三河国分尼寺跡と財賀寺
2012年もはやくも3日目。今日は豊川市の史跡「三河国分尼寺跡」と仁王門の仁王像で有名な「財賀寺」までポタリングをしてきました。
まずは三河国分尼寺跡。ここは、奈良時代に聖武天皇の命で全国六十余か国の国ごとにたてられた官立の寺院らしいです。
詳しくはこちらの写真を
次は財賀寺。ここは重要文化財のこの仁王門と木造金剛力士像が有名です。
財賀寺は聖武天皇の勅願により、僧・行基によって開創されたお寺で文政6年に建てられた現本堂には、国の重要文化財の厨子に千手観音菩薩が安置されているらしいです。(豊川市観光今日からの情報です)
お正月休みも残すところ後一日となりました。明日はちょっと気合いを入れて走ろうかと思い今日のポタは控えめでした。
| 固定リンク
「ポタリング」カテゴリの記事
- 東海道本線 ぶらり駅の旅 守山-京都(2015.06.20)
- 久しぶり。でもいつもと同じ・・・(2015.03.08)
- 浜名湖で思うこと(2014.07.07)
- 牟呂用水ポタ(2014.06.18)
- ポタ初め(2014.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント