« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月の10件の記事

2011年12月31日 (土)

2011乗り納め

今日で2011年もおしまいです。

そこで自転車の乗り納めに行ってきました。実を言うと久々のポタリングです。

20111231_01

乗り納めなのですが、相変わらずのラグーナ蒲郡です。

20111231_02

帰りはお気に入りの三谷温泉下の海岸線を追い風にのって快適に走ってきました。

そういえば走行距離を記録するのを忘れていました。

  年月       走行距離     平均速度

2010年 7月   43.8km   14.3km/h

2010年 8月  461.1km   14.9km/h

2010年 9月  264.2km   14.3km/h

2010年10月  546.2km   14.3km/h

2010年11月  556.6km   12.4km/h

2010年12月  425.0km   15.0km/h

2011年 1月  415.5km   16.1km/h

2011年 2月  308.0km   15.8km/h

2011年 3月  294.1km   14.9km/h

2011年 4月  291.7km   15.8km/h

2011年 5月  376.0km   15.4km/h

2011年 6月  316.0km   15.6km/h

2011年 7月  237.1km   16.8km/h

2011年 8月  806.3km   18.3km/h

2011年 9月  368.0km   16.6km/h

2011年10月  340.7km   16.5km/h

2011年11月  319.9km   16.3km/h

2011年12月  226.0km   16.1km/h

     合計 6596.2km  平均 15.0km/h

今年一年間では、4299.3kmでした。この調子でいけば来年で10,000km達成出来るか?

自分の備忘録的に始めたブログですが、少しは見てくださった方がいるみたいで、ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月30日 (金)

バラの形の角砂糖 (長崎番外編)

今回の長崎でこんなところに寄ってきました。

そう、バラの形の角砂糖の出る喫茶店です。この角砂糖には感動しました。

20111224_18

これで判るのは、さだまさしのファンの方だと思います。そう私はさだまさしのファンなんです。このバラの形の角砂糖はパンプキン・パイとシナモン・ティー という歌にでてきます。

ここは喫茶 自由飛行間というお店で、さだまさしのご両親のお店です。思案橋から歩いていけるところにあります。ガイドブックに載っていて見つけました。

20111224_17

店内の奥には、さだまさしのライブラリーがありました。もちろん店内で流れていたのはさだまさしの曲でした。

20111224_19

記念にこんなものを買ってきました。

20111224_26_1

そういえば、ここでいただいたのはコーヒーでした。

20111224_26_2

シナモンティーを頼まなければ・・・と後で気づきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月29日 (木)

長崎は今日も寒かった その3

長崎の3日目で最終日です。

この日は、長崎駅からグラバー園、出島、思案橋とは反対の方向になる浦上地区と平和公園へ向かいました。

最初に長崎原爆資料館を見学。もうここはなにも言うことはありません。原爆の恐ろしさ、残酷さを伝える施設です。

20111224_24

この空間は、原爆で亡くなられたすべての方々への追悼と平和祈念を静かに行うところ。正面には155,546名の方の原爆死没者名簿が収められています。

20111224_23_1

そしてここは、原爆落下中心地碑。原爆は66年前の1945年この上空約500mで炸裂しました。

20111224_23

平和公園は最後は、平和祈念像。戦争も核もない平和な世界がくるようにつくずく思います。



20111224_25

そして平和公園の次は浦上天主堂。とても立派な教会でしたが、中に入れるのは入り口付近のみでした。なんでも東洋一の大きさだそうです。



20111224_26

2時過ぎの特急「白いカモメ」で帰るときに長崎駅にありました「トルコライス駅弁」。今度来たときは食べることにしよう。


これで長崎の旅も終了です。我が家のある東海地方からは九州のチケットが意外と安いんです。四国、山陰にくよりもかえって安いくらいです。実は昨年も12月に福岡に行ったのです。最近九州付いているメタボ親父でした。

次は、熊本か鹿児島か・・・




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月25日 (日)

長崎は今日も寒かった その2

長崎のつづきです。

2日目は、JTBのクーポンで貰った一日市電乗り放題券を使って移動です。長崎の市電はどこまで乗っても1回120円。市内に4系統走っていて乗り継ぎの時も乗り継ぎ券を貰えば120円で乗り継ぎも出来ます。

20111224_06

この市電、結構古い車両が走っています。窓のロックに年代を感じます。

20111224_07

このブラインドも懐かしいです。昔の国鉄(JR)もこんな窓とブラインドでした。

20111224_08


そんな市電で最初に向かったのは長崎観光の定番中の定番、グラバー園と大浦天主堂。

20111224_09


そしてグラバー園。この曇り空、とっても寒かったです。

20111224_10


これも定番、オランダ坂。

20111224_11


中国の孔子廟。ここは唯一中国が国外に建立した孔子廟らしいです。

20111224_12


そしてお昼は、偶然発見した長崎名物のトルコライスの店、「ツル茶ん」。

20111224_13


ガイドブックのトルコライスの欄に最初に載っているこのお店。もちろんオーダーはトルコライス。

私は、「龍馬伝」応援メニューのRyomaトルコ。ビフカツにデミグラスソース、ピラフ、カツオ風味の海鮮スパゲティの豪華版!

20111224_15


嫁は、オリジナルのトルコライス。壁には芸能人に方の色紙がいっぱいでした。

20111224_14


食後はもう一つの名物「ミルクセーキ」。これは飲み物ではなく食べるシャーベットみたいなもの。この寒空ですがせっかくなのでいただくことに。ちなみにこれは食後に頼めるハーフサイズ。二人で一つで十分でした。

20111224_16


お昼の後は、これまた定番の出島。

この出島の周りはビルだらけの町の中。昔はこの先が海とは考えられないところにあります。

20111224_19_1


またまた定番、「めがね橋」。水面に映る橋でめがねのように見えます。

20111224_20


めがね橋の架かる中島川沿いを歩いていて見つけたはた屋さんの「大守屋」さんで見つけた手ぬぐい。こういう自転車物があるとすぐに買ってしまします。

20111224_20_1


今日も稲佐山夜景ツアーはご遠慮して長崎港と

20111224_21

長崎駅で終了。

20111224_22


夕食は、思案橋横町で海鮮をいただいたあと、締めに長崎といえばこれ・・・「ちゃんぽん」と「皿うどん」をいただきました。

今日も満腹!メタボな体がどうなることやら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

長崎は今日も寒かった

仕事が忙しく自転車にも乗れず、なかなかブログの更新もままならないのに旅行に行ってきました。予約の時点ではこんなに忙しくなる予定ではなかったので・・・

で、行き先は「長崎」です。
朝一番の東海道線で名古屋まで行き、新幹線のぞみで博多、そこから特急の白いカモメで長崎に向かいます。博多駅は各方面へ向かいろいろな電車が来て特別な「鉄」ではない私でもわくわくします。

20111224_01


初日は長崎の手前の諫早で降り島原、雲仙に向かいました。この冬一番の寒気団の影響で、雪がちらつく天気でとても寒い日なので町の散策をする気にもならず、気になっていたこのお店だけ寄ってきました。

20111224_02

このお店は、「茶房&ギャラリー速魚川」という喫茶店です。入り口が判らずうろうろしていたのですが、なんと喫茶店はこの猪原金物店の奥にありました。

20111224_03

ここに行きたかったのはこの「寒ざらし」を食べるため。これはシロップのなかに白玉が入ったスイーツです。冷たい食べ物ですから本来は暑いときに楽しむものと思いますが、せっかくなのでいただきました。もちろん寒い日なのでコーヒーも一緒にいただきました。

20111224_031_2

私らの入った部屋はこんな感じの民家の一部屋みたいなところ。ほかに洒落た部屋や、中庭にもテーブルがあったのですがなにぶん寒かったのでストーブのあるここでいただきました。しかしこのお店は、喫茶もいいですが金物店のほうがおもしろい物がいっぱいです。ゆっくり見ているとあれもこれもほしくなりそうなのでそこそこにして次に行くことに。


次はここ雲仙地獄。車で走っていると突然水蒸気が現れます。風向きによっては道路に水蒸気が流れてきて車が一旦停止するくらいすごい水蒸気です。

20111224_04

寒い中、名物温泉卵(とっても美味でした)も食べて一周してきました。水蒸気もすごいですが硫黄の臭いもすごいです。

本日の宿は長崎駅前なので夕食は中華街で食べることに。

20111224_041

横浜の中華街と比べるとこぢんまりしていますが、それなりに雰囲気はあります。

で、なにを食べたかというと

20111224_042

じゃーん。フカヒレの姿煮。長崎にいったらこれを食べようと思っていた一品。お味のほうはというと、「うーん。次はほかの物を食べよう」ってか。B級グルメどころかC級グルメの舌にはもったいない味でした。

寒いので夜景ツアーはくじけてホテルから

20111224_05

ホテルの窓からは稲佐山がきれいに見えます。この夜景で十分と納得して長崎の一日目は終了です。

あっ、そういえばホテルの部屋でこのホテルの自慢のケーキも食べちゃいました。(絶対太って帰りそうです)



つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月15日 (木)

ヘルメット

私の愛用しているヘルメットはLAZERのヘリウムです。親子で自転車ブログさんの「レーザー ヘリウムを頭の大きい人、形の悪い人に自信を持ってお勧めします」の記事を読んだのがきっかけでこれにしました。サイズはもちろんXL-XXL。そう私の頭は大きいのです。

このヘリウムの内側のパットが破けてきて新しいパットを購入。ところが商品が届くと形が違います。写真の下がヘルメットに付いていたもので上が今回購入した物です。

まあ、形がちがっても取付られるのでまあいいのですが。

20111212_00

このパットをWEBで調べているとこんな物があるのを発見しました。

それがこれ、ウインターキャップなるもの。床に置いてあると変な形ですが。もちろんヘリウム専用でサイズ別にあります。

20111212_01


実際はこんな形。耳あてがどこかの犬みたいです。

20111212_02


ヘルメットに付けるとこんな感じになります。

20111212_03

早速付けて走って見たのですが、これは結構暖かいです。あまり寒くない日は暑く感じるくらいと思います。

昨年の冬は中にニット帽をかぶっていたのですが、今年はこれでいってみようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

駒場調整池

今日も北西の風が強いので、我が家からの北西方向にのびる東名高速道路方面へ行こうと出発。

20111211_01


東名高速の両側に側道がありますが、これが以外とアップダウンが多く大変です。それと、場所によっては高速道路に交わる道路が優先になっていて、側道が一旦停止になっているところがありこれまたペースがくずれます。

20111211_02


それでもがんばって側道を行き、側道が途切れたところでちょっと寄り道。ここは豊川用水の駒場調整池。豊川市の水瓶です。

20111211_03


堰堤が通行出来ないので一周することは出来ませんが、堰堤以外には道があります。しかし南西側の道路は未舗装です。ちょっとした林道ツーリングみたいです。距離は短いですが・・・。

20111211_04


堰堤近くの場所から対岸の紅葉がきれいだったのでマイナス補正をかけて撮ったらこんな感じになりました。

20111211_05

駒場調整池をあとにしてまた側道を進んだのですが、アップダウンが多く調子が出ません。頑張って本宿まで行って帰りは得意の旧東海道を通って帰宅しました。

40kmのポタリングでした。最近は距離が伸びません・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

スローパンク?

最近BD-1のフロントタイヤの空気が減りやすい。7気圧が1週間位で5気圧位に減っている。以前はそんなことはなかったので、これはスローパンクではないかと思い、とりあえず修理しましょうとチューブを外しバケツで漏れをチェックする。が、どう頑張っても空気漏れがわかりません。

20111208_01

しかたがないので元に戻してタイヤを空回しするとどうも回転が変です。よく見るとタイヤの一部が出っ張っています。この写真のちょうど上の位置。

拡大すると

20111208_02

こんなになっていました。特に激しくぶつけた記憶はないのですが、このキズがきっと原因だと思われます。ただ、記憶の悪い年代ですのできっとどこかでガツンとやっているのだと思います。

さっそく注文です。これまた予想外の出費です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

杣坂峠

今日は雲一つない気持ちのいい青空が広がっていました。久々のポタリングで今年は紅葉も見ていないので今日は山に行こうと思い杣坂峠(そまさかとうげと読みます)に向かいました。

20111204_01

峠の前にあまりに天気がいいので素盞嗚神社(なんて読むのかわかりません)というところでで一枚。


20111204_02_5

杣坂峠の手前には第2東名が通る工事をしています。


20111204_03

その第2東名の橋桁。真下から見ると高くてびっくりです。本当にすごいです。あの上を車が通る訳ですが、真下が見えないのでいいのでしょうが、もし見えたら怖くて走れないな。などと余計なことを思いながらここから始まる峠にむけて気合いを入れます。


20111204_04

気合いを入れて登ってここが峠の頂上です。気合いは入っているのですが実際はゼイゼイでなんとか登ってこられた状態です。ここから岡崎市になります。


20111204_05

峠を越えると、快適な緩やかな下りが続きます。が、今日はあいにくの強風の向かい風。この風が強烈で下りの快適さも半減でした。それでもきれいな紅葉があったのでとりあえず1枚。


20111204_06

つづいて、大きな銀杏の木が気になって行ってみると立派な銀杏が境内にある宮崎神社でした。もうかなりの葉っぱが落ちて黄色の絨毯でした。


20111204_07

峠を下ってから本宿に行くか岡崎に出るか迷ったのですが天気もいいので岡崎を回って行くことにしました。その帰り道の藤川宿の松並木です。この松並木の松にはむしろが巻いてありました。松の胴巻きというらしいです。松の害虫がこのむしろで越冬するので春になるとこれをとって害虫と一緒に処分するものです。金沢の兼六園が有名ですがこんなところにもありました。

久しぶりのアラヤ号でのポタリングでした。約65kmでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

PC復活!

やっとPCが復活です。

仕事も忙しく、PCも壊れていて久しぶりの更新です。

20111203_01

今回のPCのお気に入りのケース。AbeeのDX4です。奥行きが333mmと短いのが魅力です。

20111203_02

奥行きが少ないケースですが、マザーボードの背面にコードを廻せるので内部はすっきりしています。心配していたファン(ケースに4個付いています)の音も静かで快適です。

ただ、5インチベイが2つあるのでブルーレイとDVDの2ドライブ付けようかと思ったのですが、なんと2段目のドライブがつきません!わざわざ新しいドライブを買ったのに!・・・メーカーのHPを見ると2段目の5インチベイには奥行きの制限があるって書いてありました。しっかりチェックしなかったのがいけないのですが、ちょっとショックです。



主なアプリのインストールも終わりついでにお部屋のお掃除もして気分一新です。今日は天気が悪かったのですが明日は風は強そうですが良くないりうですそうです。久しぶりにしっかり自転車の乗ろうかと思っています。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »