« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月の16件の記事

2011年7月31日 (日)

アラヤ エクセラ ロード

アラヤ エクセラ スポルティーフ のカタログに、「キャリア・フェンダーを外せば9キロ台のヴィンテージな雰囲気を味わえるロードとしても十分に機能するタイトなフレーム設計・・・」とあります。

というわけで、フェンダーを取ってアラヤ エクセラ ロードに変身? キャリアはまだついていますが。

20110731_01



そしてリクセンカウルのフロントアタッチメントとアトラスのGPS ASG-CM11をとりつけました。リクセンカウルはちょっとスポルティーフ的ではありませんが、とりあえずバッグを取り付けたく、BD-1で使っているバッグと共用できるのでリクセンカウルとしました。

20110731_02



KT811ディパックボックスを取り付けたところですが・・・。

20110731_03




ちょっと位置が高いです。キャリアとバッグの間があってかっこ悪いです。バッグのアダプターの位置を上にずらそうかと検討中です。でもキャリアが無ければ位置も気にならないようになるか。

キャリアも取ってしまおうか。

20110731_04

サドルバックAS803も取り付けました。ブルックスには似合わないです。いいバッグを見つけたら替えようかと思っております。それまではこれでいきます。

20110731_05



しかし、このサドルバック結構入ります。

スペアチューブ 1本
タイヤレバー
イージーパッチ
インフレーター
ボンベ 2本
携帯工具
サドルカバー
カギ

これだけ入ります。最初はツールボックス(ボトルゲージ用)と併用と思っていたのですが、すべてサドルバッグに入ってしまいましたのでツールボックスは保留です。

20110731_06


たくさん入るのですが、1,029g・・・重!

20110731_07


フロントバッグとサドルバッグと付けるとこんな感じです。

20110731_08

んーん。ヴィンテージ感はありませんが、良しとします。



BD-1で使っているトピークのアーガイドハンドルバーバッグも付きます。

20110731_09

とりあえずこれでポタリングにはいけます。もっと似合うバッグを気長に探そうと思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月30日 (土)

アラヤ エクセラ スポルティーフ ポタリング準備

アラヤ エクセラ スポルティーフのリヤブレーキワイヤーは、トップチューブの上を裸で通っています。フレームを跨ぐときや、トップチューブを持つときにフレームにキズが付きそうなのでケーブルライナーを被せました。ここってよく汗が落ちるところでもあります。さび防止にもなります?

20110730_01

被したのはこれシマノ ケーブルライナー ¥119なり。

20110730_02_2



今日は、こんな物も買ってしましました。

リクセンカウル サドルバックAS803。

ブルックスに似合うとは思いませんが、とりあえずスペアチューブとカギを入れようかと。

20110730_03

それと同じくリクセンカウルのKT811ディパックボックス。

20110730_04

明日は、これらを取り付けてポタリング出来ればと思っています。ちょっと天気が心配です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

いろいろお買い物

アラヤ スポルティーフ用にいろいろとお買い物をしてしまいました。

まずはインフレーターです。LEZYNEのROAD DRIVEにしようと思っていたのですが、面白い物を見つけて思わず買ってしまいました。バルビエリの ビジョンエアーです。

ハンドポンプとCO2の両方使えエアー圧も分かるという優れもの。CO2は初めてなので、一度練習で使ってみなければと思っています。

20110726_01


アラヤ スポルティーフはボトルゲージが2カ所つくのでひとつはツールボックスと思い初めて買ってみました。ガタガタ音をおさえる全内面ウレタン貼りのOGKツールボックス700。これにバルビエリの ビジョンエアーとボンベを入れようかと思っています。

チューブも入れたかったのですが、バルビエリの ビジョンエアーが結構でかいのでちょっと無理っぽいです。

20110726_05


バックミラー、いろいろ考えたのですがとりあえずブッシュ&ミラー サイクルスター 901-2 ストレートバー用エンドミラーで決定。

20110726_02


GPSマウントはユピテルのASG-CM11を使用中でので純正のマウントを使用するのですが、純正マウントは角度選択タイプのOP-A007と固定タイプのOP-A010があります。現行のASG-CM21は最初から固定タイプのOP-A010が付属していますが、ASG-CM12とCM11は角度選択タイプのOP-A007が標準です。

今回は、角度選択の必要が無く、固定タイプの方が背が低く価格も安いのでOP-A010にしました。

20110726_04


以前パットがセパレートになっているインナーを使用していたのですが、メタボおやじのお尻は大きいのでセパレートパットとパットの間でお肉は挟まったみたいで擦れて痛くなってしまいました。そこで今度はお肉の挟まらないシームレスパットのパールイズミ SMTメッシュインナーパンツで、痛みから解放!!・・・・・・のはずです。

20110726_03

今週末は久しぶりに自転車をいじれそうです。

これらのパーツのインプレッションはまた後日・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

指のけがで思ったこと

指のけががほぼ治って、「さあこれから」と言うときに週末の金土日と出張になってしまいまた自転車に乗れませんでした。



直った指のけがですが、左の親指でした。

左の親指って以外と使うことを発見(おおげさですが)しました。何かを掴むときは大体親指を使います。親指と人差し指とか親指と中指とか、人差し指と中指は少しはお互い代わりは出来そうですが、親指は代わりをする指が無いのです。改めて左の親指の大切さを実感しました。もちろんどの指も大切なのですが。

それと治療に関して驚いたことがあります。

それは、特殊なガーゼ(フエルトの様でもあります)です。まだ血の止まらない傷口にこの特殊なガーゼをあてて、その上からビニールのような絆創膏を貼って、その上に包帯を巻いて治療はおしまいです。

通常傷口が直ってきてガーゼを交換のために剥がすときは大体ガーゼが傷口にくっついていて痛くて無理には剥がすとまた血が出たりするのですが、この特殊なガーゼは何の抵抗もなくするっと取れるんです。病院で剥がすとき痛いのを覚悟して体を固くして身構えていたのですが、全く抵抗もなく取れてびっくりです。

お医者さん曰く、「このガーゼ、止血と治癒の効果がすごいですが、高いんです。」って。

みなさんもけがにはくれぐれも注意しましょう。



あっ!出張前に注文していた品が届いています・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

アラヤ エクセラ スポルティーフ ファーストインプレッション

指のケガも治り、台風一過の今朝、ひさびさの朝ポタに新車アラヤ エクセラ スポルティーフで行ってきました。気持ち良かったですー。

20110721_01

このアラヤ エクセラ スポルティーフ、サドルにオイルを塗っただけであとは何もしておりません。ボトルゲージもついていない状態でいわば吊しの状態なので、近場を少しだけ走って来ました。

「メタボおやじの、アラヤ エクセラ スポルティーフ ファーストインプレッション」

■以外と乗り心地がいいです。タイヤの空気圧は規定の8barです。もっとごつごつしたイメージがあったのですがまろやかです。これがクロモリの乗り心地?ちなみにカーボン、アルミの乗り心地は知りません。

■まだ慣れていないこともありますが、シフトがやりにくいです。BD-1よりこまめにシフトしなくても走れそうです。でもSTIが欲しくなりそうです。

■BD-1より前傾姿勢なので肩がこりそうです。BD-1でも肩がこりますが。

■これまた前傾姿勢のせいで、ついつい下ばかり見ています。電柱にぶつからないようにしかっり前を見なければ!

■後方確認がしづらいです。(メタボ体型のせい?)振り返るとふらつきそうです。後方確認をするタイミングを計るためにもバックミラーを付けなければ!

■ブレーキが良く効きます。これなら安心ですが、補助ブレーキが欲しいかも。

■BD-1よりスピードが出ている・・・と思う。

■はやくフロントバッグかサドルバッグが欲しいです。

■予備チューブ、パンク修理セット、携帯インフレーターなど揃えて、本格的ポタリングに出かけたいです。



以上、こんな感じです。慣れれば感じ方も変わると思いますが、ドロップハンドルは初めてなので正直よく分かりません。これから乗り込んでいけば違いの分かるメタボおやじになれるかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

長浜・彦根へおでかけ

見事な朝焼けのおかげ?で早く目が覚めてお出かけです。


お出かけしたのは、まずは長浜城。朝早かったので着いたのは朝8時前。当然中には入れませんでした。
20110718_03

長浜から彦根に向かって琵琶湖畔を進むとなんと・・・
20110718_02

琵琶湖の松原水泳場にある鳥人間コンテストのプラットフォームがありました。

いやーーーーー!感動しました。

初めて見ました。もちろん中に入ることはできませんが、すぐ近くまで行くことが出来ました。昔ラジコン飛行機を飛ばしていたこともあり、飛行機好きなメタボおやじですので、鳥人間コンテストは毎回テレビですが毎回かかさず観戦しています。



で、次に着いたのは「ひこにゃん」で有名な彦根城。
20110718_04

彦根城は小高い山の上にあります。天守閣は国宝です。

まずは、彦根城博物館を見て、彦根城に登り(結構きついです。メタボおやじは汗だくです)そのあと、玄宮園というきれいなお庭を見て外に出ると、ありました「自転車タクシー」
20110718_05

玄宮園からお土産屋さんなどが並ぶキャッスルロードまで一人350円で乗せて行ってくれます。

彦根城を登って汗だくで、雨もぱらついてきたので思わず乗ってしましました。団扇も貸してくれて、道中も解説してくれてなかなか快適でした。

この自転車タクシーのお兄さん、ふだんはロードバイクで日本中を走っているそうです。
今日のお客はメタボのおやじ+ちょいメタボの嫁の重量級で大変申し訳ありませんでした。


自転車タクシーで着いたキャッスルロードのとあるお店で面白い物を発見。
20110718_06

これ、船ではありません。自転車なんです。
20110718_07

舟形の陸舟奔車(りくしゅうほんしゃ)といい、中には下駄付きのペダルがあります。

詳しくは、次の画像を見て下さい。
20110718_08

雨も降り出したので、このあとつぶら餅がおいいしい分福茶屋というお店ででお茶をして帰路につきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝焼け

今日、朝5時前に目が覚めるとブラインドを通して入ってくる光が異常に赤いんです。

あまりに赤いので急いで外を見ると・・・
20110718_01

なんと見事な朝焼けでした。

台風の影響でしょうか、本当に異常なくらい赤い空でした。でも5分もするとその赤も薄くなってきて本の一瞬のことでした。

この写真を撮ったりしていたらすっかり目が覚めてしまったので、そのまま車でお出かけをすることにしました。(早く目の覚めるのは本当は歳のせい?)



つぎのお出かけにつづきます・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

ARAYA EXCEKLLA Sportif (アラヤ エクセラ スポルティーフ)

買ってしまいました。

アラヤ エクセラ スポルティーフ!!

20110716_01

このメタボおやじ、BD-1に飽き足らず、自分の体のことも顧みず新しい自転車が欲しくなり、購入してしまいました。

最初はロードバイクが欲しかったのですが、メタボの体にカーボンの本格的ロードバイクはどうか?と思っていて、クロモリのロードを物色していました。

そこ候補に上がったのは

  • ブリジストン アンカー RNC7
  • パナソニック ORC04

この2車のどちらかにしようと思っていたのですが、いろいろ探していると、スポルティーフっていう自転車があることを発見し、あれやこれやと探していて仕様、価格等ベストマッチのアラヤ エクセラ スポルティーフに決定した次第です。

アラヤ エクセラ スポルティーフといえば、KASEI 022のクロモリフレームです。

20110716_10


フロントフォークももちろんクロモリ。
20110716_13


あこがれのドロップハンドル周り。ブラウンのバーテープがいいです・・・がこのバーテープハンドルの中央から巻いてあります。ちなみにベルは付属品です。
20110716_02


ステムは美しいNITTOのパールステムです。スレッドタイプなのがいいです。
20110716_03_2


ブレーキロングアーチのサイドプル。ロングアーチは効きが悪いってことなのですが、問題無くよく効きます。
20110716_04


クランクはSUGINO MIGHTY TOUR CNCポリッシュ。フレームサイズが510mmなので165mmのクランクで50-34Tです。
20110716_05


ペダルは軽さ重視で SHIMANO PD-A600をチョイス。
20110716_06


フロントの松葉取り付け部。ここって以前はダルマネジでは?
20110716_07


シフターは、あこがれのDURA-ACEのSL-7900。初めてのドロップハンドルでこのシフターってちょっと心配ですが。
20110716_08


サドルは定番、BROOKS B17 SPECIAL。実はこの自転車をオーダーしてからBD-1のサドルもBROOKSに替えたのです。これで2台ともBROOKSで、あとは自分のお尻をBROOKASに合わせればOKです!
20110716_09


このキャリア、日東製のアラヤ特注品らいいです。フロントフォークの内側に取り付け部があるのがGOODです。
20110716_12


ボトルゲージの取り付け部の補強部分。ダイヤモンド型がにくいです。
20110716_11


リヤの松葉取り付け部。ここも以前はダルマビスだったのでは?
20110716_14


ポリッシュ仕上げの美しいマッドガード。
20110716_15

と、充実仕様のスポルティーフです。

さて、この完成度の高いアラヤ エクセラ スポルティーフですが、ロングライドに出掛けるにはまだ準備することがあります。それまでは近場で練習を兼ねてポタリングとします。

最後に主な標準仕様です。(カタログから抜粋)

フレームサイズ : 510mm
   基本重量 : 9.9kg
      総重量 : 10.8kg
    フレーム : KAISEI-022 クロモリ STOサイズ ダブルバテッド
            ロストワックスカットラグフレーム
    フォーク : クロモリ ロストワックス ピスト用フォーククラウン1”スレッド
  ヘッドセット : (TANGE-SEIKI) LEVIN NJS
    BBセット : (SHIMANO) BB-UN26 68-113mm
ハンドルバー  : (NITTO) B105 マースドロップ 400mm
ハンドルステム : (NITTO) pearl NJS 80mm
   バーテープ : レザータイプ ポリウレタン ブラウン
    ブレーキ : (SHIMANO) ULTEGRA BR-R650 57サイズ
ブレーキレバー : (SHIMANO) BL-R400 エアロフーテッドレバー
   ギヤクランク : (SUGINO) MIGHTY TOUR CNCポリッシュ
             50-34T×165mm
     チェーン : (SHIMANO) 105 CN-5701 10段スーパーナロー HG
  カセットギヤ  : (SHIMANO) 105 CS-5700 11-25T 10段 HG
      ペダル : ---
     リヤメカ : (SHIMANO) 105 RD-5700
    フロントメカ : (SHIMANO) 105 FD-5700 φ28.6
   シフトレバー : (SHIMANO) DURA-ACE SL-7900 10段×フリクション
            ダウンチューブシフター
       ハブ : (SHIMANO) 105 HB-5700/FH-5700 32H
             10段フリーハブ 100×130 SFQR
     スポーク : 14G ステンレス
       リム : (ARAYA) AR-713 700C セミエアロ シルバー/CNC 32H
      タイヤ : (PANARACER) 700×25C PASELA
            ベージュカラースキンサイド
      サドル : (BROOKS) B-17 SPECIAL ハニーブラウン
             ナチュラルタンニング 大銅鋲
  シートポスト : (KALLOY) SP-373 27.2×300 6061アルミ
            ポリッシュシルバー ARAYAレーザー刻印
    フェンダー : アルミ ポリッシュ 36mm幅 アジャスタブルステー
     キャリア : (NITTO) オリジナルデザイン パイプ製フロントキャリア
      その他 : ベル、リフレクターセット

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

はかり

指をケガして自転車に乗れないので、先日買ったはかりの紹介です。

買ったはかりは、TANITAのデジタルクッキングスケールKD-320。
20110714_01

このはかりに決めたわけは

最大3kgで0~300gは0.1g単位、300g~1500gは0.5g単位で計れることです。

自転車のパーツを計るに0.1g単位が要るとも思いませんが、すこしでも細かいものが欲しくなってしまうのは悪い癖。

特に計る物が無いので、とりあえず以前ついていたサドルを計ったり。
20110714_02

GPS、アトラスASG-SM11を計ったりです。
20110714_03

確かに、0.1gまで計れます。当たり前ですが一安心です。

さて、このはかりが活躍するのはいつになるか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

また、やってしまいました。

今度は、自分の指がきずものになってしまいました。

発泡のボードをカッターで切っているとき、一緒に指まで切ってしまいました。

しばらく止血していたんですが、なかなか止血出来ず病院へ。

20110713

しばらく、自転車はお休みです。

刃物を扱うときはくれぐれも慎重に、と思い直した日でした。

それにしてもまた、がっくしです・・・・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

やってしまいました。

先日の朝ポタでのことです。

いつもとは違う道で雰囲気のあるお寺を発見しました。
20110712_01

高野山 真言宗 奥貴山 冨賀寺 とあります。
20110712_02_2

地元でもまだまだ知らないところがあるもんです。

その途中、これまた雰囲気のある建物があり、こんな写真を想像して写真をとったんですが・・・
20110712_03

・・・

ガッシャーーーン!

・・・

・・・

・・・

やってしましました。

見事に自転車が倒れて
20110712_04

みごとに、フレームの三角形のところがベコッとなってしましました。



ショックで、力が入らず重いペダルを回して帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

輪行 長良川鉄道 その2

さて、長良川鉄道輪行ポタリングも後半です。

郡上八幡を出て美濃に向かう途中の深戸の辺りで、長良川と長良川鉄道が沿って走っていたので、電車(気動車)の入っている写真を撮ろうかと暫く待っていたのですが、残念ながら来ませんでした。
20110709_17

あまりに暑いので途中の駅で一休み。
トイレをお借りし、水道で頭を冷やしベンチで休憩です。深戸という駅でした。

この駅舎も北濃駅のように駅舎の一部が喫茶店になっていました。
20110709_18

深戸の駅を出て暫く走ると今度は、こんな清水が。

この清水がとっても冷たくて気持ちのいい水でした。暫く手に掛けていると手がしびれてくる位冷たいお水でした。
ここでも頭を冷やし、のども潤し、空になったペットボトルにも詰めて大助かりでした。
20110709_19

今度は明治村に来たかのようなレンガ造りの発電所は現れました。

ここは長良川発電所で明治43年の建物らしいです。中の発電機は取り替えられ現在は4800kwの発電量があるそうです。

CO2も放射能も出ない発電所です。
20110709_20 

冷たい清水にも助けられ、うだつの上がる町並の美濃に到着です。
20110709_21

冷たいものばかりですが、今度はアイスキャンディをいただきます。ソーダ味、200円でした。
20110709_22

アイスキャンディを食べたとはいえ、梅雨明けした7月。太陽も高く、標高も低くなり暑くてたまりません。ゴールの美濃太田駅まで約6kmですが、どうにも我慢できずにまた駅に寄って休憩です。

この駅は、富加という駅で美濃太田駅から4つ目の駅です。長良川鉄道の駅はどこも風情があってなつかしい感じのする駅舎が多いです。今度は順番に駅を巡るポタリングもいいなって感じです。
20110709_23

残り5kmをきってもうひとがんばりと思っていたのですが・・・
20110709_24

さ、さ、さんじゅうはちど!! どうりで暑いはずです。


どうにかこうにかゴールして、長良川鉄道全線走破です。
全行程94kmでした。自己新記録ですが、なにぶん下りが多かったので素直に喜べない感じです。あと6kmで大台だったのですが、もうだめでした。

今度は、もうちょっと涼しい時に来ようと決め帰路につきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

輪行 長良川鉄道 その1

先週出来なかった長良川鉄道へ輪行で行ってきました。

輪行といっても長良川鉄道の始発駅の美濃太田までは車で出かけます。美濃太田駅には一日700円の駐車場がありますので、そこに車を置き出発です。

美濃太田6:26の始発で終点の北濃まで行きます。
北濃までは、1,650円、72.1km、8:34着、約2時間の旅です。
20110709_01

電車は(ディーゼルなので汽動車)1両で、後乗り、前降りのワンマンカーです。

運転手さんにことわって、車内の車いす用のスペースの端っこに自転車を置かしてもらいました。(もちろん車いすの方がみえたらどかします。)
20110709_02

メタボおやじは、お子様なので一番前が好きなんです。(鉄ではありませんが)
20110709_03

長良川鉄道は、その名のとおり長良川に沿って走っています。何度か川を渡りますので左右の車窓からいれかわり長良川を見ることができます。
20110709_04 

約2時間で終点北濃駅に到着。標高446mです。

白鳥までは、学生さんもおおく車内は賑やかでしたが、白鳥からは乗客は2名だけでした。

さあ、ここから美濃までほぼ下りのメタボおやじ向けの道がはじまります。
20110709_05

まずは、北濃駅前で記念撮影。
20110709_06

走り出してしばらくすると、美濃白鳥に到着。

鮎釣り師で賑やかな長良川です。
20110709_07

真っ直ぐな線路が続きます。踏切の脇で・・・。
20110709_08

長良川沿いには国道156号線が走っていますが、交通量も多く自転車ではちょっと怖い思いもするので、なるべく裏道を抜けていきます。

このような、川沿いのみちが結構多くとっても快適です。車も少なく、なんてたって川沿いですから下りなんです。
20110709_09

走り出して27km。郡上八幡に到着です。ここは、少し前に車で来たばかりの町ですが。自転車で来るとまた違った感じです。

郡上八幡は、郡上踊りで有名です。郡上踊りは7月中旬から9月にかけて33夜行われるみたいですが、今年はちょうどこの日7月9日から始まるとのことで、町は郡上踊りムードいっぱいでした。
20110709_10

で、私はというと

町中の吉田川にかかる橋の上で記念撮影。向こうに見える橋は、以前このブログでも書きました橋の上から川へ飛び込む有名な橋です。

暑い日が続くの誰か飛び込んでいるかと思ったのですが、残念ながら飛び込む方はいませんでした。
20110709_12

行きの車内からみた郡上八幡駅の雰囲気が良かったので、寄ってきました。
20110709_13

この案内板の雰囲気がいいです。なんとも懐かしい書体です。
20110709_15

跨線橋の雰囲気もとってもいいです。
20110709_16

ちょうどこの日は長良川鉄道のサイクルトレインの日だったみたいで、ちょっと雰囲気を味わいホームで撮影。
20110709_14

さて、郡上八幡の次は美濃を目指します。 

・・・つづく。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

蓮の花と朝ポタ

昨夜の雨も朝には上がっていて、ちょっと涼しい朝でした。

雨は、上がったものの路面は所々湿っていて、泥よけのないBD-1では乾いた路面を選んでのポタリングとなりました。20110705_01


いつもと違う道を通ると、田んぼの中にみごとな蓮田を発見。

20110705_03

あまりに見事なので思わず写真撮影。
きれいな花がいっぱいでした。

20110705_02

帰宅後、ネットで調べると蓮の花は四日間で散ってしまうそうで、それも朝の間しか咲いていないようです。

一日目は朝からつぼみがふくらみ、お昼にはつぼまり。
二日目は花が開き、お昼にはまたつぼまり。
三日目もまた花が開き、またお昼にはつぼまってしまい。
四日目のお昼には散ってしまうそうです。

ここを通りかかったのは朝の7時前、ちょうどいい頃通りかかったみたいです。 写真の花はまだきれいだったので、きっと二日目の花だったかな・・・と思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

ブルックスと朝ポタ

今日は、日曜日。輪行をしに行こうかと思っていましたが、所用が出来てしまい輪行は延期にて、いつものように朝ポタにいってきました。

せっかくなので先日購入したブルックスを朝ポタの前に交換しました。本当は馴染むまではお尻が痛いというのを恐れて、今日の輪行を終えてから交換しようと思っていましたが、延期なので朝から交換してしまいました。

20110703_01



いままではこれ。サーファスのDDMD-200 デュアルデンシティ メンズサドル ・・・だと思います。ゲル入りの「世界一やわらかい」サドルらしい。

メタボおやじの大きなお尻にはこれが結構合っていました。あまりかっこよくないですが。

20110703_02


ブルックスと、サーファスを比べると長さはブルックスのほうが少し長いが幅はほぼ同じくらい。

20110703_03

サーファスを取り外す前に、一応取り付けの寸法を測っておきましたが、二つのサドルの寸法も形も違うのだからと、とりあえず適当に付けます。

あとは乗ってみて調整するとして、すぐに調整出来るように通常のヘキサゴンレンチを持って朝ポタに出発です。



今日の朝ポタは、旧東海道を西に向かいます。

まずは、伊奈の一里塚。江戸日本橋から75里。
ここのお店は太鼓屋さんです。店内にあるのは樽みたいですが、太鼓です。

20110703_04


ここは有名な「御油の松並木」
御油は東海道五三次の35番目の宿場町です。

20110703_05


次は、36番目の宿場町。赤坂宿。

20110703_06


ここは、本宿。五三次の宿場町ではないです。旧東海道はここで現在の国道1号線から分かれます。

20110703_07


次は、37番目の宿場町、藤川宿です。

20110703_08


ここ藤川宿にも松並木があります。

20110703_09

今日はここの松並木で折り返し、色々寄り道して往復約60kmのポタでした。


で、肝心のブルックスはというと・・・

なかなかいいです。気に入ってしまいました。
最初はお尻というか表面が滑るという感じでしたが、しばらくするとそんなに感じなくなりました。少しだけズボンが黒くりましたが。
ポジションも適当の割には問題ありません。で、以外にもおしりが痛くなりません。前のサーファスと同じくらいの感じです。これはうれしい誤算です。


もっと馴染んでくるともっと良くなるのか?それとも私のお尻は鈍尻か?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

今日の朝ポタ 本宮山登山道

今日は朝から天気が良く、気持ちいい朝でした。

20110702_01

ここは、本宮山という山の登山道の入り口です。近くににウォーキングセンターもあり、ハイキングに人気の山です。

今日は、土曜日ということもあり朝から沢山の方が登っていきました。
そんな中、朝7時前なのですが、すでに下山してくる方もみえました。

20110702_02

本宮山は、愛知県にある標高789mの山で、山頂には砥鹿神社(とがじんじゃ)の奥の院と、テレビの中継局があります。

この本宮山、多い人は一日数回登る人もいるそうで、大変人気です。

そういえば、「本宮山ヒルクライム」も結構人気があるらしいです。自転車は国道301号線を新城から登るらしいです。

メタボおやじは膝が痛くなりそうなので登山も、ヒルクライムも無理なので、この麓辺りをポタリングします・・・。



明日は、日曜日。ちょっと遠出をしようかただいま計画中!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »