« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月の22件の記事

2011年8月31日 (水)

ボトルケージ

以前変形させてしまったBD-1のボトルケージを交換しました。

ミノウラのペットボトル用のPC-500からAB100-4.5 ボトルケージです。ペットボトル用から通常のボトル用にしたことで、アラヤ号でも使っているモンベル ペットボトルホルダー0.5Lが使えます。

20110830_01

これで、露も防げて保冷もできてバッチリです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月30日 (火)

産業用無人ヘリコプター

先日朝ポタをしていると田んぼにラジコンヘリで農薬を散布していました。

ヘリはネットで調べると産業用無人ヘリコプターと言い、決してラジコンヘリと言ってはいけないような凄いヘリです。

ローター径が3m超でテールローターも50cmあり、エンジンは水冷の246ccの水平対向で、薬剤が16kgも積めるらしいです。昔ラジコンをやってた者にはビックリのビッグサイズです。

20110826_01

お値段は結構するんだろうなと野暮なことを思いつつしばらく見入ってしましました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

しんしろ軽トラ市 のんほいルロット

今日の早朝ポタは久しぶりに川添いを下って行きました。最近、朝は涼しくなって大分走りやすくなってきて気持ちよくポタリングができます。

20110828_01


そのポタの後は、しんしろ軽トラ市に行って来ました。

しんしろ軽トラ市は新城のメインストリートに軽トラで集まり市を開くというもので、毎月第4日曜日に開催されています。

しんしろ軽トラ市のオフィシャルサイトには日本三大軽トラ市とあります。ちなみに日本三大軽トラ市は、宮崎県川南、岩手県雫石、そしてこの愛知県新城らしいです。

20110828_02


まずは、パン屋さんでチーズパンを購入。本当はここのメロンパンが人気らしいです。このパン屋さん軽トラの荷台でパンを焼いていて、もうとても暑くて・・・とご主人。

20110828_03


しんしろは豊川のお隣なので、豊川のB-1グルメのおいなりさんもあります。

20110828_04


こんな焼き物もあります。感じのいいお皿数枚と花瓶を1,000円で購入。

20110828_06


お豆腐屋さんの豆乳です。この豆乳のソイラテが美味です。

20110828_07


そして、今回の本命。美河ハムの生フランク。このフランクは作手の道の駅で売られているフランクでその道の駅では、もうもうたる煙の中でゴーグルを掛けて焼いていますのでご存知の方もいるはずです。ここで知ってからのお気に入りです。

あとで知りましたがオンラインショップがありました。

20110828_05


軽トラ市から戻って一休みして夕方はいつものラグーナまでポタリングに行って来ました。

20110828_08

夕方はちょっと水分控え目なポタリングでした・・・生フランクでビールを美味しく飲むために!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

自動販売機と望月街道

今日はお休みなので、鳳来湖(宇連ダム)まで行こうと思い出掛けたのですが。

先日の大野宿を通り過ぎ、鳳来湖の麓の駅三河川合駅で一休み。

いつもペットボトルを持って出掛けて、1本で足りる距離ですが、今日は距離が多いので2本目をこの三河川合の駅周辺で購入しようと思ったのですが。

20110827_01


なんとここ三河川合に、自動販売機が無い!!!

20110827_02


2本目のドリンクを買えないので、鳳来湖まで上がるのはやめにして、乳岩(ちいわ)の入り口まで行って戻ることにしました。

この乳岩峡は三河川合で宇連川に合流する乳岩川添いの渓谷で、ハイキングに人気です。今日も横浜や神戸ナンバーの車が止まっていました。

20110827_03


乳岩川。昨日までの雨でちょっと水量が多いですが、とてもきれいな川です。

20110827_04


乳岩峡から戻り、三河川合駅から少し行ったところから今度は、お気に入りの望月街道へ入ります。

20110827_041


望月街道は、宇連川の右岸にある道で、望月喜平治なる人物が明治19年に巨額の私費を投じて荷車などの通行が可能な道を長篠から川合まで開いたらいしいです。

で、この望月街道進行方向の左に宇連川、右側にはJR飯田線が通っているところが多く、道幅は狭いものの車の通行が少なく走りやすい道です。

20110827_05


こんなところもあります。

20110827_06


宇連川のきれいな渓相が続き、おまけに下りぎみの道なのでとっても爽快です。

20110827_07


湯谷温泉駅でもう一休みして自宅に向かいます。

20110827_08


家まで数キロのところで急な雨に降られて、ガード下で雨宿り。30分ほどすると雨は上がったのですが、路面は濡れているのでゆっくりと走っているとすぐに路面には雨の降った跡もなくなりました。だいぶ局地的な雨だったようです。それにしては結構強い雨でした。

20110827_09

今日は、メタボおやじにしては多い80kmのポタリングでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

ぐるっとびわ湖 自転車の旅 びわ湖一周サイクリング公式ガイド

いつかは一周したいと思っている琵琶湖の本です。

少しずつ秋の気配がしてくようになりまして、どこかに行きたいと思っているところにこの本をみつけ、Amazonで送料無料(この本は有料でしたが)で買えてしまうので、ついついポチッとしてしてしまいました。

20110809_02

この本は、輪の国びわ湖推進協議会制作の本で「ぐるっとびわ湖 自転車の旅」で副題に「びわ湖一周サイクリング公式ガイド」とあります。そうです公式なんです。

輪の国びわ湖推進協議会では琵琶湖を一周すると認定証が貰えるということをやってまして、どうせ琵琶湖を走るなら認定証をと・・・この本を読んでと思っているのですが、読む前に眠くなってしまう今日この頃です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

CO2カートリッジホルダー

CO2カートリッジホルダーを取り付けました。

空気入れ、ボンベに合わせてバルビエリ製です。

2011022_01_2

取り付け例はネジ部は上ですが、もし緩んでも落っこちないようネジ部を下側にしてみました。これでサドルバッグが少し軽くなります。

20110822_02_2

シートチューブのボトルホルダーに取り付けましたが、クロモリフレームにはちょっと似合わないかも。

でも、しばらくはこのままで行きます。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

タッチアップペイント

最初から付いてのマッドガードのU字ステーの先端がフレームに当たってキズが付いてのでタッチアップをしました。

結構派手に剥げてます。

20110821_05



使用するのは車用のタッチアップペイント。

20110821_06



色はこれ、T-12 トヨタ用8B2 ブルー。アラヤ号に合わせた色です。ブルー系は色々あるのですがほとんどがパールかメタリックでソリッドの色はこの1色だけなので、色が合うかどうかは解らないですがこの色に決定。

20110821_07



タッチアップの結果です。まあまあ色も合って一安心です。

まあ、素人ですからこんなもんですか。

20110821_08

リア左右、フロント左右の4カ所をタッチアップして完了です。

今度マッドガードを付けるときは、だるまネジにしようと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メッシュバンダナキャップ

今日も天気が良くありません。雨が降り出す前に朝ポタです。

今日はヘッドスパナと一緒に新調したパールイズミ メッシュバンダナキャップを被って出掛けました。

20110821_02

汗っかきのメタボおやじですから、ヘルメットの中は汗でいっぱいです。特にここ最近の暑さはたとえ早朝とはいえ汗がポタポタとフレームに落ちるは、GPSにも落ちるはで、もう大変なんです。

その対策でタオルを頭に巻いてヘルメットを被っていたのですが、これを見つけたので思わず買ってしまった次第です。

後ろはゴムになっています。

20110821_03

で、効果のほどはというとあいにく今日は涼しくて効果絶大とはいきませんでしたがなかなか良さそうです。



そんな朝ポタの途中で、鮎釣り大会を行っていました。20110821_04

いつも通るところですが、最近は鮎釣り師の姿はあまり見かけないんですが、釣れるんでしょうか?でも大会に出るような人たちですからきっとたくさん釣るんでしょうね。


んーん。鮎の塩焼き食べたい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

ヘッドレンチ

今日は、今にも雨が降ってきそうな空ででしたが、ネットのウェザーニュースの雨雲レーダーで見ると朝の内は良さそうだったのでBD-1で朝ポタでした。

20110820_01



午前中すこし降ったものの午後は雨が降らなかったので自転車メンテです。

今日は、発注していた工具が届いたので早速それを使ってメンテです。

その工具は、「パークツール HW-2 ヘッドセットロックナットレンチ」

そう、ヘッドスパナです。アラヤ号のヘッドが緩んでしまったのでこれを締めるための工具が無かったのでつい買ってしまいました。パークツールには肉厚の薄いスパナとこの厚いスパナがありまして、どうせならと肉厚の厚いHW-2 ヘッドセットロックナットレンチを選んでしまいました。

で、届いて段ボールを開けると・・・・・・でか!

20110820_02

サドルと較べてみると大きさが解ると思いますが、想像以上に大きかったのでびっくりです。

厚みもこんなにあります。

20110820_03

これでアラヤ号も安心して乗れます。そのほかリアのブレーキが鳴っていたのでトーイン調整を再度行いました。


よし!明日も頑張るか! ところで明日の天気はどうだろう?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

大野宿、設楽原

今日はお盆休みの最後の日でもあり、昨日一昨日と自転車に乗らなかったので少し遠くまでポタリングをして来ました。

日が昇るのも少しずつ遅くなってきました。今日は真っ赤な太陽が昇ってきました。(写真では赤みが再現されてませんが)

20110816_01


今日の目的地。大野宿に到着です。

大野宿は鳳来寺から遠州の秋葉山へ通じる秋葉街道にあり、旅篭や茶屋が軒を連ねていたそうです。

宿場町のイメージを残す通りです。

20110816_03

その大野宿のほぼ中心にあります、「美術珈琲 鳳来館」。大正時代に大野銀行本店として建てられた建物が喫茶店となっています。

中は、昔のカウンターとか金庫室とか残っていてなかなかの雰囲気です。

20110816_02


大野宿から折り返して長篠城跡で休憩。

20110816_04

長篠城は天正3年・・・・・・あとは下の写真を見て下さい。

20110816_041

ここで気づきました。

そういえば一昨日武田神社に行ってきたばかりで、今日は長篠城!
武田神社は騎馬隊が強い風林火山の武田軍。長篠といえば徳川家康、織田信長、豊臣秀吉。そう、これは長篠の戦いではないですか!

長篠の戦いと言えば設楽原。そこで馬防柵に寄り道しました。

20110816_05

馬防柵とは・・・・・・あとは下の写真を見て下さい。

20110816_051

こんな、史跡巡りポタリングでお盆休みもおしまいです。

明日からまたお仕事です。頑張らねば。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お盆のお出かけ

お盆休みの14、15日とお出かをしてきました。

今回も特に行き先を決めずに適当に出掛けますが、帰りの15日は帰省ラッシュがピークになり上り方面が混雑すると思いまして、帰りが下りになるようにとりあえず東に向かって出発!

最初は東京のどこかの下町商店街に行こうかと思っていたのですが、あまりに暑いので涼しいところへ行こうと言うことで、富士インターで降り精進湖から八ヶ岳方面へ向かい清里北沢美術館へ行くことにしました。

その途中で甲府を通るので武田神社によってお参りです。

20110815_01

武田神社は言わずと知れた風林火山の武田信玄公を御祭神としてお祀りしている神社です。ここは「勝運」の御利益があるということなので次の勝負はきっと勝てそうです。(何の勝負かはわかりませんが)



甲府から北澤美術館に向かいますが、中央高速道路の長坂インターの出口が混んでいたので、これは清里は賑やかいぞと思い小淵沢から小海線で清里まで行くことにします。

小海線はJRで一番標高の高いところを走っている列車で初めて乗ります。乗った電車は2両編成のディーゼルカーで臨時便でした。

私の地元には飯田線が通っているのですが、その飯田線は駅と駅の間が近いのです。この小海線は意外と駅の間が遠くて驚きです。

20110815_02



清里に着いて早速北澤美術館へ向かいます。清里駅からは歩いてすぐのところにあります。

北澤美術館は諏訪湖に本館と新館があり、そちらは以前行ったことがありここ清里北澤美術館は初めてです。

館内は、フラッシュ撮影、三脚での撮影は禁止ですが写真撮影はOKなので手持ちで撮ってみました。ただ写真をブログに載っけていいかどうかは疑問ですが・・・

20110815_03


ここ清里北澤美術館のすぐ横から八ヶ岳公園サイクリングロードがありました。ちょっと走ってみたいですが今回はパスです。

20110815_04



しかし、ここ清里の寂れた感じはどうでしょう?

清里に来たのは十数年ぶりか二十数年ぶりですが、その時はもう賑やかで夏は人人人のイメージがあったのですが駅前ではシャッターの閉まったお店が多いし、人出もそれほどでもありません。びっくりです。以前の賑やかさを知っているだけに余計に寂れた感を感じてしまいます。

混んでいることを予想して小淵沢から電車できたのですが、車で来ても全然OKでした。駅裏の駐車場も空いていました。

20110815_05


清里を後にしてふたたび小海線で小淵沢へ向かいます。途中、甲斐小泉駅のすぐ横にある平山郁夫シルクロード美術館に立ち寄りましたが残念ながら写真がありません。

20110815_051



小淵沢から車で御殿場方面に向かう途中でやっと富士山が見えました。この二日間で富士山が富士山らしく見えたのはこの時だけでした。

20110815_06

ここは、河口湖大橋の上。渋滞中・・・・・・



日にちは替わって翌日です。



朝食兼昼食で、沼津漁港にある干物製造直営店の港食堂で

20110815_09

1日10食限定の「特上金目干物定食」(1000円)と

20110815_07

「特上さばの開き定食」(700円)です。

20110815_08

これでご飯とみそ汁はセルフでお替わり自由です。

あぶらののった干物がとてもおいしく、当然ご飯をお替わりしてお腹いっぱいです。


そしてこのお出かけの最後は、掛川にある「卯屋」(うさぎや)さんでスイーツです。

20110815_10

ここ「卯屋」さんは嫁さんのお気に入りのお店で時々行きます。最初はお土産にもらったマカロンがきっかけでしたが、サバランが美味しいということで時々行くようになりました。



そして今回私は、夏限定の「ぜんざい」

20110815_11

嫁さんはお気に入りの「サバラン」

20110815_12

美味しいごはんと、美味しいスイーツを食べ大満足。帰りは渋滞も無くスムーズに帰って来て今回のお出かけは終了です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

大原調整池

お盆休み2日目。

今日も少し長めの朝ポタで、大原調整池に寄り道です。

20110813_01

ここ大原調整池は東名高速道路の下り線、新城PAを過ぎてすぐ左にみえます。豊川用水の安定供給のために平成13年に出来た調整池です。昔ここに五葉城というお城があってそのため五葉湖とも言うそうです。

20110813_02

調整池の周囲は一週2.5kmの道路があります。適度なアップダウンがありトレーニングに最適ですが一部砂利ががあるところがあります。


明日は、車で少しお出かけしようかと思っています。自転車はお休みかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月12日 (金)

フルマラソン?

今日からお盆休みというのは前のブログで書きましたが、そのお休みの朝ポタでこんなものが気になりました。

20110812_01

田んぼの稲穂が頭を垂れていました。暑い日が続きますが秋は確実にやってきているんですね。


で、今日も橋の真ん中で休憩です。今日も橋の名前はわかりません。

20110812_02



これは豊橋の梅薮にある会社にある風力発電。風力発電はいつみても迫力がありその大きさには驚かされます。ブーンブーンと回っていました。

この風力発電、回っていない風車が結構あります。それって故障しているのか、必要がないから回していないのか、いつも気になります。

20110812_03



ところで、タイトルのフルマラソンですが・・・

20110812_04

今日の朝ポタの帰りが42km位だったのでちょうどフルマラソンの42.195kmまで走ってGPSをストップしました。(小数点2桁までしかないので42.20kmですが)

そこで、気づいたのですがその時間と平均速度。時間が2時間21分15秒、平均時速17.7km/h。

・・・これって、フルマラソンより遅いじゃん。

記録を調べると、男子は2時間03分59秒! 平均時速20.42km/h。女子の野口みずきさんは、2時間19分12秒 平均時速18.81km/h です。

私の時間は、休憩したり、写真を撮ったりしての時間ですが、それにしてもマラソン選手って早いんですね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モーニングバード

今日からお盆休みなのでちょっと長めの朝ポタのあとテレビを見ていると

20110812_05

モーニングバードのコメンテーターの後ろにBD-1が置いてあるのを発見しました。

リヤキャリアが付いています。オレンジ色なのでSTANDARDでしょうか?

なぜBD-1なのでしょうか?どこかの会社またはショップなどの提供?スタッフに自転車好きがいる?・・・なんて色々勘ぐってしまいます。



だからどうした!って感じですが、ちょっと嬉しかったもので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

ひさびさのBD-1

今日はBD-1で朝ポタでした。

久々に乗るBD-1ですが、アラヤスポルティーフに比べてスピードの乗りはちょっと悪いものの乗り心地の良さを改めて体感しました。

フロントにはサイクルハウスしぶやさんのスーパーハードのスプリング、リアもおなじくサイクルハウスしぶやさんのハードのスプリングなのでけっこう堅い乗り心地と思っていたのですが、乗り心地の良さに驚いた次第です。

20110811_01

最近よくポタリングの折り返し地点となる橋(この橋の名前も知りません。地図にも載ってませんでした。)で写真と撮っていると・・・

20110811_02

ボトルゲージがこんなに曲がっていました。先日、写真を撮るときに倒してしまった時に曲がったと思われます。

アルミですから曲げて直せばいいのですが、これを機会にペットボトル用でなく普通のボトル用に替えて、ペットボトルにモンベルのカバーを付けて使おうかと思い会社の同僚が通販でジャージを買うというので便乗でボトルゲージを頼んでしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)

ああ! 無駄遣い!

以前から試行錯誤の露防止のペットボトルホルダーですが、こんな形で完成です。



それは、モンベル ペットボトルホルダー0.5L

20110808_01

昨日行ったモンベルショップでふと見たペットボトルホルダー。あっ!これでいいじゃん!

なんのことはありません。結局これが一番でした。サイズはちょっと太めでですが、ボトルゲージはアルミなので入ってしまいます。露付きもなくさすがモンベル?って感じです。

ああ!最初に買ったボトルとOGKツールボックスは何だったんだろう。とんだ無駄使いをしてしまいました。

反省!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

ポタ、買い物、ポタの日曜日

  今日は日曜日。まずは朝ポタ。

途中の豊川でこんな風景をみました。投網で漁をしていました。ここ豊川では珍しいと思います。

※ちなみにこの豊川は「とよがわ」で河川の豊川です。そして豊川稲荷で有名な豊川市は「とよかわし」で濁りません。

20110807_01


今日は、牟呂松原頭首で休憩です。

20110807_02

牟呂松原頭首ですが、実際に休憩しているのは牟呂松原頭首の横に架かる海倉(かいくら)橋です。牟呂用水はここから豊橋まで流れる用水で豊橋の飲料水にも利用されている用水です。

橋から下を覗くとこんな感じです。ゴー!と流れる水を見ていると飽きません。暫く見入ってしまいました。

20110807_03

そして・・・朝ポタの後は、嫁さんと名古屋のモンベルへお買い物。

モンベルで何を買ってきたかはまたの機会にして、今日のお昼ご飯です。

20110807_04

以前偶然見つけた、名古屋矢場町にある泰山というお店。黒豚が自慢のお店です。

今日は、限定10食のお値打ちなトンカツ定食と大エビフライ定食です。

麦ご飯にとろろが付いて1,000円ちょっと(10食限定分)でお値打ちで美味しいです。

20110807_05

そしてここの自慢の黒豚を使ったシューマイ

20110807_06

7種類の盛り合わせ。いろいろな味が楽しめます。

お店はこんな路地にあります。

20110807_07

今度は、黒豚ハンバーグ定食にしようかと思います。それとも黒豚角煮定食か。



日曜日最後は

20110807_08

ラグーナ蒲郡までポタリングで終了しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)

ハンドル周り

今日は、朝ポタのあとGPSの位置を変更しました。

ハンドルの左側から

20110806_05

中央、ステムに取り付けてみました。

20110806_06

せっかくのNITTOのパールステムが目立たなくなってしまいましたがハンドルは握りやすくなりました。

20110806_07

取り外し用のビスが回しにくくなってしまいましたがよしとします。



と、以前購入したブッシュ&ミラー サイクルスター 901-2 ストレートバー用エンドミラーです。

20110806_08

バックミラーの見え具合なのですが、メタボな体なのでミラーの半分位は自分の足が写ってしまいます。バックミラーを確認する時は少し内股にしないといけません。このタイプで少しだけ外側に出るバックミラーがあればいいなって思います。

バックミラーって(BD-1も同じです)自転車を右側に立て掛ける時に邪魔で位置もずれてしまいます。立て掛けた位では位置がずれないガッチリしたバックミラーが欲しいです。

とはいえやっぱり便利です。安全第一ですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ペットボトル露付き防止カバー2

OGKツールボックスも切ってしまいました。

これでペットボトルもスッポリ入るようになりました。

20110806_01



肝心の露ですが、すこし付いてしまいますが、ポタポタと落ちるまではいきません。

20110806_02

このツールボックス、中にガタつき防止にウレタンが入っていますが、ただ入れてあるだけなのでペットボトルを入れると中でたぐなってしまいますので、とりあえず取ってあります。

ウレタンを両面テープで固定すれば使えるかも。そうすれば露付きももう少し少なくなるかもしれません。




そんなペットボトルカバーを取り付けて朝ポタに行って来ました。

今日は夜中に雨が降り路面が濡れていたので、なるべく乾いた路面を選んでのポタリングとなりました。



お気に入りの休憩ポイントです。豊橋駅の跨線橋です。東海道新幹線、東海道線、飯田線、名鉄が通っています。電車で旅行に行きたくなります。

20110806_03



橋を渡るとつい写真を撮りたくなります。

20110806_04

この橋は、豊川に架かる橋なのですが名前がわからないので調べてみると、Google,Yahoo,niftyの地図で調べても載っていませんでした。渡津橋の上流に架かる橋なので上渡津橋かも?今度は名前を見て来ようかと思います。

ところで、Google,Yahoo,niftyの地図ですが、最近家の近くにスーパーが出来たのですが、そのスーパーが載っているのはniftyだけでした。



そうだ、橋渡ろう・・・今度は橋を順番に渡るポタリングをしようか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 3日 (水)

ペットボトル露付き防止カバー

メタボおやじはいつもペットボトル(500ml)で水分補給をしています。

この頃の暑さの中ではなるべく冷たい物が飲みたくて、冷蔵庫で冷やしたスポーツドリンクか自販機で買って飲みます。

その冷たさが問題で、ペットボトルに露がいっぱい付きます。蒸し暑い日は特に多く付きその露が悩みの種。フレームにポタポタ落ちてフレームが錆びてしまうんではないかと思っています。

その対策としてボトルゲージの下にタオルなどを置いていたのですが、ふと思いついてこんな事を考えました。

それは、通常のボトルを

20110803_01

ぶった切って

20110803_02

ペットボトルを入れて2重構造にする。

20110803_03


で、実際に使ってみました。

20110803_03

効果はまあまあです。

が、今回のボトルは近くの自転車屋さんで一番安いのを購入したので長さが足りませんでした。ボトルに入った部分は少し露が付いている程度ですがボトルからはみ出した上部にはたっぷりと露がついてしまします。

次の対策としてもう少し長いボトルをにして、断熱効果を狙って中にウレタンシートを貼るのはどうだろうか?・・・それって先日買ったOGKツールボックスがピッタリ!ガタガタ防止のため中にウレタンシートも貼ってあり、ますますピッタリ!

んーん。一度も使ってないツールボックスをぶった切るか、と思案中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

夜ポタ

今日の朝は天気が悪く自転車には乗れませんでしたが、仕事が少し早く終わったので夜ポタへ行ってきました。

20110802_01

なるべく車の少ない道で、適度に明るい道を選んでポタリングをしてきました。

やっぱり夜は涼しくて気持ちがいいです。ただ田んぼ道を通ると虫が多いのにはまいります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月)

今日から8月 走行距離まとめ

はやいもので今日から8月!

8月最初の朝は、さわやかな気持ちの良い朝でした。アラヤで早朝ポタの途中こんな所を見つけました。

仕事に行くのが嫌になってしまうほどの気持ちよさでした。

20110801_01



BD-1を購入したのは昨年2010年7月28日。それから約1年が過ぎ走行距離をまとめてみました。

  年月       走行距離     平均速度

2010年 7月   43.8km   14.3km/h

2010年 8月  461.1km   14.9km/h

2010年 9月  264.2km   14.3km/h

2010年10月  546.2km   14.3km/h

2010年11月  556.6km   12.4km/h

2010年12月  425.0km   15.0km/h

2011年 1月  415.5km   16.1km/h

2011年 2月  308.0km   15.8km/h

2011年 3月  294.1km   14.9km/h

2011年 4月  291.7km   15.8km/h

2011年 5月  376.0km   15.4km/h

2011年 6月  316.0km   15.6km/h

2011年 7月  237.1km   16.8km/h

合計 4,535.3km   平均 14.8km/h

でした。決して多い方ではありませんが、メタボ親父としてはこんなもんです。

走行距離が少ない月は、腰が痛かったり、風邪をひいたり、怪我をしたりでなかなか乗れなかった時でけっこう月ごとにムラがあります。(反省)

んーん。とりあえず目標を月400kmとして今月から頑張ろうと・・・思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »