蒲郡はここです。

20120211_02

「愛知御津」は「愛知」で、「三河大塚駅」はなぜ「三河」なんでしょう? 
「三河御津駅」とか「愛知大塚駅」ではいけないのでしょうか?なんて考えながら走っておりました。

ここから次の三河三谷に向かう途中で新幹線がこんな風に見える場所があります。道が狭いので車では行きづらいので、今日はちょっと寄ってみました。

20120211_03

にわか撮り鉄! 左に見えるのが東海道本線です。

そして「三河三谷駅」。三谷温泉の玄関口です。

20120211_04

ここは「三河三谷駅」、「三河」ですね。

ここから蒲郡に向かう途中の裏道で面白い八百屋さんがありました。せつや青果さんのお店です。ガレージにみかんやリンゴがいっぱい置いてありました。

これだから、裏道とか路地を走るのは面白いです。

20120211_05

そんな裏道を走って「蒲郡駅」です。

20120211_06

駅の前には、アメリカンズカップに出場したニッポンチャレンジ艇が置いてあります。性能を追求した船体が素晴らしいです。

次は、「三河塩津駅」

20120211_07

ここも「三河」です。蒲郡競艇場の最寄りの駅で、併設の名鉄は「名鉄蒲郡競艇場駅」になっています。

そして「三ヶ根駅」 

20120211_08

その次は「幸田駅」 ソニーの工場があります。

20120211_09

ここでもう折り返そうかと思っていたのですが、どうせならこのまま1号線方面に進み岡崎まで行き1号線から帰ることにしました。

で「岡崎駅」

20120211_10

岡崎はここ東海道線の「岡崎駅」よりも名鉄の「東岡崎駅」の周りの方が賑やかみていです。

ここからいつもの1号線沿いを帰りました。メタボ親父にしては頑張って72kmのポタでした。

今日の駅

「三河大塚駅」「三河三谷駅」「蒲郡駅」「三河塩津駅」「幸田駅」「岡崎駅」の6駅でした。

次は、岡崎まで車で行って名古屋をめざそうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

蓬莱泉の酒カスの甘酒

20120208_01

先日買ってきた、蓬莱泉の酒カス。嫁さんが甘酒にしてくれました。

味は、優しい味です。あまりお酒の感じはしません。お酒の好きな人だと物足りないかもしれませんが、お酒の苦手の人には飲みやすいと思います。

私はこの方が好きで、お代わりをしてしまいました。今回使った酒カスは1/4。あと3回楽しめます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 7日 (火)

あのカーブを抜けると・・・

日曜日の国坂峠でのことです。

坂道を登りながら、「みんなは坂道を登るとき何を考えているんだろう?」って考えていたんです。

もう引き返そう・・・でも、あのカーブを抜けるときっと・・・あそこまで行けば・・・

20120207_02

でもたいがい、あのカーブを抜けると次のカーブがあるんですよねー!

  まだかよー!

  あれっ!これが一番ローギヤ?

  フロントをトリプルにしようかな。

  やっぱり引き返そうかな。

  とりあえずあそこまで行こう。

・・・なんて思いながら登っています。

20120207_01

なるべく軽いギヤで、慌てず、焦らず、マイペースを心がけて登るようにしてからは、少しは走れるようになった気がします。が、それにしてもこのメタボなおやじは、峠をなかなか好きになれません。

でも、最後には頂上があって、ご褒美の下りがあります。これが峠の面白さなんですかね。


ん-ん。まだまだヒルクライマーにはなれません!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月)

蓬莱泉の酒カス

昨日のポタリングのかえりのこと、通りかかった風情のある酒屋さんの前にこんな張り紙がありまして、あわててUターン。

20120206_01

思わず中に入って買ってしまいました。

20120206_02

新種(新種ではなく新酒でした)の酒カス。聞けば蓬莱泉の酒カスとのこと。ちなみにこれで1kg¥380です。

蓬莱泉は北設楽郡設楽町田口にある酒屋さんで、吟、空、美・・・など美味しいお酒を造っています。この地方では有名です。

そんな酒屋さんの酒カスです。嫁さんに甘酒にしてもらいます。楽しみです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

国坂峠

今日の日曜日は、雲ひとつないいい天気でした。

そんな中、国坂峠までポタリングです。国坂峠は豊川の御油と蒲郡を結ぶ峠で、標高はそれほど高くはありませんが、メタボな体には堪えます。

20120205_02

峠に向かうこの辺りの風景が好きです。自転車では初めて通ります。

20120205_03

途中にある火の見櫓。それにしても良い天気でした。

20120205_01

国坂峠の頂上です。国坂街道とも言うんですね。

20120205_04

今日は、峠を越えずにUターンしてきました。その帰り道、路肩の無人販売でみかん売っています。先日取り付けたモンベルのフロントバッグに入りそうなので、美味しそうなのを選んで一袋購入。これで100円です。峠を越えれば蒲郡で、みかんの産地です。なのでこの辺りもみかん農家が多くこんなみかんの無人販売所が何カ所かあります。

20120205_05

みかんを買って走り出し別の販売所の前で、農家の片に「すいませーん」と呼び止められて慌てて急停車。

何かと思って戻ると、段ボールの梱包用のテープが終わりその芯がカッターから外れないとのこと。普段はご主人がテープの取り替えをしているが今は不在で困っていたというので、テープを交換してあげると・・・このみかん持って行ってと言われて・・・よそでみかんを買ったとも言えず、バッグに入りませんとお断りをしたのですが・・・どうしても持って行けというので、この状態。(本当はハンドルに荷物をぶら下げると危ないのですが。)

20120205_06

そんなことでゆっくり走って帰ったのですが、今度は

20120205_07

先日取り付けたヘッドライトがこんな状態。ハンドルにぶら下げたみかんが気になって下を見たときに気づきました。

取り付けたときのビス締めが足らなかったか、仮止め状態で本締めをしていなかったが分かりませんが、完全に落下せずに良かったです。

先日のBD-1もそうですが、しっかりと整備しないといけません。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土)

立春

今日は、立春。

でも最近の寒波で、まだまだ寒い日が続きます。こう寒いと出かけるのが億劫になってしまします。

先日の雪で思ったことがあります。このあたりでは雪は滅多に降らないので気にならないのですが、雪国って冬の間自転車に乗れないんですね。それを思うと贅沢は言ってられないので頑張ってポタリングに出かけます。

そこで今日は、午前中仕事だったのでお昼過ぎからのポタリングで御津あたりをふらふらしてきました。

20120204_01

ここは、牛久保城主の牧野氏の菩提寺で大恩寺。立派な山門があります。県指定文化財らしいです。

20120204_02

大恩寺の向かいにある、御津神社です。

20120204_03

途中、音羽川の橋の下を見ると、おっきな鯉がおよいでいました。

明日も天気が良さそうですがまだまだ寒そうです。寒さがすこし和らぐといいんですが・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雪と自転車

先日、ここ豊川でも雪が積もりました。

積もったといってもほんの数センチなのですが、普段ほとんど積もらないところなのでほんの数センチでも大変です。

20120203

そんな雪の中、表に出ると自転車の通ったあとが・・・。

街を通ると、雪の中を自転車結構走っています。あれって滑らないんですかねー。見ているほうが心配してしまします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »