心機一転
自転車をさぼり、ブログもさぼり、体は大きくなっていくばかり・・・
これはいかん! と・・・
いつまで続くか・・・
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
毎回、毎回久しぶりの投稿です。
そして今回は、これまた久しぶりの「東海道本線 ぶらり駅の旅」です。
前回はなんとちょうど2年前の2013年6月。米原-守山間を走っています。
それに続いて今回は守山-京都間を走ってきました。(大好きな京都までです)
まずは、前回の終点の「守山駅」。久しぶりです。
ここまでは、車で来て近くの有料駐車場に止めます。
駅近くの駐車場は、駅から離れるほど安くて空いていますので、少し離れたところにします。駅から離れていてもそこは自転車なので気になりません。
次は「栗東駅」
栗東といえば名神高速道路の栗東インターは時々利用しますが、駅は初めて。朝も早いせいもありますが静かです。
その次は「草津駅」
草津といえば草津温泉を思い出しますが、ここは温泉の草津ではなく昔の東海道と中山道が合流していた宿場町の草津です。
草津は、滋賀県で県庁所在地の大津についで2番目の町らしいです。
この日は朝早かったので人通りは少なかったですがこんな商店街もあって昼間来たら面白そうです。
草津宿の本陣の前です。
昔の街道の面影を残しています。
草津の次は、「南草津」
草津市内の国道1号線。
歩道に自転車レーンがあり意外と走りやすかったです。
はい、ここは「瀬田駅」
瀬田といえばもちろん「瀬田の唐橋」
カヤックがいっぱい走っています。漕いでいる人は大変でしょうが結構速いです。
ここが琵琶湖唯一の流出河川。瀬田川、宇治川、淀川となって大阪湾に流れ込んでいるということです。
もちろんここを走るのは初めてです。
瀬田の唐橋を過ぎると「石山駅」です。
近くに国宝の多宝塔がある石山寺があります。
石山駅を過ぎたところで琵琶湖の湖畔沿いを走ります。
いつ走っても気持ちがいいです。ここに住んでいる人が羨ましいです。
ここは膳所(ぜぜとよむ)の城下町。昔は膳所にお城があったらしいです。
このあたりのお城は、長浜城、彦根城、安土城・・・などが有名ですが、膳所城は知りませんでした。琵琶湖に突き出た土地に築かれ、なんでも日本三大湖城の一つらしいです。ちなみに日本三大湖城のあと二つは、島根県の松江城、長野県諏訪の高島城らしいです。
そしてここが「膳所駅」
京阪電車の「京阪膳所駅」とくっついています。
京阪電車って大津市内で路面電車みたいに走っているんですよね。ちょっと乗ってみたくなりました。
県庁所在地の「大津駅」
町から少し離れているので意外と静かでした。
大津を出ると、あっというまに「山科駅」・・・
そんなわけないです。大津から国道1号線で逢坂峠を越えてやっとのことでついたのが「山科駅」です。ここはもう京都のせいかとても賑やかでした。
ここも京阪電車と駅がくっついているので京阪の線路越しの撮影となりました。
山科から東海道最後の峠の日ノ岡峠???を越えて京都市街地に突入!
京都といえばここでしょ。
そして、鴨川。
この川床でおいしいものを食べてゆっくりとしてみたいものです。
色々立ち寄りたいところばかりの京都市街を走り、今回の終着駅「京都駅」に到着。
さすがに人が多いのでちょっと遠くからの撮影です。
京都といえばこの京都タワーも忘れてはいけません。
もっといろいろ寄りたいところがあるのですが、帰りの峠越えを考えてさっさと帰ることにします。
平安神宮も素通りです。
この橋は、近江大橋。もう滋賀県です。
京都からなんとか二つの峠を越えてやっとたどり着いたという感じです。
最近は自転車もさぼっているので、体は重量増加で脚力も落ちてもうこの時点ではヘロヘロでした。なので途中の峠では写真はありません。
ここからの帰りは、湖畔沿いをしばらく走って行こうと思っていたのですが、あまりにヘロヘロなので最短距離で守山まで帰りました。もちろん何度も休憩を入れてですが・・・。
このあと何とか守山駅までたどり着いて今回の「東海道本線 ぶらり駅の旅 守山-京都」は終了です。
東海道本線は大阪まで行っていますが、昔の東海道は京都までなので「東海道本線 ぶらり駅の旅」の西方面はここで終了とします。
次は東を攻めます。
ちなみにこの駅めぐり、3年以上掛かってます。
2012年1月29日 (日) ぶらり 飯田線駅の旅(東海道線は豊橋-愛知御津)
2012年2月11日 (土) ぶらり 東海道線 駅の旅(愛知御津-岡崎)
2012年5月20日 (日) ぶらり 東海道線 駅の旅(豊橋-浜松)
2012年6月12日 (火) 東海道線 ぶらり駅の旅 岡崎-枇杷島 その1
2012年6月13日 (水) 東海道線 ぶらり駅の旅 岡崎-枇杷島 その2
2012年9月30日 (日) 東海道線 ぶらり駅の旅 枇杷島-西岐阜
2013年6月14日 (金) 東海道本線 ぶらり駅の旅 米原-守山 前編
2013年6月15日 (土) 東海道本線 ぶらり駅の旅 米原-守山 後編
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日の日曜日は、久しぶりに自宅から本坂トンネルを超えて、浜名湖一周をして来ました。
天気は、終日曇り空で強烈な日差しもなく、おまけに適度な風もあり快適なポタリング日和でした。
ここ浜名湖は、一周約60km。一部サイクリングロードもあります。
そうえば、サイクリングロードって言っても、あまりサイクリストは見かけません。
日曜日ということもあって浜名湖を走っていると多くのサイクリストの方とお会いします。
すれ違う時は、なにも思わず気軽に挨拶を心がけるのですが、すれちがいではなく追い越されることが結構あるんです。
それが結構な速さで追い越されてしまうんですよね。
まっ、メタボ親父ののんびりポタリングですから別にいいのですが・・・
特に上りで追い越されると、もう・・・
頑張らねば!
おまけに、帰りの本坂トンネルの上り。以前はもう少し楽に上れたはずなんですがもうへろへろ・・・
んーん。メタボをなんとかしなければ・・・
そんなこんなの浜名湖でした。
| 固定リンク | コメント (4) | トラックバック (0)
r今アラヤ号に付いているフロントバッグは、モンベルのツーロングフロントバッグ。
古い写真をたどっていくと、2012年の1月に購入したみたいです。今日までに2年と5ヶ月使っていることになります。
まだまだ現役で大きな問題も無くこれからもずっと使って行けそうなんですが・・・
写真の右側がそれです。外観で大きく違うのは
■色がブルーからブラックへ
■生地が900デニール・ポリエステル・ダック(ウレタン・コーティング)から330デニール・ナイロン・リップストップになりました。生地が薄くなってさらさらした感じです。
■フロントのポケットがフラップ付から上面ファスナーになりました。
■全体的に張り?があります。本体の蓋のマップケースのところが、今までのは凹んだ感じですが、新しいほうは張りがあります。
フロントバッグフレームを使うのは変わりませんが、止め方がボタンからバックルになっています。
側面です。
ここから見ると新しい方の張りがあるのが分かると思います。古い方は使っていてへたってはいますが。最初からこんな感じです。
中は、こんな感じ。
左の古い方は、中のパットは厚みはありますが、柔らかい素材ですが、右側の新しいほうは、薄いですが硬く張りがあります。
このインナーパットの違いで新しいほうが張りが感じになっているんです。蓋もフラップが付いていない分開けやすいです。
色の話は別として使いやすそうになってはいるのですが、ひとつ大問題があります。
その大問題はこれ!
なんとフロントバッグサポーターが付く位置が下になっているんです!
そうなると・・・
こんなになってしまいます。右側の新しいほうはフロントキャリアとバッグの間に隙間が空いてしまいます。せっかくいままでちょうど良い位置になっていたのにがっかりです。
同じ位置にするようにバッグの取付方法をかえようか、フロントバッグサポーターを改造しようか、せっかく買ったので、なんとしても使います。
それにしてもモンベルさん。取付位置を変えてしまったんでしょうか?
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近どうも物忘れが激しい。(もっと前からという声もありますが)
しばらく乗らない自転車に乗ると空気圧が分からない。タイヤのサイドを見ればいいのですが、少し暗いとよく見えない。
そこで
テプラで空気圧を印刷し貼ってみました。パナレーサーのツアラープラスブルベエディションは735kPa.です。
ついでにこんな表示も
もう一つついでに
自転車にはふつう2カ所の逆ネジがあります。それは、BBの右側と
左ペダル。滅多にいじらないのですがついでなんで貼ってみました。
そして今ではたまにしか乗らない自転車にも貼ります。
ジテ通用のリプモPT 26×1.5は300から550kPaで、メタボな私は目一杯の550kPa.
BD-1のミニッツライトPT for BD-1 は、455~700なので、これも目一杯の700kPa。
これで、忘れても大丈夫。
でもそのうちテプラだらけになったりして・・・。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
先日の日曜日は、朝から張り切ってポタリング。
まずは豊川沿いを新城方面に向かっていつもの野田大橋まで行った帰り、ふと牟呂松原頭首工で、頭首工ってなに?・・・きっとこれは用水の最初の取り入れ口のことだなと勝手に思っていました。
そうか・・・ここは牟呂用水の取り入れ口なんだ・・・牟呂用水って名前はよく聞くけどどこまで流れていくの?・・・そうだここが頭首工なので最後まで行ってみよう!
ここが、牟呂用水の入り口。写真の左側の3本の柱の間です。最初の一滴はここがスタートです。たぶん。
ちなみに右側は堰堤の魚道です。
堰堤をくぐった反対側。牟呂用水の最初の出口です。
用水には、一定区間にこのような人命救助用のロープが張ってあります。また、橋には人命救助用の竹竿もおいてあります。
しばらく県道69号線沿いに用水は流れていますが、金沢で左にそれてやがて大照山という山にぶつかり、その山を大きく右に迂回して流れていきます。
そして金沢の交差点を過ぎてしばらく行くとある施設。
写真の左側にはベルトコンベアが回っています。きっとこれはゴミを自動で回収する施設と、勝手に解釈。いままで自動車では幾度となく通った道ですが、今回初めてこんな施設があると気づきました。
またしばらく県道69号線沿いをながれ、東名高速道路をくぐるとまた左にそれ、加茂のしょうぶ園横を通ります。
賀茂のしょうぶ園を過ぎると、間川にぶつかります。牟呂用水はどうなるかというと、間川の下をくぐっているのです。
賀茂サイフォンというらしいです。これまた初めて知りました。
賀茂サイフォンからしばらく進むと、私の好きな場所、小野田のバス停です。
ここに来るとつい写真を撮ってしまいます。今日はモノクロにしてみました。
小野田バス停でひと休みをしたあと三上を過ぎ、姫街道を渡ると牟呂用水はこんな竹林の中を進みます。涼しくていいのですが、薄暗くて何か出そうな所です。
薄暗い竹林を過ぎると周りが開けてホッとします。
でも、用水沿いの道って交通量も少なく意外と走りやすい道が多いです。
牛川あたりまで来ました。ここから豊橋の街の中に進んで行きます。
豊橋の街にくると牟呂用水は、なんとこの水上ビルの下を流れます。というか牟呂用水の上にビルがあります。まさしく水上ビル。
水上ビルを進むとJR東海道線、豊橋鉄道渥美線の線路に突き当たります。この線路の下を牟呂用水は流れています。
豊橋駅を過ぎて進むと、その名の通りの牟呂町に入ります。
そこにこんな赤レンガの水門跡らしきものがあります。昔はもっと海が近くてこの辺りでも潮の影響があって、そのための水門?・・・なんて勝手な想像。
そんな想像をしてしまう雰囲気でした。
あれこれ昔のことを想像しながら走っていると、急に用水が開けて水門があり、磯の匂いもしてきます。
気づくとここが終点。最後の一滴。
最後は柳生川に注ぎ込んでいました。最初は多かった水量も最後はこの程度。いろんな田畑を潤してきた結果なんでしょうね。
ここの最終地点は柳生川の河口から少し上がったところ。ここも昔は海が近かったんでしょうか?
ちなみにこの牟呂町から先は神野新田という地名。なのでやはりこの辺りが昔は河口だったんでしょう・・・と勝手な想像。
今回なにげなくした用水ポタですが、意外に面白いのを発見。
今度は、豊川用水ポタをしてみよう。
ちなみに愛知県には、明治用水、愛知用水、濃尾用水、木曽川用水っていうのがあるらしい。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント