« 大原調整池 | トップページ | 大野宿、設楽原 »

2011年8月16日 (火)

お盆のお出かけ

お盆休みの14、15日とお出かをしてきました。

今回も特に行き先を決めずに適当に出掛けますが、帰りの15日は帰省ラッシュがピークになり上り方面が混雑すると思いまして、帰りが下りになるようにとりあえず東に向かって出発!

最初は東京のどこかの下町商店街に行こうかと思っていたのですが、あまりに暑いので涼しいところへ行こうと言うことで、富士インターで降り精進湖から八ヶ岳方面へ向かい清里北沢美術館へ行くことにしました。

その途中で甲府を通るので武田神社によってお参りです。

20110815_01

武田神社は言わずと知れた風林火山の武田信玄公を御祭神としてお祀りしている神社です。ここは「勝運」の御利益があるということなので次の勝負はきっと勝てそうです。(何の勝負かはわかりませんが)



甲府から北澤美術館に向かいますが、中央高速道路の長坂インターの出口が混んでいたので、これは清里は賑やかいぞと思い小淵沢から小海線で清里まで行くことにします。

小海線はJRで一番標高の高いところを走っている列車で初めて乗ります。乗った電車は2両編成のディーゼルカーで臨時便でした。

私の地元には飯田線が通っているのですが、その飯田線は駅と駅の間が近いのです。この小海線は意外と駅の間が遠くて驚きです。

20110815_02



清里に着いて早速北澤美術館へ向かいます。清里駅からは歩いてすぐのところにあります。

北澤美術館は諏訪湖に本館と新館があり、そちらは以前行ったことがありここ清里北澤美術館は初めてです。

館内は、フラッシュ撮影、三脚での撮影は禁止ですが写真撮影はOKなので手持ちで撮ってみました。ただ写真をブログに載っけていいかどうかは疑問ですが・・・

20110815_03


ここ清里北澤美術館のすぐ横から八ヶ岳公園サイクリングロードがありました。ちょっと走ってみたいですが今回はパスです。

20110815_04



しかし、ここ清里の寂れた感じはどうでしょう?

清里に来たのは十数年ぶりか二十数年ぶりですが、その時はもう賑やかで夏は人人人のイメージがあったのですが駅前ではシャッターの閉まったお店が多いし、人出もそれほどでもありません。びっくりです。以前の賑やかさを知っているだけに余計に寂れた感を感じてしまいます。

混んでいることを予想して小淵沢から電車できたのですが、車で来ても全然OKでした。駅裏の駐車場も空いていました。

20110815_05


清里を後にしてふたたび小海線で小淵沢へ向かいます。途中、甲斐小泉駅のすぐ横にある平山郁夫シルクロード美術館に立ち寄りましたが残念ながら写真がありません。

20110815_051



小淵沢から車で御殿場方面に向かう途中でやっと富士山が見えました。この二日間で富士山が富士山らしく見えたのはこの時だけでした。

20110815_06

ここは、河口湖大橋の上。渋滞中・・・・・・



日にちは替わって翌日です。



朝食兼昼食で、沼津漁港にある干物製造直営店の港食堂で

20110815_09

1日10食限定の「特上金目干物定食」(1000円)と

20110815_07

「特上さばの開き定食」(700円)です。

20110815_08

これでご飯とみそ汁はセルフでお替わり自由です。

あぶらののった干物がとてもおいしく、当然ご飯をお替わりしてお腹いっぱいです。


そしてこのお出かけの最後は、掛川にある「卯屋」(うさぎや)さんでスイーツです。

20110815_10

ここ「卯屋」さんは嫁さんのお気に入りのお店で時々行きます。最初はお土産にもらったマカロンがきっかけでしたが、サバランが美味しいということで時々行くようになりました。



そして今回私は、夏限定の「ぜんざい」

20110815_11

嫁さんはお気に入りの「サバラン」

20110815_12

美味しいごはんと、美味しいスイーツを食べ大満足。帰りは渋滞も無くスムーズに帰って来て今回のお出かけは終了です。

|

« 大原調整池 | トップページ | 大野宿、設楽原 »

おでかけ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お盆のお出かけ:

« 大原調整池 | トップページ | 大野宿、設楽原 »