« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月の13件の記事

2011年10月31日 (月)

ケイデンス

ケイデンス付きサイクルコンピューターが欲しくなってしまいました。


昨日のポタの帰り道、前方にロードの方が走っていました。そのロードの方は申し訳ありませんが、バリバリのロード乗りでは無さそうな彼でちょっとメタボ気味した。

そんな彼の50m位後方を走っていたのですが、ふと気づいてその彼と足の回し方、そうケイデンスを同じにして走ってみたのですが同じ早さでは回すことは出来ません。ギヤを一段落としても追いつけず2段落としてやっと同じ早さで回すことができました。でもスピードは確実に違っていて少しずつ離れて行ったので彼の方が高いギヤで走っていたということになります。

よく雑誌などにケイデンスは90位で、とよく書いてありますがこのメタボおやじはどの位と思い、時計を見ながら走るとせいぜい70位がいいとこです。そんなことでケイデンス付きのサイクルコンピューターが欲しくなってしましました。(すぐ物が欲しくなる悪い癖です)

で、早速ネットであれやこれやと調べるとCATEYEのCC-TR200DWかGarmin Edge500が良さそうです。この2機種を比べるとCATEYEは価格が安くコンパクトであり、Garminは価格は3倍位高いがGPSが付いている。

現在YUPITERUのASG-CM11をアラヤ号とBD-1で共有しているのでこれをBD-1専用にし、アラヤ号にはGarmin Edge500を付けようかと考え中である。そうすればアラヤ号とBD-1の別々の走行距離が分かるようになります。アラヤ号には地図が出なくなりますが、最近はスマホがあるので自転車ナビでも入れておけばとりあえずGarmin Edge500に地図は無くても良さそうです。

そんな訳で、ただ今Garmin Edge500が欲しくてたまりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月30日 (日)

豊橋散策ポタ

今日の日曜日は、先週、先々週の日曜日と違い午後から天気が崩れそうなので朝からポタリングでした。

20111029_01


今日は、豊橋の町を散策することに。途中で向山へ上りCBCラジオの豊橋放送局の前で一休み。

20111029_02


ここは豊橋公会堂。ロマネスク形式の建物で国の登録有形文化財らしいです。近くには教会ももありちょっとだけ異国っぽいです。

20111029_04_2


ここは国道1号線から1本裏通りになる旧東海道にある交差点名です。昔は鍛冶屋さんが多く集まっていた辺りだろうと思います。

20111029_03

ここ豊橋だけではありませんが、町にはいろいろな名前があり、名前から昔を想像しながら走るのも楽しいもんだと思いながらのポタリングでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月23日 (日)

今日は西浦温泉

今週の日曜日も先週と同じように朝まで雨模様だったので、今日も午前中にお買いものをすませ午後からポタリングへ出掛けました。

アラヤ号にはヘッドライトが付いていないので午後5時頃までに帰るようにして出掛けることにします。

出発は午後1時。午後5時までには4時間くらいあるので西浦温泉方面へ向かい途中蒲郡の竹島で一休み。(おもいっきり逆光なのでストロボを発光して見ました。)

20111023_01


ここは形原漁港にかかる形原漁港大橋。ちょうど写真の向こうの方にラグーナ蒲郡が見えます。

20111023_02


はい。西浦温泉に到着です。形原からここ西浦までの道は海沿いの爽快な道です。行きは向かい風なので帰りは特に快適です。

20111023_03


帰りは、形原漁港大橋を通らず漁港を通ります。向こうの橋が形原漁港大橋です。

20111023_04


形原から蒲郡を抜けて帰って来るのですが、今日はいい道を発見しました。

蒲郡競艇場を過ぎたあたり(東側)からラグーナ蒲郡のとなりの海陽ヨットハーバーの辺りまでずっと海沿いを走れます。ほとんどが防波堤の内側ですが、信号がないのでけっこう快適です。特にここ三谷温泉の下は本当に海沿いなので快適です。

20111023_05

今日は、68kmでメタボおやじにしてはがんばって平均時速18.1km/hでした。


今度は、アラヤ号にもライトを付けないといけません。さて何にしましょう?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月16日 (日)

サイクルデザイン ツール バッグ レザー L 取り付け

昨日からの雨が朝まで降り、午前中は路面が濡れているのでポタは午後からとして、先日購入してあったサイクルデザイン ツール バッグ レザー Lを取り付けました。

ブルックスのオイルをたっぷりしみ込ませいい感じになって来ました。で、取り付ける前に気になっていたのがこの穴と紐。

20111016_01

何に使うのか?と疑問でしたが、取り付けてみて解りました。

20111016_02

これはバッグが跳ねないように固定する紐です・・・と思います。

20111016_03

バッグの中は、スペアチューブ、パンク修理セット、携帯工具などを入れますが、結構たくさん入ります。

さっそくこれでポタリングに出掛けることにします。午後1時過ぎに家を出て暗くなる前に帰って来ようと思い東海道を西に向かいまっす。本宿から新箱根の峠を越えて蒲郡に抜けて帰ればちょうどいい時間にりそうです。

が、なんと新箱根の峠(鉢地峠が正式名称みたい)が通行止め!

20111016_04

仕方ないので元来た道を寄り道しながら帰ることに。

20111016_05

うん、ブルックスのサドルにサイクルデザイン ツールのバッグ レザーがいい感じです。

次はフロントバックか。

20111016_06

最後は、夕日をバックに約60kmのポタでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月14日 (金)

アラヤ号 チェーン清掃

先日のBD-1に引き続きアラヤ号もチェーン清掃をしました。

アラヤ号のチェーンもしっかり汚れていました。

20111010_01


今回もいつものようにまずはパークツールのチェーンクリーナー CM-5 サイクロンでぐりぐり回してチェーンのクリーニング。BD-1よりスプロケット間があるので作業はしやすいです。

20111010_02


今回は、KMC シマノ10速用 ミッシングリンク(CL559R)にするためにチェーンを切りますので、オリジナルスーパーツールのチェーンフッカー(単なる針金ですが)に掛けてチェーンをきります。

20111010_03


これがKMC シマノ10速用 ミッシングリンク(CL559R)。先日のポンプやらオイルやらと一緒に通販で購入。

20111010_05


つなぎ目が良く分かるようにゴールドにして見ました。こうして見るともっと光ったチェーンにしようかとまた悪い癖がでそうです。

20111010_04

オイルはもちろん先日のBD-1と同じ FINISH LINEのCERAMIC WET LUBE。どの程度の汚れ具合か楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月13日 (木)

ジテ通で

最近は早朝ポタがなかなか出来ずにいるのにくわえ、朝晩は涼しくて汗をかかずに自転車に乗れるようになったので、時々自転車通勤をします。そう、夏の暑い時期は汗をいっぱいかいて仕事をするのもなんですから・・・。

ただ、このメタボおやじのジテ通は普通のジテ通と反対です。というのもジテ通につかうBD-1号は常に車に積んであるので、ジテ通の始まりは会社からです。会社を終わって自転車で自宅まで帰り、翌日の朝会社まで自転車で行きます。

そんなジテ通の今朝、市内の大きな交差点を通ると幾人かのお巡りさんがいて、その中の婦警さんが近づいてきてちょっとびっくりしたのですが、こんな物をくれました。

20111013_01

これは、自転車のかごにゴムとフックで取り付けられる反射リボンとクマ(たぶん)の語りをした反射板キーホルダーでした。自転車の人に渡しているみたいでした。

最近はよくブレーキのない自転車や危険運転などの取り締まりなどが報道されて今日もその一環かなと思いました。

もちろん私は、前照灯、尾灯、ベル付、ブレーキ付、ヘルメット着用のジテ通の見本のようなスタイルで自転車通行可能な歩道を走っておりましたので無問題でした。みんながルールを守って楽しい自転車社会になればいいなと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月10日 (月)

通販でお買い物 サイクルデザイン ツール バッグ レザー L

これまた悪い癖です。

特に鞄類は好きなので、次から次へと買ってしまいます。アラヤ号を買ってからサドルバッグだけでこれで3つ目です。ほんと懲りません。


で今回のサドルバッグはサイクルデザインというメーカーのツールバッグレザーLです。現物を見たことありませんでしたが、これはブルックスにはピッタリと思いこれもついでにポチットいってしまったものです。

20111009_21


とりあえず付けてみました。ブルックスのサドルの金具が意外と「ハの字」になっているので、取り付けようのベルトがしっくりきません。なによりこのバッグの革が固くカサカサしているのでよけいに金具にしっくり来ません。

20111009_22

そこで、同じ革ならと言うことでブルックスのサドルオイルをたっぷりと塗って様子をみて見ることにしました。オイルが馴染んだところでもう一度取り付けることにします。


本当は、ジンバーレ レザーバッグ 3リットルが欲しかったのですが、どこを探してもブラウンがなく諦めています。これがあったらフロント用に買ってしまうかも・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2011年10月 9日 (日)

通販でお買い物 メキックス HANDY-POWER-HPM と TNI CO2 赤ヘッド

今日は朝ポタのあと午後は自転車いじりの自転車三昧の日でした。

まずは、先日のチェーンオイルと一緒に買ったメキックス HANDY-POWER-HPM 米/仏対応ツインヘッドミニポンプです。

このポンプ、名古屋の自転車屋さんで見かけて一目で欲しくなったんですが、買おうかどうしようか迷っていましたが、つい通販でカード払いということで我慢できずにポチッとしてしましました。(これはあさひさんの通販です。)

20111009_11


MEQIX(メキックス)って聞いたことは無かったのですが、アルミの質感とウッドの取っ手がなんともいい雰囲気です。こういう質感に弱いですね、ついつい買ってしまします。

20111009_12


ホルダーもアルミでいい感じ。しっかりと止まります。

20111009_13


取り付けは似合うかどうかわかりませんがとりあえずシートポストに付けてみました。

これでプレッシャーゲージが付いていれば完璧なのですが。

20111009_14



もともと付いていたバルビエリ クリッポ(ボトル台座取付のCO2カートリッジホルダー)は片側を切り取って一緒に付けることに。

20111009_15


一緒に取り付けてこんな感じです。ポンプとボンベ、まるでレザイン ROAD DRIVE CFH みたいです。

20111009_17



ポンプもあってCO2もか!って。前回購入のバルビエリ ビジョンエアーはちょっと2軍にまわってもらいコンパクトなTNI CO2 ボンベセット(バルブタイプ) 赤ヘッドを新たに購入。

20111009_16

一度も使わないうちにというか一度もパンクもしたこともありませんが新しいポンプとCO2になってしましました。いつもの悪い癖が出てしましました。

しかし悪い癖はまだまだ続きます・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

望月街道経由大島ダム

今日は三連休の二日目。ですが昨日と明日はお仕事なのでお休みは今日しかありません。

そこで今日は、望月街道を通って大島ダムまで行って来ました。望月街道は以前にもブログに書きましたが、愛知県の宇連川添いにある道で川と飯田線が並行して走るとっても走りやすい道です。今日もすれ違った車は1台のみで本当におすすめの道です。

20111009_01


途中の湯谷温泉にはこんな足湯もあります。帰りに疲れを取るにはばっちりです。またこのすぐ横には温泉スタンドもあります。

20111009_02



望月街道の1カットです。今日は下流から上流に向かって走りました。この方向は初めてなので周りの景色もまた違って見えます。

20111009_03


横に走るのは飯田線。ローカル線なのでたまにしか電車が通りません。

20111009_04


そして目的の大島ダム。

20111009_05

20111009_06


大島ダムは、先日行った宇連ダムと宇連川をはさんで反対側にあるダムです。

詳しくは下の写真をみて下さい。

20111009_08


大島ダムは、宇連ダムと違ってダム添いの道が奥まで抜けられるのでそちらを廻って帰ることにします。

途中にこんな滝。ほうき滝っていうらしいです。

20111009_07


そして、こんないいところも。

20111009_09

ここで一服して帰路につきました。

今日も、ちょっと頑張って82kmのポタでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 8日 (土)

BD-1 チェーン清掃とチェーンオイル

チェーンの汚れが気になるんです。汚れにくいオイルを探していました。

いろいろネットで調べると、どうもこのFINISH LINEのCERAMIC WET LUBEが汚れが少なくいいらしいことが判明。さっそくワールドサイクルでポチットして購入。

20111008_04

WEB通販の良いところは品揃えの良いところ。悪いところは御買上10,000円以上で送料サービスという誘惑。今回もその誘惑に負けてこのオイル欲しさに色々と勝手しまいました。(何を買ったかというのはまた後日)

で、まずはBD-1のチューンのお掃除です。BD-1はいつも車に載せてあるので会社の昼休みにお掃除をしました。

これがお掃除前のチェーンの表側(右側クランク側)。写真で見るとあまり汚れていないように見えますがけっこう汚れています。

20111008_01



そしてこれが裏側。裏側のほうがなぜか汚れています。(逆光だから黒く見えるわけではありません)

20111008_02


まずはパークツールのチェーンクリーナー CM-5 サイクロンでぐりぐり回してチェーンのクリーニング。

20111008_03


この間は手が汚れてしまったので写真がありませんが。

BD-1はミッシングリンクでつないでありますので、この後ミッシングリンクを外してパーツクリーナーでさらに洗浄し、FINISH LINEのCERAMIC WET LUBEをチェーン一コマずつ付けて行きます。

20111008_05

余分なオイルを拭き取りきれいになって洗浄完了です。

さてどのくらい汚れにくいか楽しみです。次はアラヤ号のチェーンをお掃除します。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

お気に入りの鞄

長年愛用していた鞄です。

十数年使い傷んできて、角の革が擦り切れてしまったので修理に出していて直ってきました。

十数年前に北海道旅行に行った時に、千歳空港で見かけて一目で気に入り記念に買った鞄で使い勝手もよく気に入っていたので修理に出したのです。修理はこのメーカーの京都の直営店に出したのですが、手入れが悪いと怒られました。手入れのコツは水分と言うことで、軽く絞ったタオルで水分を与えるように時々拭いてやるのが良いそうです。

20111004_01

この鞄は、北海道の「いたがき」というメーカーのものでショルダーバックB5という製品です。このメーカーは鞍をイメージした製品が多くこれも気に入っています。

今回きれいに直していただき感謝しております。今度はしっかり手入れしながら使おうと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 4日 (火)

9月走行距離

10月に入って四日目です。9月の走行距離を見るのを忘れてました。

9月の走行距離は、なんと368.0kmで目標未達成でした。

台風で天気が悪い日があったり、旅行したり、仕事が忙しかったり(これは言い訳)で乗れなかったりで距離が伸びませんでした。

  年月       走行距離     平均速度

2010年 7月   43.8km   14.3km/h

2010年 8月  461.1km   14.9km/h

2010年 9月  264.2km   14.3km/h

2010年10月  546.2km   14.3km/h

2010年11月  556.6km   12.4km/h

2010年12月  425.0km   15.0km/h

2011年 1月  415.5km   16.1km/h

2011年 2月  308.0km   15.8km/h

2011年 3月  294.1km   14.9km/h

2011年 4月  291.7km   15.8km/h

2011年 5月  376.0km   15.4km/h

2011年 6月  316.0km   15.6km/h

2011年 7月  237.1km   16.8km/h

2011年 8月  806.3km   18.3km/h

2011年 9月  368.0km   16.6km/h

     合計 5,709.6km  平均 15.3km/h

最近は早朝ポタが出来ていません。気を引き締めて新たに頑張らねば!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 2日 (日)

歩道橋

今日の朝ポタは豊橋方面へ出掛けました。

町の裏路地を走るのが好きでよく行きます。大きな町ほど面白い裏路地があったりします。その大きな町によくあるのが、歩道橋。大きな交差点では横断歩道がなく歩道橋のみの所が多いです。これが結構面倒ですがしかたがありません。

20111002_01

その歩道橋ですが、もちろん通るときは自転車を降りて通ります。フラットバーのBD-1ではそれほどではないが、アラヤ号のドロップハンドルだと上りはいいのですが、下りがとても降りずらいです。

それと、今日歩道橋を自転車を押して登っているときにふと思ったのですが、この自転車が電動自転車だったら結構重そうだなと。

そこで電動自転車を手押しするときもアシストがあるかと調べたのですが、どうも無さそうです。これって電動自転車によく乗るご年配に方には大変だなと思いながらの今日の朝ポタでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »