« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月の13件の記事

2011年9月26日 (月)

ママチャリ タイヤ交換

昨日の午後は、息子のママチャリのタイヤとチューブ交換をしました。

自転車屋さんに頼むと結構お高いので自分ですることにしたのですが。

20110925_05

フロントタイヤはスポーツバイクのクイックの代わりにナットを外すだけです簡単ですが、リヤタイヤはちょっと面倒です。後で解らなくならないように写真をとってからはじめます。

リヤは、変速機がリヤハブですので変速用のレバーが付いているし、ブレーキもバンドブレーキでワイヤーも外さないといけないし、おまけに泥よけ用のステー、サイドスタンドが付いているしでちょっとやっかいです。おまけにリアディレーラーが無いのでチェーンをはずすのも大変です。

これは自転車屋さんに頼んだほうが良かったかも、と思ったのですがそこは素人自転車店、無事組上げ完成しました。

今回前後のタイヤ、チューブを交換し約3800円でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月25日 (日)

すこしだけヒルクライマー

今日は、昨日の100kmポタをしたので少し控え目にしようと思い、とりあえず富岡(愛知県新城市)方面へ向かいました。

途中木に花が咲いていると思ったら鳥(しらさぎ?)でした。富岡の田んぼの中でした。

20110925_01


ここまで来て。新城の町中へ向かおうか、宇利峠を登って三ヶ日に抜け本坂峠を登って豊川へ戻ろうかと思ってのですが、とりあえず中宇利方面へ行けるところまで行こうと頑張って坂を登ることにしました。

頑張って坂を上りなんとか福津峠まで登れました。峠には看板かなにかあると思ったのですが何もありませんでした。峠の名前は帰宅後NETで調べたら福津峠って言うらしいです。

20110925_02


やっと登った福津峠です。ここから戻るのも何ですし、まだ元気もあったのでここから黄柳野をとおり吉川峠を越えて行くことにしました。

今日はこの吉川峠を黄柳野側から登ったのですが、こちら側の標高差はあまりなくメタボおやじでも余裕を持ってクリアです。

20110925_03


この時期このあたりでは彼岸花がたくさんさいています。カメラマンの方々が写真を撮っていました。

20110925_04

今日は二つの峠を越え、思いのほか登れるぞっていい気になっているメタボおやじです。

すこしだけヒルクライマーになった気分でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

鳳来湖

今日は、前回たもとまでしか行けなかった鳳来湖まで行って来ました。

家を出たときは雲ひとつ無い素晴らしい青空でした。

20110924_01


鳳来湖は、愛知県新城市(出来たときは南設楽郡鳳来町)に昭和3年に出来た灌漑用のダム、宇蓮ダムで出来た湖です。

えっ!昭和33年ってこのメタボおやじと・・・一緒???

20110924_02



先日の台風15号の影響か湖は超満水。

20110924_03



ダムの堰堤から湖添いに景色もいい快適な道があります。約6kmですアップダウンもなく本当に快適です。一周出来なのが残念です。

20110924_04



ここは堰堤から約6km地点。ここから奥は道が悪く何処まで道があるのか解らないので、ここで折り返します。いつもはもっと水がきれいなのですが、台風の影響でちょっと濁っていました。

20110924_05


湖畔添いの道で今年初めてのどんぐりを見かけました。もう秋です。

20110924_06



そして、今日の大ニュース!!

20110924_07

なんと初めての、100km超を達成しました。いやー自分でもビックリです。

朝6時30分ごろからお昼過ぎまでの5時間44分だったので、一日掛ければもう少し乗れそうです。これなら琵琶湖一周(もちろん2日で)も出来そうかな???


アトラスのGPSの距離表示が100kmを超えるとどうなるかと思っていたのですが、小数が一桁減りました。はじめて見ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

近江八幡

前回の琵琶湖堅田のつづきの近江八幡です。

20110921_09

近江八幡といえばこの水郷と近江商人の町並みなど見どころいっぱいなのですが、真っ先に向かったのはここ、日牟禮ヴィレッジにあるクラブハリエ。

20110921_10


ここクラブハリエは「たねや」という和菓子屋さんの洋菓子部門・・・と思います。焼きたてバームクーヘンが大人気で、前回訪れたときも長蛇の列でしたが、今回も沢山の人が並んでいました。

20110921_11


バームクーヘンも中になるカフェもいっぱいなので、これを買って食べ歩きです。このケーキ?名前はしりませんが、シュークリームの皮を固くしたような生地の中にクリームが入っています。注文してから中にクリームを入れてくれます。サックサックの生地と中のクリームがマッチしてとても美味しかったです。

20110921_12


甘い物を食べると違う味が食べたくなるのは悪い癖ですが、近江牛といえば西川。ここのコロッケも食べ歩きしてしましました。もーカロリー摂りすぎです。

20110921_13

琵琶湖には面白いところがいっぱいです。今度はもっとゆっくりと来ようと思いながら帰路につきました。

20110921_01

そういえば朝、琵琶湖に向かうときに鈴鹿でこんな風景に出会いました。写真では雰囲気が出ませんが、爽快な風景でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

ちょっとだけ琵琶湖

日曜日に琵琶湖に行って来ました。

というのも、嫁さんが佐川美術館へ行きたいというので、そのついでに嫁が美術館館を見ている間に琵琶湖一周の予行練習?で自転車に乗ろうと言う作戦です。

佐川美術館は琵琶湖大橋東側のたもとにほど近い所(守山市)にあります。ちなみに佐川美術館の佐川は言わずと知れた佐川急便の佐川です。

20110921_00


嫁さんを降ろして琵琶湖ポタのはじまり~。

まずは、琵琶湖大橋をバックに一枚。台風接近の影響で雲が多いですが、しばらくは雨の心配も無さそうです。

20110921_02


やっぱり琵琶湖大橋は通らねば、とまずは琵琶湖大橋を渡り堅田方面へ向かいます。この写真は琵琶湖大橋を東から(守山市)西(大津市)に向かっての写真ですが、西に向かっての左側の歩道のほうが狭く走りづらいです。反対側の歩道はこの2倍位広くとても快適です。

20110921_03


琵琶湖大橋を渡り最初に向かったのは出島灯台。
この灯台は1875年(明治8年)に客船「満芽丸」の転覆事故で47人が亡くなり、これを機に船会社が建てたものらしいです。

20110921_04


次に向かったのは、琵琶湖といえばここ浮御堂。カーナビで「滋賀県に入りました」というアナウンスとともに表示される滋賀県を代表するところです。

中に入るのは有料なので外から一枚。

20110921_05


浮御堂の次は堅田周辺を散策ポタです。琵琶湖周辺はここ堅田でもそうなんですが、メイン道路からはずれた裏路地が面白いです。こんな路地がどこにもいくつもあり飽きることがありません。

20110921_06


こんなお店を発見するのも散策ポタの面白いところです。

20110921_62


9月になったとはいえまだまだ日中は暑く、通りがかった和菓子屋さんの抹茶ソフトで一服。ついこういう所へ寄ってしまします。

20110921_07


帰りの琵琶湖大橋の一番高い所で写真を撮って美術館へ向かいます。

20110921_08


嫁さんを美術館に置いてきたので約2時間のポタでしたが、琵琶湖、楽しいです。サイクリストが多いのも納得です。以前から琵琶湖一周をして見たいと思っていましたが、ますますしたくなります。でも路地もそうですが、面白そうな所がいっぱいあり寄り道しすぎて時間が掛かりそうなので、走るなら走る。散策しながらのポタなら思い切りゆっくり。と目的を決めてメリハリを付けていったほうがいいかなと思いながら次の近江八幡へ向かうことにしました。

あっ、近江八幡へはもちろん車で移動です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)

二川宿、立岩、浜名湖正太寺

日曜日の今日は、高い空はきれいに晴れていたのですが、低い厚い雲がありそこに日が当たりこんな空でした。朝ポタ出掛ける前に一枚。

20110918_00


今日は何処へ行こうかと思いながら走っていたのですが、ついつい先週に続き今日も二川宿まで来てしまいました。

ここは二川本陣の前にある旅籠屋「江嶋屋」さんです。

20110918_01


先週はここで引き返したのですが、今日は二川宿から少し遠くまで行きまして、ここは立岩です。ここは以前はよくクライミングしていたらしいですが、今は禁止になっているみたいです。

20110918_03


ここまで来たらもう少し遠くまでと、湖西市の浜名湖畔まで頑張って浜名湖の正太寺まで行って来ました。ここは正太寺の手前の漁港です。アジ(たぶん)が泳いでいるのが見えました。

20110918_04

メタボおやじのわりに頑張って63kmのポタでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

旅する自転車の本

今日は土曜日で会社のお休みですが、少し会社に行ってお仕事をしてきました。その帰りに本屋さんに立ち寄ると「旅する自転車の本」が出てまして思わず買ってきました。

20110917_02


家に帰りこの本でも読んでと思っていたのですが、せっかく早く帰ってきたので少しだけポタすることにしました。アラヤ号はヘッドライトを付けていないので久々のBD-1号でお出かけです。

20110917_01

いつもの豊川河口まで着くと時刻は6時ちょっと過ぎ。もう辺りは暗くなりヘッドライトとテールライトを点けないといけない暗さです。日が暮れるのが本当に早くなってきています。もうすっかり「朝晩」は秋です。(昼間はまだ夏のようですが)

写真で薄暗さを表現しようとあれこれ試したのですがなかなかうまくいきません。露出補正をめいっぱい使ってもなかなか思う明るさ(暗さ)が表現出来ません。だったらマニュアルモードで、と思ったのですがなんとカメラにマニュアルモードが無いんです。こういうカメラにはマニュアルモードは要らないんだ。と感心?しながら仕方が無いので適当に撮って後で加工することに。


ポタから戻り、風呂に入り、ビールを飲んで、ご飯を食べて、テレビを見て・・・さあ本「旅する自転車の本」でも読もうかとふと表紙を見ると「Vol。3」とあります。本棚を見ると「Vol.2」はありますが「Vol.1」がありません。さっそくAmazonで調べて「Vol.1」をポチッとしてしまいました。ほんとAmazonは便利です。

ちなみに「旅する自転車の本 Vol.1」ではなく「旅する自転車の本」で「Vol.1」は付いていません。最初は「Vol.2」以降の予定が無かったのかな、と余計なことを考えちゃいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

感応式信号機

9月に入ってなかなか乗れなかった朝ポタですが、久々に乗ると日が昇るのが遅くなっているのを改めて実感しました。

20110915_02


ところで、ふと気づいたことがあります。

いつも通っている堤防道路の感応式信号ですが、自転車で赤信号で近づくとすぐに青になります。もちろん直前に車が通ったときは待たされますが、車の通って無いときは本当にすぐに青になります。自転車の時は快適です。

20110915_01

9月も半分を過ぎましたが、まだ107kmしか走っていません。今週末からの3連休で頑張らねば・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

知らない道

ほんとにすっかり秋の気配です。

20110911_01


今日の日曜日は、東海道を東に向かって走ってみようと、まずは豊川沿い吉田宿(豊橋です)まで。

20110911_02


いまでも古い石垣が残る吉田城の跡地です。ここから東の次の宿場町二川に向かいます。

20110911_03


途中、エジプト?を通って

20110911_04


二川宿、本陣跡に到着。

20110911_05


ここからUターンして自宅に向かいますが、帰り道は通ったことの無い道を走るのが好きでよく通ります。

そして初めての知らない道を通っていると、意外な風景に出会うことがあります。

20110911_06

今日はいつも通り、いつも見ている風景の反対側にでました。そう、いつも見ている風景の中に出たので。すぐにはそのことに気づかずここはどこ?って感じでした。

なにか妙に新鮮な感じがしました。車では通れない道でも自転車では気軽に行くことができ楽しいです。



往復50km弱でしたがちょっとした小旅行的な感じのするポタリングでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

ひさしぶりの朝ポタ

先週の台風やら出張やらで自転車に乗れない日が続いていたので、久々の朝ポタでした。

ここは豊川の最も下流の橋の豊川橋。今4車線化のための工事中で架設の歩道の上でっす。BD-1を買った頃によく来たところで、ここまで約10kmです。当初はけっこう遠くまで来たもんだとおもったのですが、今は大分近く感じます。少しは進歩しているんだと思いました。

20110910_02


今日は、土曜日でお休みなので少し遠くの三河湾大橋でUターン。このはトヨタ自動車の田原工場の近くです。今は土曜日が稼働日なのでトラックが多い道です。

20110910_01

久しぶりのポタでしたが、頑張って60kmでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 6日 (火)

台風の淡路島

淡路島に行って来ました。台風の中・・・

台風12号が四国に上陸しようとしている時にわざわざ行かなくても。海は大荒れ!

20110906_01


そんな中、一度訪れてみたかった所、北淡震災記念公園の野島断層保存館によってきました。

野島断層保存館は阪神・淡路大震災の時の断層をそのまま保存した所で、縦方向に50cm以上、横方向に1m以上もずれてたということです。

20110906_04


左右にずれた、田んぼのあぜ道。縦と横にずれているのがよく分かります。

20110906_05

保存館のなかには、震度7を体験出来る施設もあり40秒間地震を体験して来ました。地震体験車には乗ったことがあったのである程度の揺れは想像できたのですが、ここの施設は、実際に地震の起こった時の音付きなんです。揺れ始めると「ゴゴゴッーーーー!」と音がきて「来た、来た、来たーーー」てな感じでちょっと怖い物があります。まるで映画のワンシーンのようでした。



風と雨で(台風でですから当たり前です)どこにも行けませんでしたが、最終日は雨が上がっていたので鳴門のうずしおを見てきました。観潮船には乗れなかったのですが、ちょうどいい時間だったので潮が凄い勢いでした。自然は凄いです。

20110906_02_2


結局ずっと雨と曇り空。BD-1号も持っていったのですがもちろん一回も乗れませんでした。それでも淡路島へ行った記念にと明石海峡大橋の写真を・・・

20110906_03

こんな台風の中、のほほんと遊びに行ってまして、被災された方々には申し訳ない思いです。

この台風12号、阪神淡路大震災、東日本大震災で被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

8月走行距離

今日から9月です。

8月の走行距離は、なんと806.3kmのダントツの新記録です。(拍手)

お盆休みと、アラヤ号購入の結果と思います。平均速度も新記録でした。

  年月       走行距離     平均速度

2010年 7月   43.8km   14.3km/h

2010年 8月  461.1km   14.9km/h

2010年 9月  264.2km   14.3km/h

2010年10月  546.2km   14.3km/h

2010年11月  556.6km   12.4km/h

2010年12月  425.0km   15.0km/h

2011年 1月  415.5km   16.1km/h

2011年 2月  308.0km   15.8km/h

2011年 3月  294.1km   14.9km/h

2011年 4月  291.7km   15.8km/h

2011年 5月  376.0km   15.4km/h

2011年 6月  316.0km   15.6km/h

2011年 7月  237.1km   16.8km/h

2011年 8月  806.3km   18.3km/h

     合計 5,341.6km  平均 15.3km/h

さて、9月に入って最初の週末が近づいてますが、台風のおかげで自転車に乗ることが出来そうにもありません。

じつは、明日は会社にお休みをもらってちょっと遅い夏休みの家族旅行に行きます。

行き先はなんと、淡路島! 台風直撃です!

淡路島で自転車に乗ろうかと思っているのですが、それどころではなさそうです。どうなることやら・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

テールライト

アラヤ号にはリフレクターがついていたのですが、テールライトに交換しました。

CATEYEのTL-LD630 RAPID3です。3灯式で真ん中のLEDが高輝度の新製品です。

20110831_02


なるべく上に付けたかったのですが、とりあえず取り付けはここに。

20110831_01

単3電池1本で光ります。

しかしアラヤ号にはフロントのライトが付いていません。いまのところ夜間は走る予定はありませんが、だんだんと日が昇るのが遅くなり、日が暮れるのも早くなってきますので、ヘッドライトを物色中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »