実験!ハンドポンプ!
先日のブログでハンドポンプをまだ使ったことが無いと書いたんです。
それはいかんと思い、使ってことが無いのなら使ってみようとさっそく試そうとしました。
せっかく使って見るのだから以前から疑問に思っていたことも一緒に試してみます。
早速実験です。今回の実験道具はこれだけ。
■タイヤ パナレーサー ミニッツライトPT for BD-1 18x1.25
■フロアポンプ LEZYNE CLASSIC FLOOR DRIVE
■ハンドポンプ LEZYNE PRESSURE DRIVE M + PEN GAUGE
■パナレーサー タイヤゲージ
実験項目は
●ハンドポンプ LEZYNE PRESSURE DRIVE Mはどのくらいまで圧が上がるか?
●それは、どのくらいの回数ポンピングすればいいのか?
●フロアポンプ LEZYNE CLASSIC FLOOR DRIVEのゲージとPEN GAUGEとパナレーサーのタイヤゲージの目盛りは合っているか?
実験開始です。
まずは、タイヤの空気を抜きます。空気を抜いて自転車の自重で下がりきる所まで空気を抜きます。
最初に、フロアポンプのLEZYNE CLASSIC FLOOR DRIVEから700kpsになるまでポンピングをします。ポンピングは上から下まですべてを使い、ゆっくりとポンピングをします。
結果21回で700kpsになりました。
ちなみにタイヤのパナレーサー ミニッツライトPTの内圧は455〜700kpsとなっています。メタボおやじは体重があるので700kpsまでいれてます。
そのままパナレーサーのタイヤゲージではかると700kpsでした。
意外と正確です。
次に同じ条件でPRESSURE DRIVE M+PEN GAUGEでポンピングを開始。
すると・・・580kpsあたり(ゲージが小さく読みづらい)でもう限界です。回数はなんとか100回ポンピングしてこの圧力です。このPRESSURE DRIVE Mは最大8.3barまでとありますが、ふつうではちょっと無理かもしれません。
まあ、580kps入れば緊急用としては十分かなって感じです。
それと100回もボンピングするとポンプ本体が空気の断熱圧縮により(この表現で正しい?)本体がかなり熱くなります。
また同じようにパナレーサーのタイヤゲージではかると580kpsでした。これまたPEN GAUGEと同じ数値でした。
結果
★ハンドポンプ LEZYNE PRESSURE DRIVE Mで空気を入れるのは580kpsが限界で、もしものパンクの時は応急と考える。
★フロアポンプ LEZYNE CLASSIC FLOOR DRIVEのゲージ。ハンドポンプ LEZYNE のPEN GAUGE。パナレーサーのタイヤゲージは結構正確である。 (最初は目盛りはいい加減と思っていたのです。メーカーさんごめんなさい。ただし3つとも同じように目盛りが狂っていること・・・はないか)
これで、パンクの時も安心です。
| 固定リンク
「自転車」カテゴリの記事
- 幸せ運ぶ 針金自転車(2014.01.05)
- 働く自転車(2013.01.12)
- 秘密基地(2012.11.08)
- シフターとケーブルとグリップ交換(2012.09.20)
- 三連休(2012.09.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント