ぶらり私鉄沿線 駅の旅
今日の日曜日は、朝から気合いを入れて走ろうかと思っていたのですが、嫁さんが風邪をひいてしまったので、嫁さんの世話をしていたら出遅れてしましました。おまけに北西の風が相変わらず強いので、いつもの北西方向の岡崎に向かうことにしました。いつもの道なので、飽きないように名鉄(名古屋鉄道)沿いに駅に寄りながら行くことにします。
では、ぶらり私鉄沿線 駅の旅、出発です。
最初の駅は地元豊川稲荷。JR豊川駅に隣接してあります。名鉄の稲荷線の終点です。豊川稲荷はここからすぐです。
稲荷線の次の駅は、稲荷口。
その次は、豊川一の繁華街?の諏訪町駅。諏訪駅と思っていたのですが、諏訪町駅なんですね。今日写真を撮って見て知りました。
諏訪の次は、八幡駅。この辺りは高架になってしまったので、味気ない駅になってしまいました。今この駅の前に新しい豊川市民病院を建設中です。市民病院ができたら賑やかくなるんでしょう。
稲荷線の始発駅の国府駅。この国府駅の前にこのアラヤ号を買った小山サイクルさんがあります。
稲荷線はここでおしまい。ここからは名古屋本線になります。
国府駅から名古屋方面の最初の駅、御油駅。御油の松並木があるところです。
その次、名電赤坂駅。
その次、名電長沢駅。
ここは、国府駅。このミニチュアは昔の国府駅。いまは高架になってしまっていて昔の面影はありません。
名電山中駅。ちょうど特急が通過していきます。
藤川宿のある藤川駅。藤川宿はよく走るのですが、藤川駅には初めてきました。藤川宿のイメージとちがってあっさりとした駅でした。
ここは、美合駅。藤川駅と違って意外と賑やかでびっくりです。岡崎に近づいてきた感じかします。
美合の駅が意外に賑やかだったのでここもって思ったのですが、この男川駅は住宅街にあり線路の向こう側は、マンションがたくさん建っています。
この男川駅は「おとがわ」ですが、近くの川は乙川「おとがわ」なんです。どうして?
今日の目的地、東岡崎駅。さすがに賑やかです。
岡崎からは、追い風です。おまけに本宿から国府までは下りなので超快適です。国府まで来て酒カスを思い出しこの間の酒屋さんにいくとまだ売ってました。
今日は、名鉄稲荷線の豊川から東岡崎まで行きました。名古屋本線の小田渕、伊奈、豊橋に行ってないことに気づきました。また今度行くことにします。
今日のポタリングは70kmでした。
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント