« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月の18件の記事

2012年1月31日 (火)

大寒波ジテ通とBD-1

大寒波が来ています。そんな中、頑張ってジテ通です。

不思議な物で、ジテ通をすると決めたときは、この大寒波の中でも寒くないのです。車での通勤の時は車まで行く間ですら寒いのに、ジテ通の時は本当に寒さを感じません。気合いが入るってこういうことなんでしょうか?

そんなジテ通をしていたら、BD-1号の様子が変なのです。畳んだときに安定しないで自立せずに倒れてきてしまいます。BD-1は後輪を前に回転して畳むのですがその位置がどうもおかしいのです。

20120130_01

よく見ると写真の矢印のボルトが緩んでいます。正確に言いますとボルトを固定しているナットが緩み、ボルトが奥に入ってしまっています。

20120130_02

20120130_03

ボルトは、畳んだときにフレームと当たりストッパーとなっていますので、このボルトが緩んで長さが変わると畳んだ時の後輪の位置がずれてしまいます。

20120130_04

日頃の点検は大事ですが、なかなか気づかないところの緩みでした。ゆるゆるでしたのでボルトが落ちなくて良かったです。今後は時々チェックしないといけません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月29日 (日)

モンベル ツーリングフロントバッグ

また買ってしまいました・・・か・ば・ん!

今度は、モンベルのツーリングフロントバッグ。

20120129_11

このバッグはこのフロントバッグフレーム(別売りです)が必要です。

20120129_12

バッグサイドに通して使います。フロントバッグがこのフレームで吊り下げられた状態になります。

20120129_13

自転車にはモンベルのフロントバッグマウントが必要ですが、リクセンカウルのフロントアタッチメントとほぼ同じなのですでにリクセンカウルのフロントアタッチメントが付いているアラヤ号には必要ありません。

20120129_14

しかし、実際に取り付けるとガタがあります。ガタを取るためにフレームに熱収縮チューブを被せて太くします。フレームの径が7.5mmなので8mmと10mmのチューブを用意しました。

20120129_15

まずアタッチメントの下側になるフレーム中央に付けます。フレームはいろいろと曲がっているのでチューブを通して行くのが大変です。最初通しやすい10mmを被せたのですが、収縮させると太くなりすぎロックが効きません。8mmを何とか通してみるとちょうどよい太さになりました。

20120129_16

アタッチメントの上側は、1重ですとまだガタがあるので10mmの2重にしたらちょうど良くなりました。

20120129_17

チューブを被せて取り付けるとこんな感じです。あっ、自転車はBD-1ですが・・・。

20120129_18

なぜこのモンベルのツーリングフロントバッグにしたかと言いますと

◎リクセンカウルより下側に付くのでフロントキャリアにほぼくっつきます。

◎色がフレームに合っています。

◎モンベルが好き。

◎単なるバッグ好き。

20120129_19

いままでのリクセンカウルはキャリアとの隙間があります。


早速付けてポタリングをしたのですが、気になるところもあります。

×本体のフタが、がばっと開かない。

×フタに縁がついているのでファスナーの開け閉めがやりずらい。

×衝撃パットが付いていますが、底のない筒状なので形が崩れやすい。(中にたくさん荷物が入っていれば問題ないのですが)


と、いろいろありますが概ね満足です。しばらく使って行きます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ぶらり 飯田線駅の旅

今日の日曜日は午前中だけポタリングです。

毎回同じ道を通るとやっぱり飽きてきます。そしてこの寒波でどうしても出かけるのが億劫になってきてしまします。

そこで今回はテーマを決めてポタリングをすることにしました。そして今回のテーマは、タイトルにもある「ぶらり 飯田線駅の旅」です・・・と言っても豊川駅から順番に駅を訪れて行くだけのことです。今日は上り方面の豊橋へ向かいます。

まずは、地元豊川駅。

20120129_01

飯田線は愛知県の豊橋から長野県の辰野までのローカル線で、秘境駅でも有名です。ここ豊川は、もちろん豊川稲荷が有名です。来年はB-1グランプリも行われるみていで、いなり寿司で頑張っています。


次は牛久保駅。今川義元の胴塚のある大聖寺があります。

20120129_02


その次は、小坂井駅。ちょうど電車が入ってきました。

20120129_03


下地駅。豊川(市の「とよかわ」でなく河川の「とよがわ」です)のほとりにある無人駅で、入り口はこんな感じで、ちょっとわかりづらいです。ひとつ前の小坂井駅から豊橋まではこの飯田線と名鉄が同じ線路を走っています。もちろん名鉄はこの駅には止まりません。

20120129_04


豊橋のひとつ手前の、船町駅。駅舎の奥に見えるのがホームです。手前の線路はかつて貨物の引き込み線があったみていですが、今は使われていないみたいです。

20120129_05


そして飯田線の始発駅、豊橋駅です。豊橋は奥三河の中心の街で、手筒花火、ちくわで有名です。

20120129_06

時間がまだあったので東海道線の下りに乗り換えて・・・


西小坂井駅。

20120129_07

そして、愛知御津駅。

20120129_08

今日は、ここまでとし自宅に向かいます。次はこの愛知御津駅からスタートしようかと思います。

「ぶらり 飯田線駅の旅」です。旅と言えばお土産がつきものです。そこで

20120129_09

豊橋(市の「とよはし」ではなく橋梁の「とよばし」)のたもとにある「ういろう餅昌」さんのういろうです。100年前から変わらぬ製法でつくられているういろうです。伺ったときもお店の奥には湯気の立ち上るできたてのういろうがありました。

20120129_10

黒と白を一本づつ購入。ちょっと堅めのういろうでとっても美味しいです。ういろうは私の大好物なんです。


街をふらふら行くのが好きで、細い路地を通ったり、写真を撮ったり、あちこち見たりしていっこうに距離が伸びないのが欠点ですがとても楽しいポタリングでした。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

壺屋のうどん

先日、壺屋のうどんをひさしぶりに食べました。

壺屋はよくある駅の立ち食いうどん屋でこの三河地方にはおおくあり駅弁もたくさん販売しています。学生の頃、通学途中でよく駅で食べました。

20120128_01

そんな壺屋さんを見かけて、なつかしくて思わず入ってしましました。

20120128_02

食べたのはこれ、天ぷらうどん、400円。

この真っ黒い醤油のつゆが懐かしかったです・・・が???


もう少し麺にコシがあれば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土)

スーパーファイア Xキューブ SF-353X3 その後

先日から使っているスーパーファイア Xキューブ SF-353X3。

以前のブログに書いたとおり焦点距離を調整するためにレンズを繰り出すと、下の写真の矢印のリングががたつきカタカタ音がします。使用に問題なないのですが気になるので動かないように接着してしましました。リングをピンセットにつまんでずらしリングの外側に少量の接着剤を数カ所つけ、レンズをいっぱい締め込み接着剤を硬化させました。接着剤は、瞬間接着剤や有機溶剤のはいったものはレンズが曇るといけないので、嫌気性の接着剤(乾くとウレタンのようになる)を使用しました。

ついでにレンズ部分のネジが柔らかい(本体のOリングのフリクションのみ)のでネジ部分にも少量接着剤をつけ回転が硬くなるようにしました。

20120117_02

それから、なんとか使えるようになったエネループプロですが、なんとスペア用の電池が太くてはいりません。

しかたがないのでとりあえず入る電池だけて使っていきます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

チェーン CN-5701

アラヤ号をSTI化しようかなと思ってシマノのHPの取扱説明書を見ていて初めて気づきました。


チェーンに裏表がある!!!・・・(当たり前って突っ込まないでください)


これは、シマノの説明書のPDFからの抜粋です。(すいません勝手に掲載です)

20120116_01


20120116_02

そう、刻印のあるほが表です。おまけにコネクティングピンを入れる方向もあることも発見しました。

で、早速アラヤ号を見ると案の定反対でした。コネクティングピンはミッシングリンクなので使っていません。この画像は間違いの裏側。

20120116_03

さっそく交換。これが正解の表側。

20120116_04

そして交換したときに気づいたことがふたつ。

ひとつめは、刻印の種類が4種類あるということ。4種類の個数と向きはばらばらみたいです。

20120116_05

そしてふたつめは、表側のプレートの形がいびつで面取りしてあります。シマノの説明書をよく見ると(一番上の画像です)ちゃんと表側はいびつで、裏側はきれいな8の字型です。

このいびつと面取りでシフトがスムーズに出来るんでしょう。さすがシマノです。(カンパの事は知りませんが・・・)

なんでもそうですが、取扱説明書はしっかりと読まないといけません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月18日 (水)

ガチャポン

ヤマダ電機に行きましたらこんなガチャポンがありました。

20120118_01

ちょっと恥ずかしかったのですが、カメラ好きです。ひとつ買ってしましました。

出てきたのは

20120118_02

PENTAX MX Black でした。

20120118_03

レンズは、smc PENTAX-M 40mm F2.8で、バヨネットマウント?で取り外しが出来ます。

ガチャポンって言ってますが、ガチャガチャって言ったほうが全国的なんでしょうか?ガチャポンってバンダイの商標らしいですが、我が家ではこのガチャポンって言ってます。

このPENTAXのガチャポン、全部で6機種K-5,K-5 Limited、K-7,K-7 Limited,MX Black,MX Silverです。よく見ると、巻き上げレバー、シャッターボタン、裏蓋の形状、セルフタイマーのレバー等々結構よく特徴を捉えてよく出来ています。

で、今回出たMXですが、たしかメカニカルシャッターのマニュアル露出機。もちろんAF(オートフォース)もありません。自転車にたとえるとクロモリのように思うのは私だけでしょうか?

他のメーカーもあればいいのですが・・・Canon RT、Nikon EF、OLIMPUS OM-2,PENTAX LX・・・が欲しいです。







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

復活!? エネループプロ

先日、スーパーファイア Xキューブ SF-353X3にエネループプロが太くて入らないと書いたところ、通りすがりさんから内部のシールを剥がすと入るらいいとコメントをいただきまして早速実行してみました。

20120117_00

剥がしたシールはこれ

20120117_01

この小さなシール2枚。内部側面を傷つけないように竹串で端っこをめくりピンセットで剥がしました。

そしてエネループプロを入れると・・・あれっ!まだ入らない!

シールを剥がす前より少しは入りますが、1/3程しか入りません。そこでエネループに貼ってあったテプラ(2セット用意したのでその目印に貼りました)を剥がすと・・・なんと!入りました。

それもぴったりです。ひっかかる感じはなく本当にぴったりです。電池を入れるときは押し込まないと入らず、抜くときはトントンしないと出てきません。

これで無事解決です。通りすがりさんありがとうございました。


電池は解決ですが・・・

20120117_02

このライトは照射角度を変えられます。先端のレンズ部を回すと照射角度が変わるのですが、単なるネジなので、めいっぱい閉めた広角から時計回りに回して少し緩める(照射角度を狭く)と全長が長くなます。すると本体とレンズ部の間が空き矢印のアルミの部品がカタカタするのです。自転車に付けたときは少し照射角を狭くしたのでこれではいつもカタカタとガタのある状態になっていることになります。・・・次はこれを解決せねば。


20120117_03

それにしてもLEDライトのLEDってこんなに小さいんですね。想像と違いました。スイッチを入れてみると凄い輝きです。LED恐るべしです。


それから、まっさんさんからコメントをいただきました100均の充電池。早速買いにいったんですが、そこのお店には単4しかありませんでした。また次に挑戦します。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

大失敗!? エネループプロ

昨日取り付けたライト、スーパーファイア Xキューブ SF-353X3で大事件です!

ここ数日膝の調子がわるくポタリングを控えていたのですが、せっかくライトを取り付けたのでその効果を確かめたく夕方薄暗くなる頃から1時間ほど走ってきました。

昨日書いたように、若干下向きの気はしますが光量があるため焦点を変えればある程度調整できるので問題はありませんでした。

家に着く頃せっかくなので、新たに購入したエネループプロにして見ようと水銀灯のしたで電池交換をしたのですが・・・は、は、入らない!!!

電池が太いので本体に入らないのです、まったく入らない訳ではないのですが、一度入れたら抜けなくなる太さです。

20120115_11

これ以上は、怖くて入れられません。(No1とテプラで貼ってありますが、これがなくても入りません)

そこで電池の直径を測ってみますと・・・

20120115_12

右から

最初から付いていた DURACELL     14.0mm

アルカリ定番の Panasonic EVOLT   14.2mm

今回問題の eneloop pro        14.3mm

普通の eneloop               14.2mm

測定する場所によって若干ばらつきのあるものの概ねこんな感じです。


確かに、eneloop proが太いです。各電池を本体に入れてみると、DURACELLはスーッと入ります。Panasonic EVOLTとeneloopは、このライトの本体は電池を入れると中の空気が抜けないので入りづらい感じですがギリ入る感じです。そしてeneloop proはもう物理的に入らない感じです。

ちなみにGENTOSのHPには、eneloop使用可になっていますが、eneloop pro対応とはなっていません。

せっかくeneloop proを8本も買ったのにがっかりです。予想外の大失敗です・・・んーん、普通のeneloopを買うか、eneloop proの使えるライトを買うか・・・それとも素直にアルカリを使うか?

しばらく考えることにします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

スーパーファイア Xキューブ SF-353X3

アラヤ号にライトを取り付けました。

BD-1にはGENTOSの閃 SG-355Bでしたが、今回のアラヤ号にはもう少し明るい同じGENTOSのスーパーファイア Xキューブ SF-353X3にしました。この二つを比べると

       閃 SG-355B      Xキューブ SF-353X3

明るさ    100ルーメン      200ルーメン

電池寿命  点灯10時間      点灯12時間

使用電池  単4×3本        単3×3本

重量     102g          216g

で、重たくなるものの明るく、電池寿命もすこし長くなります。外観は細身でかなり長くなります。

さっそく取り付けるとこんな感じ。

20120114_01

ミノウラのスペースマウントの小径用のSM-2229を二つ利用してフロントキャリアに付けます。このマウントの取り付け穴は3カ所あるので前後で違う穴を使うことで前下がりになってちょうど良かったのですが・・・

20120114_02

フロントキャリアのダボのネジは5mmでミノウラのマウントも5mmなので5×25mmのキャップスクリューとナット2つを使って付けてあります。しっかり付きますがこのように外側に飛び出てかっこよくないです。

そこで先日カトーサイクルさんで購入したこれ

20110109_03

そう、これはキムラ製作所のランプのステーです。アルミできれいな仕上がりです。これをミノウラのマウントに取り付けます。キャリアに取り付けたときになるべく下にならないようにマウントも一番下の穴に取り付けます。もちろん前側を長いステーにします。ちなみにライトには傷防止と外形を大きくするため1mmのゴムシートを2重に巻いてあります。

20120114_03

裏側からみると

20120114_04

こんな感じです。錆びないようにステンのキャップスクリューの5×15mmを使ってます。これをフロントキャリアのダボに内側から取り付けます。これで取り付け位置が下にさがり、内側にも入ります。前後のステーの角度を変えることでライトの下向きの角度を微調整もできます。

20120114_05


20120114_06


20120114_07

はい、こんな感じで付きました。すこしごついですが、とりあえず良しとします。

ミノウラのマウントを使ったのは、ライト本体をワンタッチで取り外したかったからです。最初はインシュロック(結束バンド)で仮止めしていてこれでいいかと思っていたのですが、ライト本体を外せないと電池交換が出来ないんです。

その交換する電池が、

20120114_08

エネループプロ! ブラックのカラーで普通のエネループの1900mAhに対して2400mAhと大容量でメーカーのWEBサイトですとLEDライトで約31%長持ちするらしいです。まさしくプロ!

これでリヤのライトと合わせて単3で利用できます。


夕方暗くなって少し走ってきました。ライトの角度は少し近いような気もしましたがこれも、とりあえず良しとします。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

カトーサイクルさんとおかげ庵

連休の最終日は、名古屋のカトーサイクルさんに言ってきました。

20110109_01

目的は特にあるわけではなく冷やかしですが・・・

20110109_02

とりあえずシマノのカタログと

20110109_03

こんな物を買ってきました。これはキムラ製作所のライトのステーです。これで新しいライトを付けようかともくろんでいます。


目の保養のあとは・・・

20110109_04

甘味茶屋おかげ庵でお昼です。おかげ庵はこの愛知県では言わずと知れたコメダ珈琲店の甘味処です。コメダ珈琲は東海地方にたくさん店舗のある喫茶店です。もちろん私の地元の豊川にもあります。最近は千葉、群馬県から大阪までお店があるみたいです。ちなみにこのおかげ庵はまだ愛知県の5店舗のみみたいです。

20110109_05

で、オーダーした物は、レトロスパゲティ!鉄板に卵のケチャップ味のスパゲティは名古屋名物?。パスタではなくスパゲティという名前は納得する味です。ちょっと茹ですぎの感がありますが、これもレトロ風?

20110109_06

大食漢の私ですから、いつもは大盛りを頼むのですが今日は通常サイズでした。それはこれを頼むため。

20110109_07

醤油だんご(3本)でーす。自分で焼いて

20110109_08

醤油をつけて

20110109_09

2度焼きして完成。楽しくて香ばしくておいしかったです。ほかにきなことあんこのおだんごもあります。

20110109_10

名古屋から帰った後は、お昼のカロリーを消費するためにいつものラグーナ蒲郡までポタリングしてきました。


それと・・・カトーサイクルさんの帰りにドバッツさんに寄っていけない物を見てきてしまいました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

のりりん

「のりりん」っていうマンガご存じですか?

20120108_01


このマンガ、なかなか面白いです。3巻までは自転車嫌いの主人公がだんだん自転車にはまっていくという展開だったのですが、最新刊の4巻はその展開の中でロードバイクを買う事になってどんなロードバイクがいいかいろいろと自転車屋をまわっていきます。

で、この自転車選びの内容がマニアックでびっくりです。105とかアルテグラとかネオコットなどの言葉が出てきてちょっとしたバイク選びの入門書みたいになっています。

後から気付いたのですが、マンガの帯には「自転車青春物語!」「大人の自転車デビュー入門漫画」「初心者のためのロードバイク選びを指南する新感覚自転車漫画」などと書いてあります。この内容なら、なるほどと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

正月休み最終日

今日でお正月休みもお終いです。お休みはいつもあっという間に終わってしまします。今年も例外なくあっという間でした。

そんな最終日・・・

まずは恒例のモーニングです。最近お気に入りの星乃珈琲店(以前のブログにも書きましたが)豊川インターのすぐ近くにあります。

20120104_01

で、今日はモーニングの紹介です。飲み物を頼むとこれだけ付いてきます。ちなみに今日は「星乃ブレンド」¥380です。

20120104_02

この東海地方では有名なコメダ珈琲店によく行っていたのですが、最近はここのパンがおいしくてここが多くなりました。もちろん珈琲もおいしいです。実際に焙煎をしているかどうか分かりませんが、店内に焙煎室があり焙煎の機械が置いてあります。


モーニングでお腹を満たした後は岡崎までポタリングをして来ました。

20120104_03


岡崎城は言わずと知れた徳川家康が生まれた所。後ろの天守閣は昭和34年に造られた鉄筋コンクリート製なのが残念。時間がなく今日はここでUターンです。今度はゆっくりと岡崎の町を走ってみたいです。

往復62kmのポタリングでした。



さあ、明日からまたお仕事です。頑張らねば!




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火)

三河国分尼寺跡と財賀寺

2012年もはやくも3日目。今日は豊川市の史跡「三河国分尼寺跡」と仁王門の仁王像で有名な「財賀寺」までポタリングをしてきました。

まずは三河国分尼寺跡。ここは、奈良時代に聖武天皇の命で全国六十余か国の国ごとにたてられた官立の寺院らしいです。

20120103_11

詳しくはこちらの写真を

20120103_111

次は財賀寺。ここは重要文化財のこの仁王門と木造金剛力士像が有名です。

財賀寺は聖武天皇の勅願により、僧・行基によって開創されたお寺で文政6年に建てられた現本堂には、国の重要文化財の厨子に千手観音菩薩が安置されているらしいです。(豊川市観光今日からの情報です)

20120103_12


この仁王門横の機械にお金を入れるとライトアップされます。

20120103_13

お正月休みも残すところ後一日となりました。明日はちょっと気合いを入れて走ろうかと思い今日のポタは控えめでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

新年恒例 橿原神宮初詣

我が家ではここ数年奈良県の橿原神宮に初詣に行きます。

今年も昨日の1月2日に行ってきました。午前中に自転車に乗り、箱根駅伝の柏原君にびっくりし、午後2時過ぎから出発しました。

この時間からですと橿原に着く頃は暗くなってからですが、道が空いているので毎年この時間からです。そして予定通り大きな渋滞もなく午後6時頃到着しました。


橿原神宮は、初代天皇の神武天皇が祀られている神社です。

20120103_01


毎年大きな絵馬が飾られていて、順番待ちで記念写真を撮っています。

20120103_02


神武天皇が祀られているので、もちろん菊の御紋です。

20120103_03


この橿原神宮の楽しみのひとつ、屋台です。

20120103_04


ここ橿原神宮で目に付く屋台が、このベビーカステラ。地元の豊川では最近では目にするものの最初はこのベビーカステラの屋台の多さに驚きました。関西で多いのか、奈良で多いのか分かりませんがとにかく多いです。もちろん毎年お買い上げです。

20120103_05


お詣りの後は奈良から京都に向かって、新福菜館でラーメンと焼きめしを食べてきます。

この新福菜館、いつも行列の出来るお店で真っ黒のスープの太麺と真っ黒の焼きめしがたまりません。

20120103_06


お腹が満たされて帰路につくのですが、京都好きの私にとってこのまま帰るのは忍びないので京都らしい所を強引に見て来ました。

20120103_07_2

高台寺の駐車場の坂道から見た、八坂の塔です。
八坂の塔はいつ見ても絵になります。
やっぱり京都は良いです。
いつ来ても良いです。
もっと居たいです。

また、ゆっくり自転車で来ます・・・


これで我が家のお正月の行事も無事終了しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

2012走り始め

チェーンもきれいになり気持ちよく2012年最初のポタリングです。

20120101_12

最初のポタリングは、出身地である新城にある富永神社まで行ってきました。

さて、一年の計は元旦にありと言いますので

今年は、寒くても、暑くても頑張ります。

今年は、琵琶湖一周します。

今年は、8kg痩せます。

・・・ということにしておきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

正月早々チェーンのお掃除

実は、昨日のポタの時チェーンがはずれまして、フロンインナーとチェーンステーの間にチェーンが挟まり取れなくなってしましました。結局チェーンを強引に引っ張り外しました。

チェーンを結構しっかりもって外さないといけなかったので、手は油で真っ黒です。これはいかんと帰ってから軍手をサドルバックの中に押し込んでおきました。

チェーンは直ったもののチェーンステーに傷が付いてしまっています。

20120101_04

しっかり下地が出てしまっているので、錆止めにタッチアップすることにしました。

20120101_07

これが、手を真っ黒にしたチェーン。
タッチアップする場所がチェーンリングの後ろなので、クランクを外してタッチアップすることにして、チェーンを外します。せっかくなのでチェーンも洗浄します。

20120101_05

クランクを外すとこんな状態。悲惨です。

20120101_06

以前にも書いたタッチアップメインとのT-12 トヨタ用8B2 ブルーでタッチアップしました。ちょっと雑ですが見えにくいところなので・・・まあ、いいか。


20120101_08

クランクチェーンを元に戻して、このチェーンオイルを付けたのですが、

20120101_09

寒さのせいか、もともとこんな感じなのか分かりませんがこんなにドロッとしています。いいか悪いか分からないですが、とりあえず馴染ませて余分なオイルを拭き取ってよしとします・・・まあ、いいか。

正月早々また手を真っ黒にしてチェーンの掃除も終わりました。このあと早速今年の走り始めに行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

いよいよ2012年が始まりました。

さて、我が家の新年は、行く年来る年が終わると初詣に行きます。我が家のある豊川は有名な豊川稲荷がありますが、まずは氏神様の進雄神社にお参りに行きます。

20120101_01

ここが進雄神社。豊川稲荷の近くにある神社で、夏の祭りには手筒花火と綱火という花火が有名です。

そして豊川稲荷というと

20120101_03

このように人人人・・・です。

20120101_02

門前も賑やかです。

今年はどんな年になるのか。よい年になるといいなとお詣りしてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »